休みを利用して、フィッティングの勉強に行ってきました。
時間があったので、その前に鉄道博物館に行ってきました。

私が小さい頃、好きだった「とき」。懐かしすぎる。

大人ひとりで見に来てるひとなんて全くいなくて、よほどの鉄道マニアに間違えられたかもしれません(笑)。
フィッティングの先生は、横田先生。
スキルアップは2人だけだったので、細かい所作など見れて大変ためになりました。

今回の目的はメガネのクリングスのU字タイプの細かい手さばき。
U字の箱を上に上げたり、

下に下げたり、

工具を使って、優しく手際よく、無理な力を加えないように、そして見た目も綺麗に。折れるまで上下の移動の練習です。

極端に比べると、これだけ上下に移動することができます。

次は、頂点間距離の調整の練習。
離したり、

近付けたり、

鼻パッドの高さを変えずに、頂点間距離を自在に操るのがポイントです。
U字タイプのメガネは、市場にはそれほど多くありませんが、U字を自在に操るようになれると、メガネのフィッティングの技量も格段にUPします。U字タイプのメガネを掛けている人の大多数は、メガネの掛け心地に満足されてない方が多いと思います。日本人の鼻の形状の特徴が原因です。U字タイプは海外モデルのものが多く採用されています。
終わったら、前々から行きたかった「かしら屋」で懇親会です!

ここは、座るとオーダせずとも勝手に一本ずつ出てくるシステム。一本食べるとまた1本お皿に。ワンコそば状態。食べ終わる前にお会計をしないと永遠に出てくるのです。

美味しかった!そして、いろんな話もできて楽しかったです。
横田先生ありがとうございました!また来ます!!