工具をカスタマイズ
同業者の友達からヒントを頂いて、使っていなかった工具をカスタマイズしました。 40年以上前の工具です。 もう少し断面を綺麗に手入れしようと思います。 先日、早速使う機会があって、なかなか優秀な感じでした。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
同業者の友達からヒントを頂いて、使っていなかった工具をカスタマイズしました。 40年以上前の工具です。 もう少し断面を綺麗に手入れしようと思います。 先日、早速使う機会があって、なかなか優秀な感じでした。
ハーフリムタイプのメガネのメタル部分は、だるま型のナイロンレールを沿わせてあります。 このナイロンレールは裂けてくると外れやすくなったりしますので、劣化した場合は新しいものに取り替えることができます。 これ、抜くのは簡単 […]
持ち込みフィッティングのフレームです。 プラスチックフレームの幅が広がっています。他店でフィッティングしてもらったようですが、後ろだけ内側に入れてあって痛くなったと。 広がる原因の一つにプラスチックの生地の縮みがあります […]
明日は定休日で、明後日の29日(木)は、自身のレベルアップの勉強のため、臨時休業します。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
プラスチックフレームは、基本的に目の高さを自由に変えることができません。 なぜなら、鼻に当たる部分は固定されていて動かすことができないから。 メガネのフィッティングでは、目の位置は重要です。デフォルトでちょうどいい高さに […]
昨日は定休日でしたが、名古屋方面へ視力測定の勉強会に行ってきました。 金沢からしらさぎで行くのは今回が最後。次は北陸新幹線を乗り継いで行くことになります。
持ち込み依頼のフィッティングが多いのですが、そもそもサイズが合っていないことも多々あります。 少しでも良くなるように、工夫をするわけですが、ただ根本から広くするだけでは、ハの字になってしまうので、クランクのように意図的に […]
昨日は、メガネのフィッティングのセミナーに参加してきました。 震災で大変な輪島のキロクさんの木下さんが、ちょうど金沢へ来る用事があり、途中1時間ほどモデルをして頂きました。 地震以来、久しぶりにお会いできました。
度数が強いのでというお客様。 調べると-6.5Dくらい。強いは強いですが、フレーム選びを間違えなければ、レンズが厚くなって困るというほどでもないです。 しかも、強度用までのフレームでなくても全然大丈夫です。 削る前のレン […]
これも持ち込みメガネです。 レンズを加工する機械のモニターです。 フォックスとは、このような形状のもの言います。 遠近両用の場合、左右外側の下方部の領域があまりないので、逆にゆがみとか感じにくいかもしれませんね。