ふくい桜マラソン2025

2025年04月01日(火)

Category: こだわり, イベント, スポーツ, プライベート, 日常, 磨く

ふくい桜マラソン2025に参加してきました。

結果は自己ベスト更新の「3時間53分09秒」でした。

自己ベスト更新は最低目標でしたが、なんとか達成できてホッとしております。

簡単に完走記を。

埼玉の清水時計店の清水さんも一緒に参加されるということで、今回エントリーしてみました。秋の金沢マラソンが不甲斐ない内容であったので、1年も待てなかったのもあります。

秋の金沢マラソン後に膝痛を発症し、さらに風邪を2回もひくという体調不良も重なり、12月末まであまり練習できませんでした。

しかし、体調不良で走れなかったのが良かったのか、膝痛も良くなり、違和感程度で練習再開できたのは良かったのかもしれません。

1月2月と月間200km走ることができ、特に、ロング走を重点的にやりました。

一番の目標は「サブリノ(3時間45分)」切りではあったものの、それを目指して最初から速めに入って、後半撃沈するのはとにかく避けたいと思い、自己ベストの3時間53分後半の更新できるペースで行こうと決めました。

前半は5:15ペースで行き、後半は5:30で行ければそれくらいになるかなという計算。

Garminの時計にもその計算のペース設定をして、途中どれくらい貯金があるかを見れるようにして走りました。

さて、当日ですが、朝から霧雨が降っていて、気温も5度くらいでめちゃくちゃ寒い。

カッパを着て、途中で脱げばいいやと思ってスタートしましたが、結局30km過ぎまで来たまま走りました。

前半は予定通り、5:20ペース以内で巡航。

秋の金沢マラソンではハーフ通過くらいから、きつくなっている感じがあったのですが、今回はハーフでもあまり感じず、いい感じこのままこのままと思いなからペースを維持しました。

ハーフを過ぎれば、1km5:30を超えないくらいでOKというはずだったので、前半より少しペースは落ちましたが、これくらいを維持しながら走りました。

Garminの予定では貯金最大4分ありました。なのであとは取り崩しながら行けば行けそうと思った記憶があります。

寒くて手がかじかむと、途中のジェルとかを取り出せなくなったりするので、左右に小さいカイロを手袋に入れて走ったのは正解でした。

33kmくらいを過ぎたところで、あと10km切ってるので、カッパを脱いだほうが風の影響が少なくなって走りやすくなるのではないかと思い、脱ぎました。

脱いだら、風がウエアを通して体に当たる感じがして寒く感じるようになってしまいました。最後まで着ててもよかったかもしれません。

35kmくらいから急にきつくなりだしました。ペースも6:00近くに。

貯金はまだ3分近くあったので、私の計算では後1分吐き出しても、3時間51分くらいで行けるだろうと。

なので、ペースが落ちても貯金だけ減らさないように我慢して維持。

最後はやはり気合しかありません。残り1kmでも貯金2分くらいあったので安心しつつも、最後の300mくらいは今日一番のスピードを上げてゴール!!

時計を止めて見ると、3時間53分ちょっとになってます。

やば!!ギリギリ。

2年前の自己ベストの時の走りより全体的に余裕があったのに、結局はギリギリとは。。

もう少し上げれたのかもしれませんが、無理しなかったのが良かったのかも。

2年前は、前半はもっと飛ばしてて、最後の10kmがキロ6になっていましたから。

ペースプランとしては今回のほうが正解なんでしょうね。

そうして、このブログを書くために2年前の自己ベストを確認するとなんと3時間53分15秒でした。

これも勘違いww

3時間53分58秒くらいだと思ってました。

ということは、6秒しか更新してないということ。。。

ほんとギリギリでした。

Garminのペース設定のミスは、42.195kmで設定したこと。

実際はロスがあるので、42.6km走っていました。400mくらい誤差あればちょうど2分ちょっとですよね。なのでギリギリだったのです。

今までで一番後半まで予定通りの走りが出来たので、この経験を次に活かしていこうと思います。