既製品のメガネ
基本的に、メガネの既製品はおすすめできません。 100均やホームセンターなどで売られている既製品のメガネは大半は老眼鏡です。 レンズの材質も、通常のメガネとは違いますし、何より、左右の度数も同じ、左右の目の距離も合ってい […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
基本的に、メガネの既製品はおすすめできません。 100均やホームセンターなどで売られている既製品のメガネは大半は老眼鏡です。 レンズの材質も、通常のメガネとは違いますし、何より、左右の度数も同じ、左右の目の距離も合ってい […]
掛け具合がしっくりこない場合は、いつでもお気軽にご来店ください! お客様の好みもありますし、微妙な感覚もあります。 こないだ直してもらったのに、もうぶつけてしまったとか。 なかなか来にくいという方もいらっしゃいますが、全 […]
今年最初の定休日は、大阪へ、フィッティングの勉強へ行ってきました。 遠征はとっても勉強になります。 今回は、初見のモデルの方が2人いて、とっても楽しかったです。 難しいモデルほど楽しいという、変態ですがしょうがない。 あ […]
本日で2022年の営業を終了させて頂きます。 本年も大変お世話になりました。ありがとうございます。 今年こそでしたが、コロナがまだまだ影響した一年でした。 それでも、当店をお選び頂き、ご来店頂いたことは、とても感謝してお […]
プラチナ認定になりましたので、看板も新しく変更しました。 おごることなく、日々鍛錬し、少しでも上手になれるようにがんばります。
昨日は、メガネのフィッティングの金沢セミナーでした。 地道に積み上げることが大切。 草加の清水さんも遠征参加してくれました。
強度近視のメガネです。 久しぶりの-15.0D超えの-16.5Dです。 結構薄くなったと思います。 お楽しみに。
今回、プラチナ認定になりまして、大きな声ではお知らせしていないのですが、ブログを読んで下さって、何人かのお客様におめでとうございますとお声掛け頂きました。 本当にありがとうございます。 また、眼鏡作製技能士もおめでとうと […]
フィッティングで重要な鼻にあたる部分は、プラスチックフレームは非常に難しいです。 デフォルトで完璧に合うのはほぼないでしょう。 合わなければ、切り取って付け替える方法。クリングス式に変更する方法があります。 クリングス式 […]
今までは民間の資格であった、認定眼鏡士が、この度、国家検定資格である「眼鏡作製技能士」になりました。 認定眼鏡士であった人は、移行特例試験というのを受けると、ほぼほぼ、眼鏡作製技能士になれるので、何かが変わるというわけで […]