ハマる感じ
フィッティングをしていくと、あるところで、顔にハマる感が出てきます。 自分でやってても気持ちよくなる瞬間。 このハマる感がお客様に伝わっていると感じる時は、もっと気持ちいい。 お客様の表情が変わるときもあります。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
フィッティングをしていくと、あるところで、顔にハマる感が出てきます。 自分でやってても気持ちよくなる瞬間。 このハマる感がお客様に伝わっていると感じる時は、もっと気持ちいい。 お客様の表情が変わるときもあります。
本日の1本。 めがね委員長 MI-3003 48・50□16-131 子供用めがねに求められる「あんしん」「あんぜん」を第一に、安全性・機能性・耐久性を追求し、めがね産地“鯖江(さばえ)”の高い技術で作り上げています。 […]
昨晩、北陸フィッティングトレーニング会、今年第3回目開催しました。 実のある練習が出来たかなと思います。 一緒に練習したいお仲間募集中です。
持ち込みフレームのフィッティング調整依頼。 前傾角を浅くして欲しいというご要望です。 丁番部分は4枚丁番で智の部分での調整はほぼできません。 熱して、金具の角度を変える方法はありますが、持ち込みフレームのため、リスクは高 […]
一時期減っていた強度近視のお客様はここ数年また増えてきました。 強度近視の方は、メガネにいろんな悩みがあるものです。 しかも悩みも様々。 強度近視こそ、メガネのフィッティングが非常に重要になってきます。 -13.0Dくら […]
本日の1本。 OPUS オーパス OPU-1038 55□16-138 規定の概念にとらわれない、新しい未来のアイウェア。デザインと機能性の両方を兼ね備えた、MADE IN JAPAN クオリティの「OPUS オーパス」 […]
よく聞く言葉です。 「進みません!」 老眼とは、簡単に言うと、焦点を合わせる水晶体が、適正な膨らみを保てなくなってくるのが原因です。 我慢している方が、疲れなど症状を促進し、活字を読まなくなるという、情報を得ようとしなく […]
週に数回は、持ち込みのメガネのフィッティングのご依頼があります。 完全に調整できない構造や材質のフレームの事が多いのですが、その中でも改善できるものは、最善を尽くします。 多くは、クリングスを調整できないものや、前傾角を […]
メガネのフィッティングの認定ゴールドフィッターだけの特別セミナーに参加してきました。 7人全員が集まりました。 日頃セミナーなどに参加していても、なかなか一緒に組み合う機会も少なく、ましてや、全員が集まって練習し合うなん […]
3年に1回の更新の認定書が届きました。 認定眼鏡士とは メガネは、単によく見えるとかお洒落だけではなく、使用し続けても疲れず快適・・・など様々な条件が融合してこそ、視生活を守る大切な道具となります。 それだけに適切な視力 […]