老眼鏡を作ると、むしろ老眼が進むのでは?
よくある疑問のひとつに、 老眼鏡を作ると、むしろ老眼が進むのでは? というものがあります。 老眼とは、目の調節力が弱くなってくるために、近くのピントが合わせづらくなってくるもの。早かれ遅かれ、いずれ調節力は落ちてきます。 […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
よくある疑問のひとつに、 老眼鏡を作ると、むしろ老眼が進むのでは? というものがあります。 老眼とは、目の調節力が弱くなってくるために、近くのピントが合わせづらくなってくるもの。早かれ遅かれ、いずれ調節力は落ちてきます。 […]
営業日は毎日ブログを更新するようになって、5ヶ月が経ちました。 お客様に、お店のホームページのトップページを見て、ブログの存在になかなか気づきにくいかもとアドバイス頂きました。 確かに。。 一応、リンクはいくつか貼ってあ […]
GWも中休み。 レジャーだけでなく、普段使いにも威力を発揮するレンズがあります。 普段は透明、紫外線が当たるとサングラスに着色するレンズです。 調光レンズ「トランジションズ」と呼ばれています。 常に丁度よい明るさで過ごす […]
先日「片町スクランブルナイト」でメガネの取り扱い方について話しました内容、Part5。 メガネのトラブル「酸性・アルカリ性」。 メガネが汚れた時に、思わずやりがちな事。 お風呂で洗ったり、台所で洗ったり。 レンズ面のコー […]
先日「片町スクランブルナイト」でメガネの取り扱い方について話しました内容、Part4。 メガネのトラブル「熱」。 熱は見えないので意識というのは低い方が多いのではないでしょうか? 傷などは、想像も付きますし、見てわかりや […]
先日「片町スクランブルナイト」でメガネの取り扱い方について話しました内容、Part2。 メガネのトラブル。 フリップのとおり、メガネを掛けていてトラブルはいろいろありますが、よくある3つをあげてみました。 1.掛け具合 […]
片町スクランブルナイトでメガネの取り扱い方について話しました。 せっかくなので、簡単にまとめておきましょう。 文字だけじゃわかりにくいかもしれませんので、動画の方も見てみて下さい。 1.掛け方 テンプルを両手で持って開き […]
最近よく聞くDIY。調べたら「Do it yourself」の略だそうです。 大雪の影響でレンズも届かず、予約のお客様もキャンセルになったりですが、こんな時こそせっせと夜なべ作業。 「レッツDIY!」 うちのお店の什器は […]
大雪になったときに、過去の経験した大雪の記憶と照らし合わせることが多いと思います。 だいたい、記憶というのは曖昧で、感覚的なものの比較です。 理系の私はやはり確実なデータが必要。 ということで、調べてみました。(気象庁の […]
私は基本マスクはしません。するのは、太平洋側へ行った時に乾燥しすぎてて喉がやられそうな時だけです。 マスクをして一番困るのは、メガネが曇ることですよね。私もこれはとっても嫌です。 なるべく上方向のスキマを作らないことが曇 […]