フィッティングしまくり9時間半
極上のメガネの掛け心地をとことん極めるために、休みを利用して、横田流フィッティング術、大阪エキスパートコースに参加してきました。今回は、朝9時半から19時までひたすらフィッティングです。参加者15人のうち12人のほとんど […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
極上のメガネの掛け心地をとことん極めるために、休みを利用して、横田流フィッティング術、大阪エキスパートコースに参加してきました。今回は、朝9時半から19時までひたすらフィッティングです。参加者15人のうち12人のほとんど […]
30年以上前によく売れたMARWITSのフレームのモダン部分の交換が、今でも時折あります。このモダンの中身は、普通のフレームとちょっと違っていて、先の方は少し太くなっていて、合口あたりもギザギザに太くなっています。 そこ […]
メガネのフィッティングをする時に使用する工具のことを、ヤットコと言います。このヤットコ、使い方によっていろんな種類がありますが、鼻のクリングスを調整するのに必要なヤットコの一つが、3日前からどこへ行ったか行方不明になって […]
先日、メガネのフィッティングの勉強に行った時に撮らせて頂いた、 U字タイプのクリングスの調整の動画をUPしました。 【横田流フィッティング術、U字タイプのクリングスの調整】 [youtube]http://youtu.b […]
休みを利用して、フィッティングの勉強に行ってきました。 時間があったので、その前に鉄道博物館に行ってきました。 私が小さい頃、好きだった「とき」。懐かしすぎる。 大人ひとりで見に来てるひとなんて全くいなくて、よほどの鉄道 […]
視線のズレが原因で、モノが二重になって見えたり、目が疲れやすかったりする場合、プリズムを入れたレンズを使用して改善することがあります。 このレンズは片方に6プリズムずつ入っていて、両眼で12プリズムで、内斜視に使いました […]
内掛けメガネ。ローグラスと言われることもあります。 これも昔はよく使用された簡単老眼鏡です。 メガネの内側に老眼の加入度数を入れたフレームを掛けることで、普段お使いのメガネが簡易的に老眼鏡になります。 既成品のものと違っ […]
先日の水曜日、横田流眼鏡フィッティングの西日本トレーニング会に参加してきました。 兵庫県三田市のグラスフィッターササダさんにて10名集まりました。朝から夕方までフィッティングし続けました。 関東から、ゴールドフィッターの […]
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか? この時期、調光レンズの需要が動き出すのですが、なかなか実際体験出来なくて、何かいいのないかという要望が前からありました。なので作りました。今お使いのメガネにクリップオン式で取 […]
最近は、一年に数回しかお目にかからない特殊なレンズ、キャタラクトレンズ(レンチキュラーレンズ)。 度数が強いため、普通のレンズで制作すると分厚すぎて重いので、レンズの中心部分だけ度数を持たせたレンズです。 昔は白内障の術 […]