2本ダキ足
鼻パッドを留める部分がこのような形状になっているものがあります。 大昔のハッドはこの形状のものがありました。 今でも種類は少ないですが、交換することが出来ます。 写真は古いものです。 取り寄せになります。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
鼻パッドを留める部分がこのような形状になっているものがあります。 大昔のハッドはこの形状のものがありました。 今でも種類は少ないですが、交換することが出来ます。 写真は古いものです。 取り寄せになります。
今年春にリニューアルされた、トランジションズ(調光)GEN8。 第8世代になりました。 さらに退色スピードが早くなりました。 実験してみましたが、確かに退色していくのが体感でも早くなったように感じます。
昨日は、海へ行ってきました。人も少なかったです。 さて、海で掛けたメガネはどうしてますか? 海水も付いてます。砂も付いている可能性大です。 なので、水でジャブジャブ洗いましょう。 レンズを拭くのも、洗った後です。 洗った […]
バネ丁番部分のバネが効かなくなって、抜けたようになることがあります。 バネが切れることはめったになく、バネを留めているブランジャーという部品の爪が折れている場合がほとんどです。 一番右の部品に取り替えます。 サビがひどい […]
なるべくお客様が重ならないように、予約を頂いた時は、注意しています。 といっても、時間が前後したりすることもあります。 お客様の入れ替わりの時は、手洗いや、器具の清掃などで、お待ち頂くこともあります。 よろしくお願いしま […]
瞬時にサングラスになるクリップオンサングラス Chemistrie ケミストリーの作製例です。 後で作るより、メガネを作った時に一緒に作成した方がいいですよー。
これも薄型加工のレンズです。 通常のレンズは丸いのですが、フレームに最適化した厚みに仕上げるため、このような形状で、工場より届きます。 このレンズを削って、フレームに入れます。
メガネの見え方、見られ方を左右する、前傾角。 妥協できません。 7割くらいは、デフォルトよりも角度を付けることが多いかもしれません。
当店は、100年くらいの歴史がありますが、お客様の測定データもかなり古いものがあります。 昭和40年後半くらいからは、今でも残してあります。 このデータは、32年前のデータ。 私が中学生の頃です。 とてもお元気で、今でも […]
レンズの注文画面です。 フレームの形に合わせて最適化すると、こんなに厚みも重さも違ってきます。 半分以下です。 この度数で、この差は非常に大きいです。 出来上がりが私も楽しみです^^