寝床用メガネ-part2
Category: メガネのお話
12月になりました。一年はホント早いですね。今年中にしたい事をやりきれるのか、ちと心配です。さて、今日は前回に引き続き寝床用メガネpart2です。今回の寝床用メガネとは、布団の中からテレビなどを見る時のメガネです・・・
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
Category: メガネのお話
12月になりました。一年はホント早いですね。今年中にしたい事をやりきれるのか、ちと心配です。さて、今日は前回に引き続き寝床用メガネpart2です。今回の寝床用メガネとは、布団の中からテレビなどを見る時のメガネです・・・
Category: メガネのお話
時折、寝床用メガネをお買い求めのお客様がいらっしゃいます。寝床用とは、寝る時に寝床で使うメガネのことです。寝床用といっても人によって使い方がいろいろあります。今日はそのうちの一つの寝床用メガネについて・・・
メガネやカメラなどに使われている「レンズ」という言葉の語源について・・・
眼鏡のレンズは、最近ほとんどプラスチックレンズになりつつありますが、依然としてガラスレンズをお使いになるお客様もいらっしゃいます。まず、ガラスレンズの利点と欠点を・・・
当店では20年以上前のメガネをお持ちになるお客様が時折いらっしゃいます。先日いらっしゃったお客様は、25年くらい前にお作りしたメガネをずっとお使いいただきました。当時は・・・
昨日のつづきでもないですが、昨日のお客様のお話。
ちょっと神妙な表情で来店。どうやら、常時かけているメガネを落として踏んでしまい、レンズに傷も入ってしまったようです。月曜日の敬老の日の町内の敬老会に、どうしても間に合わせたい・・・
気づけば、敬老の日が間近に迫っていますね・・・最近は、老という言葉をなるべく使わないような流れになってきていますよね。敬老の日は、シニアをリスペクトする日とでも呼びましょうか^^さて・・・
今日は、あるお客様のお話です。老眼が進んできて、近くの小さな文字が読みにくくなってくると、文字を読むこと自体が面倒くさくなってくるということを・・・
老眼が進んできて、近くの小さな文字が読みにくくなってくると、文字を読むこと自体が面倒くさくなってくるというお客様のお話をよく聞きます。私も・・・
梅雨から夏にかけて暑くなると、よく起こる眼鏡の不調は・・・。それは、眼鏡の蝶番(ヒンジ)部分の動きが悪くなること。開閉するときに、ギシギシ鳴ったり、時折全く動かなくなる場合もあります・・・