新聞に載りました
「片町beミュージアムプロジェクト」の事が昨日の北國新聞朝刊に載りました。 見たよという電話までお客様からかかってきました。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
「片町beミュージアムプロジェクト」の事が昨日の北國新聞朝刊に載りました。 見たよという電話までお客様からかかってきました。
本日の1本。 HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-185 48□19-135 プラスチックリムの後ろにチタンのブロウパーツを配したコンビネーションフレーム。 リムには従来のアセテートを改良して強度と硬度を増した高 […]
商品紹介のために撮影した写真が綺麗じゃないので撮り直しました。 取り直す前の写真はこちら。 違いわかりますか? なるべく、実際に掛けた状態に近いアングルで撮りたいのです。 前傾角が違います。5,6度は違います。 もちろん […]
毎年、1月2月は、少し時間に余裕ができるので、ホームページの直したいところをちょこちょことやっています。 そのためには、下調べをして、勉強して、仮のサーバーで検証してとやっているので、結構時間がかかります。 年々、進化し […]
「片町be museumプロジェクト」で、お店のショーウィンドウの壁面がアートで飾られました。 高本敦基さんの作品。 犀川大橋をモチーフに、プリズムで採取したカラーを採用したそうです。 立体感あって格好いい感じに仕上がり […]
かなり前の新聞の切り抜きが出てきました。 メガネは男性の場合、その人の個性を表す上で重要なアイテムだ。 女性にはお化粧という手があるが、男は人工的に個性を作るとなると、髪型とメガネ、あとは髭しかない。 紙と髭は先天的な要 […]
「冬はハンドクリームを塗るので、メガネが汚れやすいんです」 「家では、顔にクリームなど塗るとメガネが汚れる」 など、女性のメガネのお手入れに関する悩みは、男性と少し違うかもしれません。 レンズクロスは、油分を吸うとレンズ […]
メガネを選ぶときに、気をつけてほしいのは、サイズです。 サイズと言っても、顔のサイズと目の左右の距離のサイズは、比例しません。 お顔が小さくても瞳孔距離の広い場合もあれば、逆もあります。 この顔と瞳孔距離が比例していない […]
鼻盛り部分を削り取って、新たに付けることが多いですが、幅を狭くするために、貼り付ける場合がまれにあります。 持ち込みフィッティングのフレームの場合が多いでしょうか。 どのタイプにするかは、お客様とご相談して決めます。
プラスチックフレームや、メタルフレームの耳に当たる部分が、長期間使用していると白く変色してくることがあります。 主な原因は、汗や皮脂とフレームの表面が化学反応を起こしたためです。整髪料が付着している場合もなることがありま […]