視力測定の勉強会
昨日は定休日でしたが、名古屋方面へ視力測定の勉強会に行ってきました。 金沢からしらさぎで行くのは今回が最後。次は北陸新幹線を乗り継いで行くことになります。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
昨日は定休日でしたが、名古屋方面へ視力測定の勉強会に行ってきました。 金沢からしらさぎで行くのは今回が最後。次は北陸新幹線を乗り継いで行くことになります。
持ち込み依頼のフィッティングが多いのですが、そもそもサイズが合っていないことも多々あります。 少しでも良くなるように、工夫をするわけですが、ただ根本から広くするだけでは、ハの字になってしまうので、クランクのように意図的に […]
昨日は、メガネのフィッティングのセミナーに参加してきました。 震災で大変な輪島のキロクさんの木下さんが、ちょうど金沢へ来る用事があり、途中1時間ほどモデルをして頂きました。 地震以来、久しぶりにお会いできました。
度数が強いのでというお客様。 調べると-6.5Dくらい。強いは強いですが、フレーム選びを間違えなければ、レンズが厚くなって困るというほどでもないです。 しかも、強度用までのフレームでなくても全然大丈夫です。 削る前のレン […]
「サブリノへの挑戦」(3時間45分切り) 1月の総走行距離は175キロ! 地震もあっていつも走っている道もボコボコになってるところあります。 夜走るので足元気をつけながら走ってます。 2月は短いのでどれだけ走れるか。15 […]
ロングとは言わないくらいですが、長めに走りました。 冬の時期は気温が低いので息が上がりにくく心肺の負担も少ない。 走れる日はコツコツ走ろうと頑張ってます。
これも持ち込みメガネです。 レンズを加工する機械のモニターです。 フォックスとは、このような形状のもの言います。 遠近両用の場合、左右外側の下方部の領域があまりないので、逆にゆがみとか感じにくいかもしれませんね。
昨日は、大阪までメガネのフィッティングの勉強に行ってきました。 参加の皆さん、上手になろうという意欲満々の方がたくさんいて、刺激になります。 次は2月の予定です。
鼻盛り加工例です。 切り取って、平にして、磨いて。 この後、ちゃんとフィッティングして、目の位置を測って、レンズの加工をします。 鼻盛りの加工は、レンズ入れる前にするのが基本です。
「サブリノへの挑戦」(3時間45分切り) 12月も頑張りました。総走行距離は170キロ! 走力が上がっている感じはありませんが、昨年の今頃に比べれば格段に上がっている実感はあります。 1月2月は天気次第で走れる距離が変わ […]