フィッティング
明日は定休日を利用して、フィッティングの勉強をしてきます。 マイ工具を持参して。 楽しみです。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
明日は定休日を利用して、フィッティングの勉強をしてきます。 マイ工具を持参して。 楽しみです。
20年くらい愛用頂いているフレームの、鼻に当たる部分が折れてしまいました。 もちろん修理できます。 元々はもう少し上の方に付いていて、フィッティング調整で下げていました。 ちょうど修理するのを機に、もう少し下の位置に付け […]
マスクの紐をメガネの耳にかかる部分を巻き込むと、抱え込みの摩擦がなくなり、掛け具合が悪くなります。 フィッティングに影響が出にくい、正しいマスク紐の掛け方は、下のようにしてみて下さい。 メガネを掛けてマスクをすると巻き込 […]
レンズのカラーは、ある程度ひな形があるのですが、今使っているメガネのレンズのカラーと同じにすることも可能です。 その場合は、そのレンズをレンズ工場に送って、色を合わせてもらうので、しばらくお預かりすることになります。 レ […]
全国のフィッティングのメガネ屋さん仲間でZOOM交流しました。 フィッティングの上達を目指すためには、常にフィッティングについて触れている必要があると思っているので大切な仕事でもあります。
お使いのメガネに、紫外線で色が変わる調光レンズを入れました。 そのメガネに入っていたカラーレンズは、まだ使えますので、あまり使っていなかった古いメガネの方に入れ替えしました。 大きさと、レンズの中心が合えば、移植は可能で […]
レンズと目との距離も、メガネの見え方においては重要です。 だいたいは、適正値よりも離れている場合がおおいので、近づけます。 適正値は12ミリです。 とにかく詰めたい時は、クリングス部分を出来るだけ潰したりします。
何回もブログに書いていますが、メガネは前傾角は肝です! 大幅に調整する必要のある方は、慎重にメガネ選びをしましょう。 だいたい、前傾角が浅いフレームが多いです。
毎年、5月くらいから、眩しいとおっしゃるお客様が増えます。 眩しさ対策は、いろいろな方法がありますので、ご相談頂ければと思います。 眩しさと言っても、人それぞれ。 室内で眩しいとおっしゃる方もいらっしゃいます。 なんでも […]
お使いのメガネのフィッティング調整相談で、掛け具合の不都合は2つに分かれることが多いです。 ひとつは、ずれ落ちるパターン。 もうひとつは、痛いパターン。 どちらも、悩んでご来店頂くのですが、痛いパターンの方が我慢ならない […]