丁番の掃除
メガネのツルを折りたたんだりする丁番部分。 ここは、メガネの中で一番、摩耗しやすい部分でもあります。 間に、ワッシャーという開閉を滑らかにする部品がありますが、ここが摩耗しやすいです。 潤滑油は定期的にさした方が、摩耗は […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
メガネのツルを折りたたんだりする丁番部分。 ここは、メガネの中で一番、摩耗しやすい部分でもあります。 間に、ワッシャーという開閉を滑らかにする部品がありますが、ここが摩耗しやすいです。 潤滑油は定期的にさした方が、摩耗は […]
メガネのフレームの耳に掛かっている部分のプラスチック部分が割れてきたので、その部分だけを交換しました。 温めて、引き抜きます。 中の芯に、モダンが回転したり、抜けたりしないように、2箇所細工がしてあるのが分かりますでしょ […]
今日も、レンズのコーティングに熱クラックが入ってしまったお客様のお話。 昨日のブログでは、お湯で洗っていたということでしたが、このお客様は心当たりがないと。 透かしてみましょう。 昨日のブログほどではありませんが、蜘蛛の […]
毎日ではないらしいですが、お湯で洗うとレンズが綺麗になると思って、お湯で洗っていたそうです。 頻度はわかりませんが、3年半経つとこんな状態に。 この写真ではよくわかりにくいと思います。 もう少し、光に透かしてみましょう。 […]
ハーフリムタイプのメガネは、レンズを保持するために、ナイロン糸を使っています。 毎日、お湯でメガネを洗っていたそうで、レンズも傷んでいたのですが、ナイロン糸も、白濁し、柔軟性も失われ固くなっていました。 切れずに持ってい […]
メガネのテンプルの部分が、グラグラではないけど、途中で止まっている状態です。 バネ丁番という部分が正常に機能していません。 幸い、まだ故障する直前です。 このまま使っていると、故障して外れてグラグラになってしまいます。 […]
視力測定の時に使っている、椅子のキャスターの滑りが悪くなり、良いものに交換してみました。 今までのはなんだったの?というくらい滑らかになり、静かになりました。 だいたい、最初についているキャスターはこんな形状です。 この […]
プラスチックフレームの鼻あての部分が合わない場合は、付け替えます。 これをするのとしないのでは、掛け具合も随分変わります。 その場ですぐには出来ません。 1日ほどお時間をいただきます。
また雪の予報ですね。 今回はどれくらい降るのでしょうか?それよりも予想最低気温が低いほうが気になります。 雪が降ると、メガネの修理が増えます。 雪かきの時に滑って転んだそうです。 お気をつけ下さい。私も気をつけなければ。
当店でご購入いただいたメガネが歪んでしまい、近くのメガネ屋さんで調整したそうです。 しかし、全くしっくりこず、結局当店へいらっしゃいました。 このお客様、耳の高さが違うため、左右対称に直してしまうと、メガネが傾いた状態に […]