もしもの時のメガネ
メガネが破損し、新しく新調して頂きました。 破損したレンズの度数は、まだ使えるので、もしものための臨時用として、見栄えは度外視して、入れられる古いメガネに入れることにしました。 ちゃんとフィッティングもしますので、ご安心 […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
メガネが破損し、新しく新調して頂きました。 破損したレンズの度数は、まだ使えるので、もしものための臨時用として、見栄えは度外視して、入れられる古いメガネに入れることにしました。 ちゃんとフィッティングもしますので、ご安心 […]
レンズのひずみ(歪)は目には見えませんが、見え方に影響することあります。 ひずみ(歪)の原因としては、レンズの大きさがフレームより大きく、無理やりネジで締めている場合や、レンズの形状と、フレームの形状が合ってない場合、レ […]
メガネのハーフリムタイプは、半分をナイロン系の糸で引っ張って留めてあります。 今の時期、切れることが多いです。 当店では、純正の糸も、フロロカーボン製の糸に交換して、不具合が起きにくいようにしていますが、それでも切れるこ […]
持ち込みのフレームに、遠近両用のレンズを入れるにあたって、どうしても、鼻の部分の高さがないので、下がってしまい、良いパフォーマンスを出せません。 なので、高さを出すために、貼り付けタイプの鼻パッドを付けました。 そのまま […]
最近、このような修理が多いような気がします。 ちょっと広がったというより、がっつり広がったみたいな。 お気をつけ下さい。 これくらいは、問題なく元に戻せますので。
転んで、メガネがこんなことに。 メガネは、直りますが、お体の方が心配になります。 ご自分で直そうとせずに、そのまま持ってきて下さいね。
20年くらい愛用頂いているフレームの、鼻に当たる部分が折れてしまいました。 もちろん修理できます。 元々はもう少し上の方に付いていて、フィッティング調整で下げていました。 ちょうど修理するのを機に、もう少し下の位置に付け […]
レンズのカラーは、ある程度ひな形があるのですが、今使っているメガネのレンズのカラーと同じにすることも可能です。 その場合は、そのレンズをレンズ工場に送って、色を合わせてもらうので、しばらくお預かりすることになります。 レ […]
弱視治療用など小さいお子さんに選ばれることが多い、トマトグラッシーズ。 鼻パッドは使っているうちに劣化するのは見てわかりますが、意外と気づかないのは、耳に当たる部分の劣化。 だんだん、艶が出てきてぷよぷよしてきたり、シナ […]
かなり古いフランス製のメガネを活用したいと。 手元だけでなく、もう少し奥行きまで見える近近レンズにしました。 そこで問題が。欧米使用なので、鼻に当たる部分が低すぎて、メガネが下がってしまうこと。 貼り付けタイプで、高さを […]