メガネが平らに
メガネの智の部分が真っ平らになってしまったそうです。 踏んだくらいではここまで平らにならないので、どうしてこうなったのでしょうか。 しかも頑丈な作りなのに。 なんとか直せましたが、気をつけて下さいね。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
メガネの智の部分が真っ平らになってしまったそうです。 踏んだくらいではここまで平らにならないので、どうしてこうなったのでしょうか。 しかも頑丈な作りなのに。 なんとか直せましたが、気をつけて下さいね。
プラスチックフレームのフィッティングで、鼻に当たる部分を付け替えることはよくあります。 何もせずちょうどよい場合の方が少ないと思います。 ちゃんとしたフィッティングをするには、妥協できません。 掛け具合だけでなく、見え方 […]
シルエットの修理です。 メーカーにパーツがもうなくて、後継モデルのものを取り付けることになりました。 穴の位置や水平などは同じです。
プラスチックフレームを長く使っていると、このように白くなってヒビが入ってくるようになることあります。 この深さが深い場合は、表面を薄く削って、そしてヤスリをかけバフをかけると綺麗になります。 深くなければ、ヤスリかけてバ […]
雪が降って、雪が解けてくると、朝、所々で凍結しています。 積雪で転んで、メガネを壊す方もいらっしゃいますが、凍結で滑ってメガネを壊す方もいらっしゃいます。 後者の方が、壊れ具合が大きいような。そして、怪我の具合も。 毎年 […]
昨日の続きです。 まずは、切り取ります。 今回は、使う頻度は少ないピタームでいくことにしました。 このアーム部分がβチタンで、調整しにくいのが難点。 今回は、これで行けそうということで、決めました。 この後は、プレフィッ […]
プラスチック枠の鼻あての部分が、そのままでは、うまくフィッティングが出来ない場合は多いものです。 方法はいくつかあって、どの方法が一番うまくいくかいろいろ悩みます。 というのも、実際に替えた時にどのようなじょうたいになる […]
印刷関係の仕事をされているお客様。 今までは、遠近両用を掛けていたのですが、流れてくる印刷物を追って見るには、遠近は適さず、メガネを上げて、直接見ていたそう。 また、手などが汚れるので、メガネを触ることがなかなか出来ず、 […]
先日は、貼り付けタイプでしたが、こちらは、いったん切り取って、新たに取り付けるタイプです。 このままでは、顔にくっつくのと、メガネが下がってしまって遠近両用のレンズの入れられません。 メガネを上げるのと、高さを出したく、 […]
転んだそうです。 このような修理は、簡単です。 ご自分で直そうとせずにそのまま持ってきて下さい。 お怪我の方が心配です。