バネ
メガネのバネ丁番。 定期的に洗浄してメンテナンスしないと、汚れが中に溜まって、故障につながることもあります。 この写真は、周りにも汚れが付着して、ネジも浮き上がってきています。 洗浄して、潤滑油をさしてきれいにしました。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
メガネのバネ丁番。 定期的に洗浄してメンテナンスしないと、汚れが中に溜まって、故障につながることもあります。 この写真は、周りにも汚れが付着して、ネジも浮き上がってきています。 洗浄して、潤滑油をさしてきれいにしました。
ナイロール糸が切れるときは、このように切れることがほとんどです。 すぐに直せますので、接着剤などでくっつけようとしませんようお願いします。 応急処置はセロハンテープなどをおすすめします。
ネジが折れて、レンズが外れてしまいました。 器用に糸で巻いて来られる方いらっしゃいます。 これは、正解です。決して瞬間接着剤などは使わないでください。 分解洗浄して、新しいネジを入れます。
今日も修理。 こうなると、びっくりされる方もいらっしゃいますが、簡単な型直しです。 ほぼノーダメージです。
掛け具合いの調整などはよくありますが、大きく曲げてしまった修理が続いてます。 プラスチックフレームでよく曲がる箇所。 ここは、変に曲がると厄介です。最悪、新しい部品で埋め直しということもあります。 これくらいなら、いけそ […]
メガネをお尻で踏んでしまったようです。 結構いやなところが変形していましたが、なんとか直せました。 とにかく、ご自分で直そうとせずに、そのまま持ってきてください。
たまにある、意味のない膨らみ。 これが邪魔して、フィッティングできないことも。 新品ですが、迷わず削ります。 本当はもう少しいきたいところですが、とりあえず、これでやってみます。
今度また横になって中身が出て空になってても大丈夫なように、前の容器にも少し移し替えました。 なので、万が一があっても、作業は出来ます。 今まで、こんなこと一度もなかったので、おそらく二度とないでしょうが。。。
さらに続きです。 溶剤を注文したのが、遅かったので、今日は届きませんでした。。。 こちらも、両面テープで、左右の高さが綺麗になる最適の位置を決めてます。 左右対称にならないと納得がいかないので、ミリ以下単位で位置決めしま […]
昨日の続きです。 ついていた部分を切り取って、ヤスリがけをし、サンドペーパーかけて、バフできれいにしたあとは、まず、両面テープを使って、どの位置に持ってくるかをテストします。写真のは、左右高さが違うものをつけてあります。 […]