ローデンストック(RODENSTOCK)のバネ蝶番の修理
ローデンストック(RODENSTOCK)のメガネのバネ蝶番は秀逸で、故障が非常に少ない特別な構造となっています。 先日ブログに書いた「バネ蝶番の修理」と比べると違いますね。 それでも、潤滑油を定期的にさしたりして、メンテ […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
ローデンストック(RODENSTOCK)のメガネのバネ蝶番は秀逸で、故障が非常に少ない特別な構造となっています。 先日ブログに書いた「バネ蝶番の修理」と比べると違いますね。 それでも、潤滑油を定期的にさしたりして、メンテ […]
最近、あまり見なくなったバネ蝶番。 バネが効かなくなって、広がってしまう場合が使っているうちにあります。 殆どの場合、バネが切れたのではなく、バネを止めている金具が破損していることが多いです。 ばらしてみましょう。 左下 […]
メガネのテンプルの耳に当たる部分が使っているうちに白くなってくることがあります。 これは、汗などが原因でこうなります。 ひび割れなど起こしていなければ、ある程度綺麗にすることが可能です。 ヤスリを掛けて、バフを掛けて磨き […]
メガネのフィッティングにはとことんこだわります。 持ち込みのフレームにレンズを入れるお客様。 このままでいいとのことでしたが、あまりにも幅が広がりすぎてユルユル。特に左が。 プラスチックフレームは、掛けているうちに、だん […]
再塗装のお問い合わせを頂いたN様。 メールで返信致しましたが、携帯キャリアのメールで受信しない設定のせいか、ご入力頂いたメールアドレスが違っていたのか、戻ってきてしまいました。 お手数ですが、もう一度お問い合わせ頂くか、 […]
GW連休後半に入りました。いかがお過ごしでしょうか? とにかく、掛け心地(フィッティング)にこだわっております当店。 持ち込みのフレームももちろん可能な限り、こだわります。 おそらく20年以上(もっと経ってると思います) […]
掛け具合を改善するための工作編。 耳にあたる部分(モダン)にもいろんな形状がありますが、下の写真のタイプ。 たまに、無駄に下に出っ張っているせいで、耳の後ろに干渉してしまい掛け具合がちゃんとならないことがあります。 なぜ […]
横田流フィッテイング術の強度近視フレームプロジェクトにより、メガネのフィッテイングが適切に出来る店舗のみに販売が許されている商品、YS-01のブラックカラーが元々なくて、ブラックが良いというお客様のために、カラー塗装を元 […]
メガネの耳に掛けるテンプルの先の方のモダン部分、デザインや重さのバランスのため、とっても太いものもあります。 耳が後ろの方にあって、曲げたい位置が写真のように太い部分である場合、非常に困ります。 ヒーターで温めて曲げられ […]
開閉するメガネのテンプルのネジを締めても、グラグラするのは、座金(ワッシャー)の摩耗が原因のことがあります。 何回も開閉するので、自然とすり減ってしまうのです。 外してみるとこんな状態に。 右側の新しい座金に交換します。 […]