前傾角を浅くする隠しコマンド
持ち込みフレームのフィッティング調整依頼。 前傾角を浅くして欲しいというご要望です。 丁番部分は4枚丁番で智の部分での調整はほぼできません。 熱して、金具の角度を変える方法はありますが、持ち込みフレームのため、リスクは高 […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
持ち込みフレームのフィッティング調整依頼。 前傾角を浅くして欲しいというご要望です。 丁番部分は4枚丁番で智の部分での調整はほぼできません。 熱して、金具の角度を変える方法はありますが、持ち込みフレームのため、リスクは高 […]
週に数回は、持ち込みのメガネのフィッティングのご依頼があります。 完全に調整できない構造や材質のフレームの事が多いのですが、その中でも改善できるものは、最善を尽くします。 多くは、クリングスを調整できないものや、前傾角を […]
テンプルの開き具合を調整する工具、使う頻度が高く、フィッティングルームと作業場を持ち運びするケースが多すぎてストレスを感じていたので、買い足しました。 個体差が大きいので、先日の展示会で形を指定してきました。 ほぼほぼ同 […]
かなり大きく変形させてしまったメガネでも、見ればだいたい直せるかどうかはわかります。 しかもだいたい直せます。 折れたりしてなくて、曲がっているのはだいたい大丈夫。 自分で直さずにそのまま持ってきてください。
メガネが壊れた時、瞬間接着剤は絶対に使わないで下さい!! 修復が非常に困難になります! しかも、くっつきませんので。 まだセロハンテープなどで補修した方がよっぽどましです。
来月とある所でお話する機会を頂きまして、最近はいろいろと資料作りをしています。 今日はその中から。 メガネを作る時、どのような流れになるのかを書いてみました。 どの項目も大変重要で、どれかひとつでも不完全だと、出来上がっ […]
メガネのハーフリムタイプのナイロンレールのお話。 下側のナイロン糸だけでなく、上のフレーム側にもナイロンレールというものが入ってレンズを固定しています。 写真の矢印部分。 ここに、断面がダルマのような形をしたレールがはま […]
お盆真っ只中。 家族でバーベキューをする機会も多いかと思います。 バーベキューでの炭火は注意ですよ!! 本日、お客様でバーベキューをしたら見にくくなったとお越しになられました。 わかります? もう少し拡大してみましょう。 […]
昨夜は親子キャンプに行ってきました。 夕方行って、朝帰ってきました。 金沢市内でも山の方へ行くと星がとても綺麗!! 星空を見上げると心が清々しい気持ちになります。 ところで、キャンプファイヤー。 とても熱量が強く、メガネ […]
以前ブログで紹介した、Silhouette(シルエット)の修理。 https://blog.hotta-megane.co.jp/silhouette-1912.htm ブログを見て、修理に来られました。ありがとうござい […]