鼻にあたる部分を削る
お持ちのフレームに遠近両用を入れることになりました。 遠近両用は、目の位置がとても重要です。鼻に当たる部分の盛り上がりのせいで、目とレンズの距離が離れていますし、メガネも上に上がってしまっています。 付け替えるのも方法で […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
お持ちのフレームに遠近両用を入れることになりました。 遠近両用は、目の位置がとても重要です。鼻に当たる部分の盛り上がりのせいで、目とレンズの距離が離れていますし、メガネも上に上がってしまっています。 付け替えるのも方法で […]
25年ぶりにご来店頂きました。 昔のデータは残ってないでしょうと、おっしゃっていましたが、お名前を見てすぐにあると確信しました。 特技なのかわかりませんが、私、お客様のお名前の記憶力結構ありますw お客様の書いた字も、特 […]
強度遠視と強度乱視のメガネです。 なるべく薄くなるようにするわけですが、だいたいは少し横長の楕円形に出来てくる場合が多いです。 今回は、フレームの形状と乱視の方向もあって、削る前のレンズの形は縦長になりました。 球面が+ […]
久しぶりに、オンライン相談やりました。 オンラインのメリットは、メールや電話だけでは、伝わりにくいニュアンスが伝わること。 20分程でしたが、こちらも大変勉強になりました。 なかなか初対面では気恥ずかしいところもあります […]
強度近視の方のゴルフ用偏光サングラスを作りました。 スポーツタイプのフレームで、レンズは、度数に合わせたオーダーメイド シングルビジョンレンズ「NULUX WFi」です。 https://www.vc.hoya.co.j […]
厚生労働省より以下の公表がありました。 —- 「令和4年度から「眼鏡作製」の技能に関する新しい技能検定試験が始まります」 厚生労働省は、このたび、「職業能力開発促進法施行規則」および「職業能力開発促進法第4 […]
引き続き、メガネの使い分けのお話。 夏の日差しが強い中などのレジャーで掛けるメガネは、偏光サングラスがおすすめです。 偏光の良いところは、眩しい光を効率よくカットしつつも、見やすい明るさを確保しているところです。 偏光機 […]
昨日の話のつづきです。 今度は、日中の運転のメガネ。 まず、偏光タイプが格段に見やすくて良いです。 太陽がカンカン照りじゃない限り、少しカラーが薄めのタイプが万能だと思います。 曇っても大丈夫ですし、トンネルに入ってもそ […]
夏休みの旅行に行ってきましたが、半分は仕事もしています。 というのも、こういう時でないと、レジャーなどの時に、適したメガネ選びのアドバイスの検証ができません。 今回は、夜の運転に適したメガネ。 夜の運転で求められる事案と […]
日焼けで時計の跡がついてしまいました。 正味3時間位でしたが、これだけの日焼けをするということは、目もしっかり紫外線ケアをしましょう。 レンズの濃さは、紫外線ケアとあまり関係ありません。透明でも紫外線をしっかりケアできる […]