遠方から
遠方から、フィッティング目的でご来店頂くことがあります。 大変嬉しい限りですが、持ち込みフレームの場合は、最大限がんばりますが、構造上、限界もございます。 ご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
遠方から、フィッティング目的でご来店頂くことがあります。 大変嬉しい限りですが、持ち込みフレームの場合は、最大限がんばりますが、構造上、限界もございます。 ご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
メガネは、レンズが在庫している場合は即日出来上がりますが、レンズが特注になることが多いので、少し余裕をもってご来店頂くといいです。 また、30分以内で出来上がるということもほとんどありません。 メガネを作るときは、いろい […]
最近は、年に数回しか扱わないレンズになりました。 強度遠視のためのレンズです。 キャタラクトレンズといいます。 作っているメーカーも限られます。 度数が強いほど、フィッティング要素が重要になってきます。
明日は、眼鏡作製技能検定の試検があります。 認定眼鏡士を持ってる人は、特例講習会を受けて、試検を受けます。 全国のメガネ屋さんは明日明後日と受けるでしょう。 事前に予習テキストというものがあって、勉強しなさいと。 勉強と […]
メガネを選ぶときに、最初に提案したものになることが大いにあります。 また、お客様が最初に気になったフレームになることもよくあります。 ファーストインプレッションって大事ですよね。
たまにある、意味のない膨らみ。 これが邪魔して、フィッティングできないことも。 新品ですが、迷わず削ります。 本当はもう少しいきたいところですが、とりあえず、これでやってみます。
さらに続きです。 溶剤を注文したのが、遅かったので、今日は届きませんでした。。。 こちらも、両面テープで、左右の高さが綺麗になる最適の位置を決めてます。 左右対称にならないと納得がいかないので、ミリ以下単位で位置決めしま […]
昨日の続きです。 ついていた部分を切り取って、ヤスリがけをし、サンドペーパーかけて、バフできれいにしたあとは、まず、両面テープを使って、どの位置に持ってくるかをテストします。写真のは、左右高さが違うものをつけてあります。 […]
たまたまですが、持ち込みによるフレームのフィッティングで鼻に当たる部分の加工のフレーム達です。 それぞれ、付けるものも違いますし、どのようにやるかは、それぞれのお客様の顔を浮かべながらになります。 少し時間を頂いて、じっ […]
先週、眼鏡作製技能検定受検票が届きました。 受験ではなく、受検なんですね。 意味調べると、受験は試験を受けること。受検は検査を受けることだそうです。 今月末です。