「おニューのメガネを選びまSHOW」第二弾続編!を片町スクランブルナイトで配信しました
「おニューのメガネを選びまSHOW」第二弾の続編をやりました。 先月、金港堂の宮谷さんの新しいメガネ選びをしまして、そのお披露目と、レンズタイプの紹介です。 今回、宮谷さんのレンズタイプを選ぶポイントを簡単に。 ビジネス […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
「おニューのメガネを選びまSHOW」第二弾の続編をやりました。 先月、金港堂の宮谷さんの新しいメガネ選びをしまして、そのお披露目と、レンズタイプの紹介です。 今回、宮谷さんのレンズタイプを選ぶポイントを簡単に。 ビジネス […]
今晩20時から、片町スクランブルナイトで、続編をやります。 内容は、また木曜日にUPします。
ご主人の使っていたフレームを使いたい。 ちょっと幅のサイズが広すぎるようで、掛けられるように手を加えましょう。 この部分を。 こんな感じに、隙間を埋めます。 少し狭めにしておいて、実際は、またプレフィッティングして、微調 […]
不思議と、強度近視は続くものです。 昨日ほどではないですが、-7.0くらいの度数。 フィッティングもしっかりやります。
強度近視かつプリズムOUTのお客様。 プラスチックですが、かなり薄くなり、軽くなりました。 レンズの加工は、最新の注意を払って仕上げます。
どんなメガネでもそうなんですが、丸メガネのフィッティングは特に重要です。 せっかくの丸メガネも掛け方によって、逆に品位を落としかねません。 丸だけに、掛けている目の位置は重要です。 しっかりフィッティングされた丸メガネだ […]
老眼鏡と言えども、度数によっては、なるべく最適化できるように、工場で特別製作します。 なので、日にちは少々お待ち頂くことになります。
2日続けて、強度近視メガネの紹介。 今度は、-9.0くらいの度数。 デザインのおかげで、レンズの厚みもほとんど気になりません。 強度近視は、ちゃんとフィッティングできるフレームを選ぶことが大切です。
強度近視のメガネは、フィッティングが最重要です。 -15.0くらいの度数です。 厚みもかなり薄く仕上がりました。
小児弱視治療用メガネとして、トマトグラッシーズのメガネがよく選ばれます。 9割くらいは、レンズはフレームの大きさに合わせて、特別に工場で作製しますので、1週間弱お時間を頂きます。 また、お子さんの顔に合わせて、鼻パッドも […]