ナイトドライブイエロー
夜の運転の眩しさを軽減するカラーのクリップオンサングラス「ケミストリー」です。 詳しくは明日改めて。 自分のも作ろうかな。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
夜の運転の眩しさを軽減するカラーのクリップオンサングラス「ケミストリー」です。 詳しくは明日改めて。 自分のも作ろうかな。
先日の井上塾で、アチーブをゲットしました。 いろんな使い方があるのですが、メガネのレンズの位置関係で上下斜位が出たりすることがあるので、裸眼で上下斜位の有無をはかる道具としてまずは使います。
昨日は名古屋の方へ、視力測定の勉強に行ってきました。 帰りは、電車が3時間も遅れ、金沢に着いたのが午前3時でした。
最近めっきり使うことも少なくなったレンズです。 キャタラクトレンズ。 度数が強度のため、厚みを抑えるために目玉焼きのような形状をしています。 フレームに入れると、こんなに目立たなくなります。 使う方少なくなりましたが、な […]
遠近両用で一番ハイスペックなレンズ「シープラウドセンチュリーAI」。 これは、ずば抜けて見え心地が違います。 +1.50加入の私が掛けて明らかに違いがわかるくらいなので、もっと老眼のある人には確実に違いがわかります。 こ […]
弱視治療用のメガネとして人気のトマトグラッシーズ。 テンプルの開閉部分の破損がたまにあります。 フレームの前枠だけ交換するにも土日をまたぐと数日かかることもあります。 治療用なので、臨時でも応急処置をして掛けられるように […]
東海光学の遮光眼鏡の「VELGINE ヴェルジネ」です。 正面だけでなく、側面・上部から入る光もカットすることで、より快適な視環境が得られます。 少し特殊なので、眼科さんの処方箋で作ることがほとんどです。 https:/ […]
第6回横田流認定フィッター交流会が開催されました。 今年は博多での開催。全国から認定フィッターの方が集まります。 1年の一大イベントです。今年は36名の認定フィッターが集まりました。 全国に69人の認定フィッターがいるの […]
私は、とにかく前傾角(傾斜角)にはこだわります。 見え方の違和感は、かなりの確率でここが原因の場合も多いです。 しかも、外から見たメガネの収まりが抜群にしっくり馴染みます。 耳の位置が低いと、適正な前傾角を維持するにはこ […]
イタリア製のフレームに中近レンズを入れます。 ネックになってくるのが、鼻にあたるところ。 このままでは、ちゃんとフィッティングポイントを維持できません。 切り取って、新しいノーズパッドを付けましょう。 高さを出すために少 […]