自分のプライドにかけて・・・
ヤンキーって言葉はもう死語でしょうか? 今日もとことんフィッティングにこだわります! 本日のお客様。ご来店頂いた時から、耳の位置が低いなぁと観察。 おそらく、どんなメガネを掛けても前傾角は浅くなりそうだなと。 もちろん、 […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
ヤンキーって言葉はもう死語でしょうか? 今日もとことんフィッティングにこだわります! 本日のお客様。ご来店頂いた時から、耳の位置が低いなぁと観察。 おそらく、どんなメガネを掛けても前傾角は浅くなりそうだなと。 もちろん、 […]
メガネのフィッティングにはとことんこだわります! まっすぐ前を向いた時の、横から見たメガネのレンズの角度、前傾角は、メガネの見え方を左右する重要なポイントです。 メガネ自体の初期の前傾角はモノによっていろいろ。 お顔の特 […]
よくある疑問のひとつに、 老眼鏡を作ると、むしろ老眼が進むのでは? というものがあります。 老眼とは、目の調節力が弱くなってくるために、近くのピントが合わせづらくなってくるもの。早かれ遅かれ、いずれ調節力は落ちてきます。 […]
弱視、斜視及び先天白内障術後の屈折矯正などで治療が必要ということでメガネを作る場合で重要なこと。 お子さんの顔のサイズはぴったりなものを選びましょう。大きくなるからとか、先も使えるようにと大きめを選ぼうという方がいらっし […]
メガネフレームの中の目の位置というのは、とても重要です。 レンズの中心と目の位置がしっかり適正な位置にあることがベストです。 また、見栄えでも重要です。 フレームの中の目の位置が、左右対象でなかった場合、なんか釣り合いが […]
最近CMでもよく見かける、メガネにワンタッチでサングラスに変身するJINSスイッチ。 あれは、専用のメガネフレームにしかできませんので、選択肢が限られます。 当店で取り扱っているケミストリーは、ほとんどのメガネに取り付け […]
GWも中休み。 レジャーだけでなく、普段使いにも威力を発揮するレンズがあります。 普段は透明、紫外線が当たるとサングラスに着色するレンズです。 調光レンズ「トランジションズ」と呼ばれています。 常に丁度よい明るさで過ごす […]
先日「片町スクランブルナイト」でメガネの取り扱い方について話しました内容、Part2。 メガネのトラブル。 フリップのとおり、メガネを掛けていてトラブルはいろいろありますが、よくある3つをあげてみました。 1.掛け具合 […]
日差しもだんだん強くなってきてこれから紫外線も多くなる時期です。 目からの紫外線対策もしっかりしたいですね。 本日の1本。 フィッシングを意識した「フルリムモデル」で眩しさをしっかりと防げます。 「ノーズパッドの調整」も […]
先日、ブログで書いた記事 丸メガネが似合う人似合わない人は何が違うのか で、目の中心の左右の距離の話をしました。 この距離を、専門用語で、「瞳孔間距離(P.D)」と呼びます。 人の左右の黒目の中心の距離は、様々です。 成 […]