SWANS WARRIOR-7 スワンズ ウォーリアー7 WA7-0151
日差しもだんだん強くなってきてこれから紫外線も多くなる時期です。 目からの紫外線対策もしっかりしたいですね。 本日の1本。 フィッシングを意識した「フルリムモデル」で眩しさをしっかりと防げます。 「ノーズパッドの調整」も […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
日差しもだんだん強くなってきてこれから紫外線も多くなる時期です。 目からの紫外線対策もしっかりしたいですね。 本日の1本。 フィッシングを意識した「フルリムモデル」で眩しさをしっかりと防げます。 「ノーズパッドの調整」も […]
先日、ブログで書いた記事 丸メガネが似合う人似合わない人は何が違うのか で、目の中心の左右の距離の話をしました。 この距離を、専門用語で、「瞳孔間距離(P.D)」と呼びます。 人の左右の黒目の中心の距離は、様々です。 成 […]
以前、紹介した Syun Kiwami シュンキワミ KM-0852 -11.0D位で作製したところ、フレームのデザインがうまく厚みを目立たなくしてくれました。 いかにも強度近視用のメガネというデザインでないのでいいです […]
丸メガネが似合う人と似合わない人の何が違うのか? 顔の形状や、容姿のイメージなど様々な要素があるのですが、今回は、大前提のお話。 目の位置がしっくり来ない人は、似合いません!! わかりやすく言うと、黒目がメガネのフレーム […]
今度はテレビ編。 今回のテレビの場合、今までより距離が遠くなるので、若干状況が変わってくるのですが、同じようなくくりで書いてみましょう。 やはり、使っていた老眼鏡がかなり弱くなってきた状態。そして、少し遠視の方も進んだの […]
またまたシーン別で解説しましょう。 料理編。 手元が見にくくなった老眼鏡は、少し弱くなっていることが多いので、結果的に、ピントの合う距離が少し遠くなるため、料理などするときにはちょうど良かったパターン。 この老眼鏡を手元 […]
3月25日(日)「ココカラマルシェ2018」が金沢市ものづくり会館であります。 ここに、EyeVisionProjectのメンバーでブースを出展します。 テーマは、「こどもの見えるを大切に!」。 【ココカラマルシェ201 […]
次は一番よく使うシーン。 パソコン編! 手元を見る用の老眼鏡の度数を新調した場合、今まで見えてたパソコンの画面が近づかないと見にくくなってしまうことがあります。 (ニコンより) 手元の度数をあげると、ピントの合う距離が近 […]
もう一丁シーンを変えて行きましょう。 習い事編! 老眼鏡は本を読んだりするだけに使うものではありません。 少し離れたところも見るシーンもたくさんあります。 お客様がよくおっしゃるシーンは、習い事や趣味の場面。 唄いや楽器 […]
せっかくなので、昨日の続き、いってみましょう。 原理は同じことなんですが、シーンを変えてみます。 ご飯粒や魚の骨が見えにくいので、老眼鏡をかけてお食事をされる方。 新聞を読んだりするときも使っている老眼鏡のレンズを新調し […]