ゴールドフィッター特別セミナー2020
昨年に引き続き、メガネのフィッティングの認定ゴールドフィッターだけの特別セミナーに参加してきました。 8人のうち、6人が集まりました。 みんな上手なので、指摘される部分のレベルも高く、とても勉強になりました。 次回はこん […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
昨年に引き続き、メガネのフィッティングの認定ゴールドフィッターだけの特別セミナーに参加してきました。 8人のうち、6人が集まりました。 みんな上手なので、指摘される部分のレベルも高く、とても勉強になりました。 次回はこん […]
「横田流フィッティング術・25のテクニック」の校正を、横田先生のお手伝いとしてやっていますが、take3となり、いよいよ完成間近となってきました。 来月頭には完成するでしょう。 楽しみです。
雪が降って足元滑りやすくなると、こんな修理が舞い込むことも。 これくらいは、だいたいは、問題なく直せますので、ご安心下さい。 むしろ、お怪我の方が心配です。 決して、ご自分で直そうとしないで下さい。 改悪になる場合が多い […]
北陸フィッティングトレーニング会、今年第1回目開催開催しました。 毎日の業務で気になるところを、練習会で道筋をつけられる場であるようにして欲しいです。
商品紹介のために撮影した写真が綺麗じゃないので撮り直しました。 取り直す前の写真はこちら。 違いわかりますか? なるべく、実際に掛けた状態に近いアングルで撮りたいのです。 前傾角が違います。5,6度は違います。 もちろん […]
かなり前の新聞の切り抜きが出てきました。 メガネは男性の場合、その人の個性を表す上で重要なアイテムだ。 女性にはお化粧という手があるが、男は人工的に個性を作るとなると、髪型とメガネ、あとは髭しかない。 紙と髭は先天的な要 […]
メガネを選ぶときに、気をつけてほしいのは、サイズです。 サイズと言っても、顔のサイズと目の左右の距離のサイズは、比例しません。 お顔が小さくても瞳孔距離の広い場合もあれば、逆もあります。 この顔と瞳孔距離が比例していない […]
鼻盛り部分を削り取って、新たに付けることが多いですが、幅を狭くするために、貼り付ける場合がまれにあります。 持ち込みフィッティングのフレームの場合が多いでしょうか。 どのタイプにするかは、お客様とご相談して決めます。
フィッティング大阪セミナー後の、新年会に参加してきました。 横田先生のギターコンサート。 素晴らしい演奏でした。 今年も1年頑張ります!
メガネが重くてずり落ちるので、フチなしメガネじゃないと駄目だと思っている方いらっしゃいます。 フチなしメガネは、総重量は軽くなっても、重量バランスが悪ければ、やはり重く感じたり、ずり落ちやすく鳴ったりします。 どうしても […]