仕事よりも・・
先月に引き続き、ある依頼がありまして市役所へ。 仕事をするよりも頭が疲れました。 しかし、自分に置き換えて考える良い機会にもなりました。 勉強になりました。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
先月に引き続き、ある依頼がありまして市役所へ。 仕事をするよりも頭が疲れました。 しかし、自分に置き換えて考える良い機会にもなりました。 勉強になりました。
今年も、夜から朝だけキャンプの行事に参加してきました。 昨年も書きましたが、キャンプで注意すること!! 火 です。 火の熱によってメガネの表面に蜘蛛の巣のようなクラックが入ってしまうことがあります。 キャンプファイヤーの […]
紫外線で色の濃さが変わる調光サングラス。 屋外ではサングラス、室内では透明のメガネになります。 レンズカラーも増えて、下の写真は「アンバーブラウン」。 このカラーを使ったのは初めてでしたが、意外といい色でした。 もう少し […]
瞬時に偏光サングラスになるクリップオンサングラス Chemistrie ケミストリーの作製例です。 特に、運転をする方に重宝されています。
プラスチックレンズは、年数が経つと黄ばんできます(経年変化)。 プラスチックの素材や使用環境によって変わります。 下の写真の左側は、11年位前に当店で購入されたレンズ。 11年にしてはとてもきれいにお使い頂いたと思います […]
昨日のブログのお客様、運転の時に眩しいので偏光サングラスを取り付けられたらというご要望がありました。 可能な方法を見ていきましょう。 まずおすすめしている、既存のメガネにマグネットを取り付けてオーダーメイド作製する「Ch […]
車の運転のサングラスは、偏光サングラスがおすすめです。 とにかく、見やすい!! そして、瞬時にサングラスになるクリップオンサングラス Chemistrie ケミストリーだと、便利です。 なぜか、夏よりも夏前の今の時期のC […]
ある依頼がありまして、市役所へ行ってきました。 周りは、大先輩達。 自分の勉強にもなるし、一歩を踏み出すことが大切。 それが経験となって糧となる。 踏み留まるよりは、踏み出そう。 何かが見えてくる。 そうお友達のブログを […]
私が学生の頃は、身体計測の中に、視力測定の後に色覚検査がありました。 2003年に、文部科学省は学校保健法施行規則の定期健康診断の必須項目から、色覚検査を削除して、その後、学校での色覚検査がなくなってしまいました。 しか […]
ちょうどうちの子供が学校から視力検査の紙をもらってきたので、記載しておきます。 【視力検査判定区分】 A:1.0以上(1.0視標が読めた場合):学業に一応支障ありません。 B:0.9-0.7(1.0視標は読めないが0.7 […]