今年の漢字は?-2007年
昨日、今年2007年の流行語大賞が発表されましたね。毎年、流行語大賞のニュースを見ると、次は今年の漢字は何だろう?と考えるようになります。昨年はてっきり「悠」だと思っていたら、「命」でした。今年は何でしょう・・・
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
昨日、今年2007年の流行語大賞が発表されましたね。毎年、流行語大賞のニュースを見ると、次は今年の漢字は何だろう?と考えるようになります。昨年はてっきり「悠」だと思っていたら、「命」でした。今年は何でしょう・・・
今年も堀田めがね店の入り口のシャコバサボテン(デンマークカクタス)が咲き始めました。例年より少し早めかな。当店が改装した際にお祝いで頂いたものですから・・・
日頃全く気にしたこともなかった事で、新しい発見があったときの感動の深さが人並み以上に深いのは私だけでしょうか?今日は、目に似ているイクラの新発見について・・・
今日はISO感度についてお話します。このISO感度ですが、だいたいのカメラにはこのISO機能が付いていると思いますが、ちゃんと使いこなしていますか?まず、ISOとは・・・
今日は露出と絞り(しぼり)とシャッタースピードの総括編。説明するより表を見て頂いた方がいいですね・・・
今日はシャッタースピードのお話。シャッタースピードとは言葉のとおりなので、分かりやすいかと思います。シャッターが開いている時間のことです。同じ光量の場合、長く開いているほどたくさん光を取り込むことが・・・
話が難しすぎるというご指摘が多々ありました。すいません。メガネを作る際の視力測定では、目の中の焦点の位置をいかに網膜上に持ってくるかという作業をしているわけですが、身近なカメラの仕組みを例にあげることによって・・・
さて、今日は被写界深度のお話。先日、焦点深度についてお話しましたが、焦点に連動して反対側の被写体にもピントが合う範囲があり、それを被写界深度と呼ぶ・・・
視力が悪いのだけど、今メガネを持ってない、けど遠くの文字を読みたい場合の裏技を教えましょう。それは・・・今日は、絞り(しぼり)によるボケ具合の変化のお話・・・
目の構造とカメラの構造は似ていると聞いたことあるでしょう。ちょっとカメラに興味を持ち始めると最初にぶつかるのが、絞り(しぼり)【F値】とシャッタースピードと露出の話・・・今日は、目とカメラに共通の絞り(しぼり)の簡単なお話・・・