ヤング三田会 39回
昨晩は、ヤング三田会がありました。 名前はさておき、9年前に、若い人が気軽に参加できる三田会あるといいねということで始めた会です。 数えて、39回目でした。 多方面で活躍されている皆さんとお話をするのは非常に楽しいし勉強 […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
昨晩は、ヤング三田会がありました。 名前はさておき、9年前に、若い人が気軽に参加できる三田会あるといいねということで始めた会です。 数えて、39回目でした。 多方面で活躍されている皆さんとお話をするのは非常に楽しいし勉強 […]
水曜は名古屋の方へ、視力測定の勉強に行ってきました。 今回から2クール目に入りました。 レチの振り方や、視機能検査など、より深く進んだ内容です。 次はまた2ヶ月後。頑張ります。
火曜夜は、金沢市商店街連盟青年部主催の勉強会でした。 「今日からはじめるインバウンド対策」という題目で、いつも多方面でお世話になっている福久さんにお願いしました。 多言語対応、キャッシュレス対応は、単なる手段であって、そ […]
昨晩、北陸フィッティングトレーニング会、今年第2回目開催開催しました。 今年は、回数をこなすより、じっくりと実のある練習を目標にやっていきたいと思っています。
遠近両用、中近に引き続き、今日は近用ワイドレンズのお話。 ほぼほぼ、老眼鏡と認識して構いません。手元をメインに見るレンズです。 しかし、調節力が少なくなると、一定の距離幅しか見えなくなり、もう少し離れたパソコンであったり […]
昨日は遠近両用について。今日は、中近についてです。 一般的には、中近も、遠近両用の括りに入ってしまうのかと思います。 同じように、遠くを見る度数から下にかけてゆるやかに度数が変わって、手元を見る度数まで。 しかし、度数の […]
昨今、遠近両用レンズといっても、数えきれないくらいの種類のレンズがあります。 ひとつのメーカーの中でもグレードから設計からいろんな種類があります。 これは、使用状況に応じて使い分けをするわけなのですが、一般の方にはどう選 […]
昨晩は、金沢市商店街連盟の青年部の商店街交流で、西金プリンスロードさんへ行ってきました。 本当は、電車に乗って西金沢駅を利用して行こうと思っていたのですが、行く前に用事が出来まして使えませんでした。 ちゃんと先を見据えて […]
2日前に、「試験枠にもこだわり」という記事を書きました。 これに加えて新しい試験枠も導入しました! 左右別々に目の瞳孔の位置を変えられる機能が。 鼻を中心に、右目と左目の位置が微妙に違う方もおられます。 なるべくレンズの […]
メガネの度数を決める上でテストする試験枠というものがあります。 いかにメガネに近い状態でテストできるかは重要です。 レンズと目の距離を調整できるように、鼻幅を調整出来る機能があったり、鼻にあたる位置を上下に調整できる機能 […]