普通の遠近両用レンズの特徴は
昨今、遠近両用レンズといっても、数えきれないくらいの種類のレンズがあります。 ひとつのメーカーの中でもグレードから設計からいろんな種類があります。 これは、使用状況に応じて使い分けをするわけなのですが、一般の方にはどう選 […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
昨今、遠近両用レンズといっても、数えきれないくらいの種類のレンズがあります。 ひとつのメーカーの中でもグレードから設計からいろんな種類があります。 これは、使用状況に応じて使い分けをするわけなのですが、一般の方にはどう選 […]
昨晩は、金沢市商店街連盟の青年部の商店街交流で、西金プリンスロードさんへ行ってきました。 本当は、電車に乗って西金沢駅を利用して行こうと思っていたのですが、行く前に用事が出来まして使えませんでした。 ちゃんと先を見据えて […]
2日前に、「試験枠にもこだわり」という記事を書きました。 これに加えて新しい試験枠も導入しました! 左右別々に目の瞳孔の位置を変えられる機能が。 鼻を中心に、右目と左目の位置が微妙に違う方もおられます。 なるべくレンズの […]
メガネの度数を決める上でテストする試験枠というものがあります。 いかにメガネに近い状態でテストできるかは重要です。 レンズと目の距離を調整できるように、鼻幅を調整出来る機能があったり、鼻にあたる位置を上下に調整できる機能 […]
1/31は、臨時休業を頂きご迷惑をおかけしました。 メガネのフィッティングのU字セミナーに参加して来ました。 金沢でU字は初めての開催。 事前にみんなで練習をして来ましたが、実際のセミナーで得るものはまた違うものです。
水曜の定休日は、有志で視力測定の勉強会をうちのお店でしました。 名古屋方面から3人参加。 大変勉強になりました。
お客様のご要望に沿ったメガネを、お時間を頂いて、揃えることは結構あります。 こんな形のもの。 こんな色系。 こんなサイズ系。 こんな素材。 などなど。 お時間頂ければ、いろんな情報網を使って探します。 気に入って頂けるメ […]
Eye Vision Project 石川(アイビジョンプロジェクト)の新年会が昨晩ありました。 代表の北上さんの快気祝いと、宮内先生の10周年もかねて、豪華に。 とても手が込んだしっかりとした味わいで大変美味しくいただ […]
ここ最近、強度めの近視のお客様がつづいています。 -17.00という、強度の中でもかなり強めの強度近視のメガネを久しぶりに作りました。 もちろん、薄さ重視なのでガラスレンズ(非球面)です。 レンズが出来てきた時はこれくら […]
今日は、おかげさまで全く時間に余裕がありませんでしたので、省エネ投稿。 メガネがずり落ちてくる原因は、いろいろあります。 ゆるゆるではもちろん落ちてきますが、意外ときつすぎるのも落ちてくる原因にもなります。 きつくて前に […]