メガネはどこで買っても同じ?
メガネはどこで買っても同じと思っている方、結構いらっしゃいます。 家電や洋服などは同じかもしれません。アフターなどを抜きにして。 メガネは、どうでしょう? フレームも同じ、度数も同じ、レンズの種類も同じだと仮定しても、ど […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
メガネはどこで買っても同じと思っている方、結構いらっしゃいます。 家電や洋服などは同じかもしれません。アフターなどを抜きにして。 メガネは、どうでしょう? フレームも同じ、度数も同じ、レンズの種類も同じだと仮定しても、ど […]
何度もブログで取り上げてきていますが、前傾角はとっても大事です!! 外からの見た目ももちろんですが、やはり、度数が強かったり、遠近両用だったりの場合、前傾角の付き具合で見え心地はとっても変わります。 嘘だと思うなら、浅く […]
乱視を矯正するためのレンズはどんなレンズ?という質問があったので、わかりやすいように、強めの乱視のレンズの写真を撮りました。 乱視のないレンズは、マイナスレンズの場合、中心から同じ距離の部分の厚みは同じです。 乱視がある […]
子供の運動会を、合間を見て覗いてきました。 快晴のぴーかん照り。 目の紫外線のケアをしている人、少ない。。。 もっとも、こどもの目のケアもしないといけないと思いました。 一日中、運動場にいたら、目も確実に日焼けしています […]
天気の良い日が続いています。 それにともなって、外が眩しいと仰られるお客様も多いです。 眩しいときに瞬時にサングラスになり、室内などでは、すぐに普通のメガネになると便利ということで、クリップオンサングラス Chemist […]
一緒に視力測定などの勉強をしている方から、近点視力表を頂きました! 中身が回転するようになっていて、いろんな視表が入っています。 有効に使わせていただきます!!
子どもの弱視を見逃さず、早期に発見・治療するために気をつけることは。 日常生活のこどもとの会話から弱視を判断するのは難しく、見た目や行動から推測するしかありません。 とにかく、ちょっとでも気になる様子が少しでもあったとき […]
さて、子供の弱視を見逃してしまう原因は何でしょう。 弱視であっても、0.2程度あれば、日常生活を不自由なく送ることができるので、家族も気付かない場合が多いのです。 特に、片目だけが弱視である場合は、もう片方の目の視力が良 […]
弱視とは、 メガネやコンタクトレンズなどの矯正をしても視力が十分に上がらない状態のことをいいます。 斜視や強い遠視など何らかの目のトラブル(屈折異常、斜視など)があると、目のピントをうまく合わせることができず、脳の視覚領 […]
子供の視力はどのように発達するのでしょうか。 (EVP資料より) 赤ちゃんの視力は、ピントの合った映像が脳に送られ、脳の細胞を刺激することで発達します。 3歳くらいまでに急激に発達して視力1.0近くになり、5歳くらいで大 […]