夏のレジャーは偏光サングラス
子供の夏休みが始まりました。梅雨も明け、プールに行ってきました。 今年も、メガネを4つ持参して、使用感を確かめに。 まあ、自分なりの結論は出ているのですがw まず、サングラスなしはありえません。眩しすぎて。顔にシワがつい […]
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
子供の夏休みが始まりました。梅雨も明け、プールに行ってきました。 今年も、メガネを4つ持参して、使用感を確かめに。 まあ、自分なりの結論は出ているのですがw まず、サングラスなしはありえません。眩しすぎて。顔にシワがつい […]
紫外線で色の濃さが変わる調光サングラス。 屋外ではサングラス、室内では透明のメガネになります。 レンズカラーも増えて、下の写真は「アンバーブラウン」。 このカラーを使ったのは初めてでしたが、意外といい色でした。 もう少し […]
「私、0.01くらいしか見えない」と一般の方は、視力を基準に話されますが、私達メガネ屋さんにはあまり意味を持ちません。 目安にはなりますが、0.1以下になると、細かい視力はハッキリ言えばどうでもいいのです。 私達は、視力 […]
瞬時に偏光サングラスになるクリップオンサングラス Chemistrie ケミストリーの作製例です。 特に、運転をする方に重宝されています。
昨日は名古屋の方へ、視力測定の勉強に行ってきました。 昨日で2クール目が終了。 日々進化中。
昨日のブログのお客様、運転の時に眩しいので偏光サングラスを取り付けられたらというご要望がありました。 可能な方法を見ていきましょう。 まずおすすめしている、既存のメガネにマグネットを取り付けてオーダーメイド作製する「Ch […]
車の運転のサングラスは、偏光サングラスがおすすめです。 とにかく、見やすい!! そして、瞬時にサングラスになるクリップオンサングラス Chemistrie ケミストリーだと、便利です。 なぜか、夏よりも夏前の今の時期のC […]
白内障術後用レンズとして昔はよく使われていたレンズです。 強度遠視の方のレンズとしても今でも使用します。 昔は、白内障の手術といえば、水晶体を取ってしまっていたため、術後は強度遠視になるためです。 今では、水晶体の代わり […]
私が学生の頃は、身体計測の中に、視力測定の後に色覚検査がありました。 2003年に、文部科学省は学校保健法施行規則の定期健康診断の必須項目から、色覚検査を削除して、その後、学校での色覚検査がなくなってしまいました。 しか […]
ちょうどうちの子供が学校から視力検査の紙をもらってきたので、記載しておきます。 【視力検査判定区分】 A:1.0以上(1.0視標が読めた場合):学業に一応支障ありません。 B:0.9-0.7(1.0視標は読めないが0.7 […]