昨日は、メガネのフィッティングの金沢セミナーでした。
コロナの影響で、春の予定がなくなっての代替です。
ほぼ、北陸メンバーが参加することが出来ました。
マスクしたりフェイスシールドしたりと今までとは違いますが、まずは久しぶりに出来たことが良かったです。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
昨日は、メガネのフィッティングの金沢セミナーでした。
コロナの影響で、春の予定がなくなっての代替です。
ほぼ、北陸メンバーが参加することが出来ました。
マスクしたりフェイスシールドしたりと今までとは違いますが、まずは久しぶりに出来たことが良かったです。
メガネフレームは、定番品もありますが、ほとんどは、売り切れてしまったらおしまいです。
奇跡的に、愛用していたフレームの在庫がメーカーにありまして、取り寄せました。
今度こそ最後の出会いだと思います。
でもどの色も悩ましいですね^^
高性能のレンズは、フレームの玉型に特化して、最適化するために、注文時に玉型や、フィッティングデータを一緒にレンズ工場へ注文します。
目とレンズの位置関係を測定し、レンズをオーダーメイドで設計します。
ちなみに、このレンズは、ニコンシーマックスAPというレンズです。
https://campaign.nikon-lenswear.jp/seemax/201906/
このレンズの性能を生かすためにも、フィティングは大変重要です。
昨晩は、北陸メンバーとのZOOM交流。
いよいよ、今週水曜は、金沢で久しぶりのセミナーです。
瞬時にサングラスになるクリップオンサングラス Chemistrie ケミストリーの作製例です。
特に、運転する方には、とても最適です。
なぜなら、偏光機能がありますから。
詳しくはいつでもご相談ください。
鯖江のメガネありますか?
たまにそのようなご質問を受けます。
日本製のメガネの96%は鯖江で作られています。
つまり、日本製であれば、ほぼほぼ鯖江産のメガネということです。
鯖江はメガネというイメージは昔より浸透してきた感じはしますが、この辺はまだだなぁと思います。
本日の1本。
先日紹介した、DILEM ディレム 3ALE04Aの色違いです。
ワインレッドとしていますが、これまた、日本のアイウェアとは少し違った綺麗なカラーです。
DILEM ディレム 3ALE02A 53□18-135
フランスのアイウェア。
日本ではなかなか見ることのない、多彩な色彩が特徴です。
欧米仕様のため、当店では、調整できて、日本の方におすすめできるモデルだけをセレクトしています。
ワインレッド
https://www.hotta-megane.co.jp/megane/5980
昨晩は、片町商店街の販促委員会でした。
いつもはロの字の形でテーブルを並べてやりますが、昨日は、講義形式の、全員同じ方向を向いてのテーブル配置でした。
感染予防対策ですが、なんとなく違和感。
大きい、ロの字なら問題ないような気もしますが、どうなんでしょう。
綺麗なブルーのフレームに、薄いブルーのカラーのレンズを入れました。
早く、夏が待ち遠しいですね。
昨晩は、北陸メンバーとのZOOM交流。
再来週は、金沢セミナーです。