消融雪設備を利用した打ち水

2008年08月15日(金)

Category: お知らせ, 時事, 日常

先日、金沢中心商店街にて「いっせい打ち水2008」を行いましたが、本日は、国土交通省と連携した合同打ち水を行いました。国道157号線の犀川大橋?香林坊交差点手前までの道路の消雪パイプ(地下水)を、日差しが厳しい午後2時?5時10分の間、定期的に散水し、市街地の暑さをやわらげようという実験です。これに合わせ、片町商店街でも午後4時に店舗前の歩道のいっせい打ち水を行いました。

今日の午前中は、雨が降っていたせいで、湿度が高く、とても蒸し暑かったです。消雪パイプの水を出し始めた当初は、どんどん蒸し暑さが増しているような感じもしましたが、時間が経つと、蒸し暑いですが若干温度が下がったかなという感じでした。おそらく、路面温度は下がっているのでしょうが、人の体感的には、太陽の昇っている日中はうーんといったところでしょうか。風がもう少しあれば、湿気のある空気を取り去ってくれるので効果ありでしょうか。

この消融雪設備は、北陸から東北にかけての一部にしかないようで、このような実験ができるのは面白いと思いました。実験結果が気になりますね。

エコ・ロ・デ・カタマチまちなか清掃活動in金沢ゆめ街道2008

2008年08月10日(日)

Category: お知らせ, 磨く

昨日、片町商店街振興組合では、Eco-Ro-De-KATAMACHI(エコ・ロ・デ・カタマチ)プロジェクトの一環として「金沢ゆめ街道2008」で歩行者天国となる国道157号線の片町エリアを中心に清掃活動を行いました。今年も、学生ボランティア「(コネックス)」さんのご協力も頂き、一緒に清掃しました。

みなさんのマナーも良く、ゴミは少なめで、ゴミを探すのが宝探しのようになっていました。それでも、3時間の清掃活動で、45リットルゴミ袋を約10袋集める事ができました。この活動を通して、参加者のみなさんとの交流も深まり、とても有意義な活動であったと思います。

eco-ro-de-katamachi

さて、この「Eco-Ro-De-KATAMACHI(エコ・ロ・デ・カタマチ)」とは、片町地区を中心とした環境整備を考えるプロジェクトでして、上のような可愛いロゴマークを使っています。このロゴマークを有効利用し、エコのココロで活動をしていきたいと思っています。

夏の風物詩、花火を撮る-2008

2008年08月03日(日)

Category: プライベート, 時事, 写真

犀川の花火大会へ行ってきました。はい、今回も写真を撮るのがメインです^^
先日の大雨の影響か、犀川の河川敷に生えてる植物がなぎ倒されていました。人出もいつもより少なかったような気が・・・。

すごい迫力ですねー。花火を見るときは、風の強さと、風向きが重要です。ほどよい風の強さがあり、横に煙が流れていけば、バッチリです。

上の写真2枚は、創作花火です。

今回、写真を撮りまくってたら、200枚くらいも撮ってました。けど、使えそうな写真なんてほんのちょっとです。花火の写真は難しいですね。

夏に一回は花火を見ないと、夏を過ごすことできないです。あと、バーベキューも。今夏はバーベキューの予定なし(>_<)誰か誘ってください。夜か、水曜限定で♪

打ち水で涼を

2008年08月01日(金)

Category: 時事, 日常

本日の午後5時、金沢中心商店街にて、「いっせい打ち水2008」を実施しました。写真なくてすいません。カメラがなくて。。
打ち水は、水が蒸発するときに熱を奪う気化熱を利用して、気温を下げる効果があります。今日の日中は非常に暑かったのですが、少しは涼しくなったでしょうか?

先日、視察で飛騨古川と飛騨高山へ行ってきました。そこでも、商店の方が、横を流れる用水の水をひしゃくですくって、道にまいていました。とても風情のある光景でした。昔は、民家でも打ち水を夕方にしたそうです。この時代にも、普段から打ち水する習慣があるといいですよね。

さて、水が蒸発するときの熱はどこへいったの?と疑問を持った方に・・・。この熱は、蒸発した水蒸気に移っています。

暑い日の夕方は、自宅の前で打ち水をしてみませんか?町会などでいっせいにしてみるのもいいと思います。

メガネのつるが動かなくなる-蝶番(ヒンジ)

2008年07月26日(土)

Category: メガネのお話

蝶番(ヒンジ)が動かなくなる

梅雨が明け、連日猛暑猛暑です!
お客様の来店も、午前中が多くなっております。すでに午前中から30℃を超えてます。

昨年もお話しましたが、急にこの暑さになると、メガネも悲鳴をあげます。ここ最近一番多いお客様は、メガネの蝶番(ヒンジ)部分が動かなくなり、メガネのつるが動かなくなったという方がとても多くなっています。蝶番(ヒンジ)部分が膨張し動きが悪くなった、円滑油が切れた、汗や水気が入り込みそれにホコリなどが付着し動きが悪くなった、サビが発生したなど、いろいろな原因があります。
無理に動かそうとせずに、お気軽に御来店ください。無理をして壊れてしまったら元も子もない。

昨年の記事も合わせてお読みください。
暑い時期によく起こる眼鏡の不調-蝶番・ヒンジ

暑中お見舞い申し上げます

2008年07月21日(月)

Category: プライベート, 時事

2008暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。

2日前に梅雨が明けましたね。今年の梅雨はあまり雨が降らなかったような気がします。
梅雨が明けて、急に暑くなってきました。しかも蒸し暑い!!用がないと外に出るのはちょっと億劫になるくらいですよね。

この急激な暑さが原因か、お店のメインエアコンが故障しました。残りの2つは稼動しているので、なんとかなりますが、しばらくご迷惑をおかけします。

さて、夏本番といったところですが、夏といえば日焼け。日焼けしている人をみると健康的に見えますね。残念ながら私は、仕事柄、あまり外に出ないのであまり焼けません。店内は冷房がかかっているため、いつも長袖長ズボン^^外に出ても焼けません。スポーツ好きの私は専ら運動は夜。つまり焼けません。
スポーツする格好をすると、なんか変なのです。なぜなら、焼けてないから^^焼けてない人は、スポーツ上手そうに見えないのが悔しい。せめて、露出する腕と足はもう少し黒くしたいなーっていつも思ってます。
無理やり焼くのは嫌なので、自然に焼ければいいかなと思ってるんですが・・・。
気にしすぎですか!?

エコる

2008年07月12日(土)

Category: こだわり, プライベート, 時事, 磨く

ここ数年、エコという言葉を頻繁に聞くようになりました。特に今年は、洞爺湖サミットの開催もあって、エコの話題が非常に注目されています。

さて、よく考えてみると、エコとはエコロジー(Ecology)からきてるのはみなさんお分かりだと思いますが、私が「Ecology」という英単語を習った頃は、「生態学」としか覚えていなかったような記憶があります。当時は、エコという言葉なんてあったのでしょうか?
今では、「エコ」という言葉を説明する方がちょっと難しいくらいで、「エコ」という立派な一つの言葉になっています。地球に優しい、環境に優しいといった感じでしょうか。

ところでみなさんは、エコってますか?私は自慢するほどできていませんが、昔に比べれば随分していると思います。レジ袋は可能な限りもらわないとか、お箸ももらわない。ゴミの分別をしっかりする。昔ほどエアコンを付けなくなって扇風機を併用。車でも無駄にエアコンを使わない。などなど。といいながら、あるところでエコとは程遠いことをしてたりするんですが・・・。
私は最近、高校の時乗ってた自転車乗ってます^^(ただの道楽モノ!?)

みなさんのエコり方、教えてください!!

片町駐車場の駐車料金が平日30分100円に!

2008年06月28日(土)

Category: お知らせ

片町スクランブル交差点に一番近い駐車場(5タウンズパーキングネット加盟)の片町駐車場(片町パーキング)駐車料金が、お客様のご利用しやすい料金になりました。

平日:30分100円
土日祝:20分100円

いままでは、平日:1時間200円・土日祝:1時間400円でした。これを、100円単位でご利用できるように致しました。土日祝日は、今までより20分サービス。短い時間しか停めないお客様も、利用しやすくなりました。

片町駐車場(片町パーキング)

片町スクランブル交差点に一番近いということは、当店にも一番近い最寄の駐車場ですので、お気軽にご利用ください。
片町方面へ用のある方、バンバン使ってください^^

片町駐車場(片町パーキング)のご案内ページへ

堀田めがね店への最寄駐車場ページへ

野球選手が目の下を黒く塗る隈取りとは

2008年06月23日(月)

Category: こだわり, スポーツ, 目のお話

気付いたら夏至が過ぎてました。夏至は二十四節気のひとつなんですね。気にした事がなかったですが、言われてみればそうですよね。

今日は、野球選手が目の下を黒く塗っている隈取りのお話。
最近はドーム球場が増え、ナイターが増えたせいで、昔ほど見なくなりましたが、今でも野球選手が目の下を黒く塗っているのをテレビなどで見たことあるでしょう。野外球場の昼間(デーゲーム)の時にしていることが多いです。あれってなんだか知ってますか?だいたい、想像はつくと思います。眩しさを軽減して、ボールを見やすくするためです。この隈取り、日本人がしてもあまり意味がないようです。なぜなら、本来この隈取りは、顔の彫りが深い外国人が、頬や目の下の窪みに太陽の光が反射して、見えにくくならないようにするためのもので、日本人の顔にはあまり効果がないようです。ということは、日本人がしているのは、よほど彫りが深い顔なのか、格好つけか、気やすめかですかね^^

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、この隈取りという言葉は、歌舞伎で役柄を強調するために施す化粧法の隈取りからきています。
私は小さい頃、野球選手の隈取りを見て、日焼けの跡が残らないのか気になっていた記憶がありますが、実際どうなんでしょうね。

梅雨入り

2008年06月19日(木)

Category: 時事

ついに金沢も梅雨入りしましたね。これから1ヶ月半くらい、ジメジメした日が続きますね。

みなさん、梅雨って好きですか?
とある統計ですが、梅雨が嫌いという人は9割くらいだそうです。そして、女性よりも男性の方が梅雨が嫌いだと答えたそうです。不思議ですね。女性の方が梅雨が嫌いなような気がしますが・・・。私はというと、好きではないけど嫌いでもありません。梅雨だからといって、モチベーションが下がったりはしません。小さい頃、雨の日に運動場で遊ぶのは意外と好きだった記憶が・・・。
以前、雪の話でも少ししましたが、雨の日も外の雑音が吸収されて静かに感じますよね。そのせいか、時間がゆっくり流れるように感じられ、時間を有効に使える気がします。今年の梅雨のあいだに、何か新しいことにチャレンジしてみませんか?