雪の日は寒く感じないのはなぜ?

2008年02月17日(日)

Category: こだわり, 写真, 日常

積雪20cm

金沢にこの冬一番の雪が積もりました。積雪20cm。私が小さい頃は、これくらいの積雪はしょっちゅうあった記憶があるのですが、ホントに地球温暖化のせいでしょうか、雪が少なくなりました。
この程度の雪なら、車もたいしたことありません。しかし、今日中に車の雪だけ落としておかないと、月曜日に乗るときにバリバリに凍ってて、乗るのやーめたってことになり得る。。
本日は、昔から雪の日に疑問に思っていたこと(こだわりシリーズ)について。

さて、雪の日の疑問とは、「雪の日は、寒く感じないのはなぜ?」です。実は、昔からこの疑問をいろいろな人にしているのですが、あまり賛同してくれた人がいないんです。私だけでしょうか?特に雪が積もった日です。私の個人的な考えは次です。

  1. 湿度が高いから
  2. 風があまりないから
  3. 感覚が麻痺しているから
  4. 雪が降ってワクワクしているから
  5. 雪が音を吸収するので、こもった感じで静かであるから

おそらく、体感温度のせいだと思うので湿度と風の関係が大きいと思います。けど、案外4と5も関係あるんじゃないかと勝手に思っている私です。
スキー場へ行っても、気温はもっと低いはずなのにそうでもない、東京の冬の方がすごく寒く感じる、などなど。雪の日はあまり寒く感じないと思っている方ご意見お待ちしております。

冬は雪目に注意

2008年02月14日(木)

Category: スポーツ, メガネのお話, 目のお話

寒い雪の日となりましたバレンタインデー、いかがお過ごしでしょうか?今のところコンビニでコインチョコを貰っただけです^^
今日は、冬にスキーやスノーボードをしにゲレンデへ行ったりすることが多いと思いますが、その時に気をつけていただきたい「雪目」のお話。

雪目
スキー場や雪山で、太陽光の紫外線が雪に反射して角膜と呼ばれる黒目の部分に炎症を起こすもので、光を浴びた日の夜になって、目の痛みや充血、涙が出る、眩しいなどの症状があります。

簡単に言えば、眼の日焼けです。雪の上では、思った以上に日焼けをするのを体感したことがあるでしょう。なぜなら、雪は紫外線を80%以上も反射するからです。曇り空でも、油断をすると日焼けしてしまったということもあります。
予防は、もちろん紫外線カット加工をしたサングラスやゴーグルをすることです!天気の良い日は、眩しいのでサングラスやゴーグルをすると思いますが、曇り空の日でも、忘れずにサングラスやゴーグルをするようにしてくださいね。

チョコケース-バレンタインデー

2008年02月10日(日)

Category: メガネのお話, 時事, 日常

2月ももう半ばにさしかかってます。三連休どのようにお過ごしでしょうか?連休のせいか、本日は遠方からのお客様が多いようです。ありがとうございます。
受験シーズン真っ只中の方、頑張っておられると思います。あと一ヶ月もすれば春はすぐそこです。私の友達は、お子様の入学準備がそろそろ始まっているようです。数年前までは、私のこの時期というと、毎週のようにスキーしに出掛けていました。

さて、社会人になってすっかり遠い存在となってしまった「バレンタインデー」が、気付けばもう数日後と迫っております。だからといって、何もすることはないのですが・・・。毎年数組の方が、バレンタインデーのプレゼントにメガネをお買い求め頂いています。今年はまだいらっしゃっていません^^;今からでも間に合いますのでお待ちしてます!
以前、こんなお客様がいらっしゃいました。「なるべく大きめのメガネケースを探しているんですけど・・」どうやら、お父様に贈るチョコレートの入れ物を探しているそうです。ついでにメガネケースも贈ろうということです。メガネケースをチョコレートの容器にするなんて考えたことありませんでした。メガネケースの中でチョコレートが溶けなかったかチョコっと心配です^^

お風呂と眼鏡-温泉で観察してきました編

2008年02月08日(金)

Category: メガネのお話

一昨日、商店街の新年会で温泉へ行ってきました。以前、お風呂とメガネ-温泉編のお話をしました。なかなか温泉へいく機会がないので、ついでに実地調査してきました。

実地調査といっても、ただ私が温泉に入ったときに、周りの人のどれくらいが眼鏡をかけて入っているかを観察しただけです。
夜に温泉に入ったときは、約25名くらいの人がいらっしゃいました。その中で、6名くらいのメガネ人を確認しました。四分の一が多いのか少ないのか?普段メガネを掛けていらっしゃらない方も多いと思うので、掛けている人がそのままお風呂へ入ってる人の割合はかなり高いと思います。
朝に温泉に入ったときはというと、4人中2人のメガネ人。これは多い!

統計的には、サンプルが少なすぎて断言することはできませんが、やはりかなりの方が温泉ではメガネをかけて入ってしまうことが多いと考えられます。
身に覚えのある方、気をつけて下さいね。そして、もし入った場合は、すぐに拭き取って下さいね。

あなたの住所のパワーは?

2008年02月05日(火)

Category: IT関係, プライベート

今日は、私の尊敬する先輩のサイトで紹介されていたものの受け売りです。周辺施設から、住んでいる場所を独自の指数で数値化したもの。あなたの住んでいる場所や興味ある住所のパワーを調べてみると面白いかも。暇がある方どうぞ。
ちなみに、当店堀田めがね店のパワーは3441pt・Aクラスでした。まあまあかな^^

サイトアドレスはこちら「住所パワー」

「あらたにす」で頭柔らかくなるかも

2008年02月02日(土)

Category: 時事, 磨く

最近は、ニュースはウェブサイトで見ることが多くなりました。詳しく知りたい内容は新聞を読みますが、一日の出来事の概要を知るにはウェブサイトが便利です。
ところで、先日あらたに開設されたウェブサイト「あらたにす」知ってますか?

「あらたにす」とは、朝日新聞・日本経済新聞・読売新聞の3紙の記事の内容や主張の違いが分かるように、比べて読むことができるようになっているサイトです。みなさんもご存知のグーグルニュースとは趣旨がちょっと違います。
新聞を読み比べると、書いてある内容が全然違っていたりして結構面白いんですよ。これを簡潔にネットで読み比べられるようにしたものが、この「あらたにす」です。ひとつの時事に関して、多角的な見方をすることができるわけで、頭が柔らかくなるかもしれません。簡単にネットで読み比べをしたい方、どうそ。

「あらたにす」ウェブサイトはこちらです。

ちなみに、あらたにすって語源はなんだ?と思っている方に・・。
今でも「新しく」という意味で、「あらたに」という言葉を使いますよね。この「あらた」を「新しくする」という意味で「あらたにす」と付けたそうです。また、「新(NEW)+S=NEWS」で新しいことを次々と生み出していくという思いも込めてあるそうです。

今話題のハンドボールについて

2008年01月31日(木)

Category: こだわり, スポーツ

急に、にわかファンが増えたハンドボールについて。
久しぶりにハンドボールを見ました。私はスポーツ好きなので、だいたいのスポーツのルールなどは知っているつもりです。ハンドボールも、私の姉が学生のころやっていたこともあり、多少興味を持ち、知っているつもりでした。しかし、昨日の中継を見ると・・・。2分間の退場なんてあったっけ?選手交代は、申告なしに自由に入れ替わってもよかった?ハンドボールは、めったにテレビ中継しないので、ずいぶん見ていませんでした。いつのまにかルール変わりました?ハンドに詳しい方教えてください。

このハンドボール、かなりマイナーな感じですが、実は面白いんですよ。私は昔からバスケットボールをしていますので、バスケとハンドは似ている部分が多く、親しみがあります。昔、遊びでハンドをしようとした時のこと・・・ボールを持って歩いてよい歩数がバスケより1歩多いのですが、バスケで染み付いた私には、めちゃくちゃ歩いている感じがして、わけわからなくなった記憶があります。
ハンドボールは、バスケットボールとアイスホッケーとを組み合わせたような感じですね。ルールを知って見るスポーツは、面白さが全然違います。

最後にひとつ。ハンドボールのルールで、昔から気になるのは、悪質なファールでなければ、ファールを何回してもいいということです。掴んで動けなくしたりしてもいいんです。バスケしてる私にとってはそんなのあり?って感じなんですが・・・。調べたら、ファールには、普通のファール・警告(イエローカード)・退場・失格(レッドカード)・追放があるみたいです。
それから、ハンドボールとバスケットボールのコートの大きさは、あんまり変わらないと思ってましたが、ハンドボールの方がずいぶん大きいことを知りました。バスケも激しいスポーツですが、ハンドボールもかなり激しいスポーツですよね。

真の黒(ブラック)とは

2008年01月29日(火)

Category: 時事, 目のお話

昨日の新聞に、アメリカの大学の研究チームが「世の中で最も暗い物質」を作ったという記事がありました。もっとも暗い物質とは、当たった光の99.955%を吸収する物質で、従来の記録より約3倍も「暗い」そうで、ギネスブックに申請しているそうです。

もっとも暗い物質とは、色でいうと、もっとも黒(ブラック)に近いということです。以前のブログ「色が見えるのはなぜ?」でも取り上げました。色は、その物体が反射した光の色によって見えます。全く光の存在しない空間では、すべての物体が見えないのですべて真の黒です。しかし、光がない状態では比較できないので、光が存在する空間での真の黒(ブラック)の物体とは、この当たった光の99.955%を吸収する物質が、限りなく真の黒(ブラック)に近いのだと思います。

最後に、光をもっとも吸収するということは、光のエネルギーを無駄なく吸収できるということなので、太陽光を電気や熱などに変換する装置に役立つそうです。

プチリニューアル-CMS化

2008年01月25日(金)

Category: IT関係, お知らせ, 磨く

本日、堀田めがね店のHPサイトプチリニューアルしました。おそらく、見たことある方のほとんどが気付かないでしょう。なぜなら、前と同じように見えるように作ったから。大幅に変わったのは、システムです。

以前は、各ページごとにhtmlファイルを作り、ソースを書き込んで作っていました。これを、CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)というツールを使って、管理・構築しやすくしました。最近流行のブログは、このCMSシステムを使っていて、このブログシステムを使って、HPサイトを作るということです。全然わかりやすくない?このブログとお店のHPサイトは同じシステムで動いております。

拡張性が高いので、今後いろいろなことができそうです。それにしても、CMSは面白い。可能性が無限大に広がるようで、ここ最近の趣味でもあります。まだ細かいところは修正し切れていませんが、明らかにおかしいところがあったらお知らせ下さい。

世界を唸らせたGLOBAL包丁

2008年01月22日(火)

Category: こだわり, プライベート

先日、新しい包丁を買いました。その包丁とは、「未来想像堂」というテレビ番組でも放送していたのですが、世界に先駆けて刀身から柄まで全てステンレス製の一体構造包丁「GLOBAL」。世界のシェフをも唸らせる和包丁の切れ味を持つこのGLOBAL包丁、値段もそんなにべらぼうに高いものではないので、良いものが欲しい方、おすすめです。

そんなに自分が使うわけでもないので、包丁に関しては素人です。けど、この包丁、今まで触った包丁と持った感じからぜんぜん違います。新しいせいもあると思いますが、切れ味も抜群!この包丁で切った料理を食べました。カドが立ってて、口の中に入れた食べ物の口当たりも違うのです。ちょっとホメすぎ!?いい買い物をしたかな。