金沢にこの冬一番の雪が積もりました。積雪20cm。私が小さい頃は、これくらいの積雪はしょっちゅうあった記憶があるのですが、ホントに地球温暖化のせいでしょうか、雪が少なくなりました。
この程度の雪なら、車もたいしたことありません。しかし、今日中に車の雪だけ落としておかないと、月曜日に乗るときにバリバリに凍ってて、乗るのやーめたってことになり得る。。
本日は、昔から雪の日に疑問に思っていたこと(こだわりシリーズ)について。
さて、雪の日の疑問とは、「雪の日は、寒く感じないのはなぜ?」です。実は、昔からこの疑問をいろいろな人にしているのですが、あまり賛同してくれた人がいないんです。私だけでしょうか?特に雪が積もった日です。私の個人的な考えは次です。
- 湿度が高いから
- 風があまりないから
- 感覚が麻痺しているから
- 雪が降ってワクワクしているから
- 雪が音を吸収するので、こもった感じで静かであるから
おそらく、体感温度のせいだと思うので湿度と風の関係が大きいと思います。けど、案外4と5も関係あるんじゃないかと勝手に思っている私です。
スキー場へ行っても、気温はもっと低いはずなのにそうでもない、東京の冬の方がすごく寒く感じる、などなど。雪の日はあまり寒く感じないと思っている方ご意見お待ちしております。