「あらたにす」で頭柔らかくなるかも

2008年02月02日(土)

Category: 時事, 磨く

最近は、ニュースはウェブサイトで見ることが多くなりました。詳しく知りたい内容は新聞を読みますが、一日の出来事の概要を知るにはウェブサイトが便利です。
ところで、先日あらたに開設されたウェブサイト「あらたにす」知ってますか?

「あらたにす」とは、朝日新聞・日本経済新聞・読売新聞の3紙の記事の内容や主張の違いが分かるように、比べて読むことができるようになっているサイトです。みなさんもご存知のグーグルニュースとは趣旨がちょっと違います。
新聞を読み比べると、書いてある内容が全然違っていたりして結構面白いんですよ。これを簡潔にネットで読み比べられるようにしたものが、この「あらたにす」です。ひとつの時事に関して、多角的な見方をすることができるわけで、頭が柔らかくなるかもしれません。簡単にネットで読み比べをしたい方、どうそ。

「あらたにす」ウェブサイトはこちらです。

ちなみに、あらたにすって語源はなんだ?と思っている方に・・。
今でも「新しく」という意味で、「あらたに」という言葉を使いますよね。この「あらた」を「新しくする」という意味で「あらたにす」と付けたそうです。また、「新(NEW)+S=NEWS」で新しいことを次々と生み出していくという思いも込めてあるそうです。

今話題のハンドボールについて

2008年01月31日(木)

Category: こだわり, スポーツ

急に、にわかファンが増えたハンドボールについて。
久しぶりにハンドボールを見ました。私はスポーツ好きなので、だいたいのスポーツのルールなどは知っているつもりです。ハンドボールも、私の姉が学生のころやっていたこともあり、多少興味を持ち、知っているつもりでした。しかし、昨日の中継を見ると・・・。2分間の退場なんてあったっけ?選手交代は、申告なしに自由に入れ替わってもよかった?ハンドボールは、めったにテレビ中継しないので、ずいぶん見ていませんでした。いつのまにかルール変わりました?ハンドに詳しい方教えてください。

このハンドボール、かなりマイナーな感じですが、実は面白いんですよ。私は昔からバスケットボールをしていますので、バスケとハンドは似ている部分が多く、親しみがあります。昔、遊びでハンドをしようとした時のこと・・・ボールを持って歩いてよい歩数がバスケより1歩多いのですが、バスケで染み付いた私には、めちゃくちゃ歩いている感じがして、わけわからなくなった記憶があります。
ハンドボールは、バスケットボールとアイスホッケーとを組み合わせたような感じですね。ルールを知って見るスポーツは、面白さが全然違います。

最後にひとつ。ハンドボールのルールで、昔から気になるのは、悪質なファールでなければ、ファールを何回してもいいということです。掴んで動けなくしたりしてもいいんです。バスケしてる私にとってはそんなのあり?って感じなんですが・・・。調べたら、ファールには、普通のファール・警告(イエローカード)・退場・失格(レッドカード)・追放があるみたいです。
それから、ハンドボールとバスケットボールのコートの大きさは、あんまり変わらないと思ってましたが、ハンドボールの方がずいぶん大きいことを知りました。バスケも激しいスポーツですが、ハンドボールもかなり激しいスポーツですよね。

真の黒(ブラック)とは

2008年01月29日(火)

Category: 時事, 目のお話

昨日の新聞に、アメリカの大学の研究チームが「世の中で最も暗い物質」を作ったという記事がありました。もっとも暗い物質とは、当たった光の99.955%を吸収する物質で、従来の記録より約3倍も「暗い」そうで、ギネスブックに申請しているそうです。

もっとも暗い物質とは、色でいうと、もっとも黒(ブラック)に近いということです。以前のブログ「色が見えるのはなぜ?」でも取り上げました。色は、その物体が反射した光の色によって見えます。全く光の存在しない空間では、すべての物体が見えないのですべて真の黒です。しかし、光がない状態では比較できないので、光が存在する空間での真の黒(ブラック)の物体とは、この当たった光の99.955%を吸収する物質が、限りなく真の黒(ブラック)に近いのだと思います。

最後に、光をもっとも吸収するということは、光のエネルギーを無駄なく吸収できるということなので、太陽光を電気や熱などに変換する装置に役立つそうです。

プチリニューアル-CMS化

2008年01月25日(金)

Category: IT関係, お知らせ, 磨く

本日、堀田めがね店のHPサイトプチリニューアルしました。おそらく、見たことある方のほとんどが気付かないでしょう。なぜなら、前と同じように見えるように作ったから。大幅に変わったのは、システムです。

以前は、各ページごとにhtmlファイルを作り、ソースを書き込んで作っていました。これを、CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)というツールを使って、管理・構築しやすくしました。最近流行のブログは、このCMSシステムを使っていて、このブログシステムを使って、HPサイトを作るということです。全然わかりやすくない?このブログとお店のHPサイトは同じシステムで動いております。

拡張性が高いので、今後いろいろなことができそうです。それにしても、CMSは面白い。可能性が無限大に広がるようで、ここ最近の趣味でもあります。まだ細かいところは修正し切れていませんが、明らかにおかしいところがあったらお知らせ下さい。

世界を唸らせたGLOBAL包丁

2008年01月22日(火)

Category: こだわり, プライベート

先日、新しい包丁を買いました。その包丁とは、「未来想像堂」というテレビ番組でも放送していたのですが、世界に先駆けて刀身から柄まで全てステンレス製の一体構造包丁「GLOBAL」。世界のシェフをも唸らせる和包丁の切れ味を持つこのGLOBAL包丁、値段もそんなにべらぼうに高いものではないので、良いものが欲しい方、おすすめです。

そんなに自分が使うわけでもないので、包丁に関しては素人です。けど、この包丁、今まで触った包丁と持った感じからぜんぜん違います。新しいせいもあると思いますが、切れ味も抜群!この包丁で切った料理を食べました。カドが立ってて、口の中に入れた食べ物の口当たりも違うのです。ちょっとホメすぎ!?いい買い物をしたかな。

お風呂とメガネ-サウナ編

2008年01月20日(日)

Category: メガネのお話

お風呂とメガネ-敏感肌お風呂とメガネ-温泉編、につづく最後のお話は、サウナ編です。

今日はこの質問から。。サウナに入るときは眼鏡を掛けて入りますか?普通に考えたら、掛けて入りませんよね?しかし、温泉・健康ランド・・スーパー銭湯などのスパ施設では、お風呂に眼鏡を掛けて入る方は、サウナの外に置くわけにもいかず、そのままサウナに入ることが多いかもしれません。もしくは、最近のSPA施設は、サウナに入りながらテレビを見ることができる場所が多く、テレビの画面が見えないのでメガネを掛けて入る方も多いようです。

サウナ内の温度は約90度にもなります。メガネはサウナ内では、かなりの温度になります。ということは、言うまでもなくメガネにダメージが・・・。女性はどうなのかあまりわかりませんが、男性はサウナにメガネを持ち込んでいるのをよく目にします。

高温にさらされるとどうなるのかというと、メガネのレンズが膨張して、レンズの表面に施してある薄いコーティングの膜にヒビが入るのです。そのヒビが、モヤモヤになって見えにくくなったり、ヒビが原因でコート膜が剥がれやすくなり、部分的に剥がれてきたりするのです。高温で変形し、歪みが起こり、度数変化する場合もございます。プラスチックレンズは、ガラスレンズに比べ膨張率が大きいので、熱に注意とよくいわれますね。

3回に分けて、お風呂とメガネについて取り上げてきました。最近の質の良いレンズは、性能も良くなってきているので、すぐに目に見えて駄目になることは少なくなっています。しかし、悪い条件下での使用を重ねることで、少しずつ劣化が早まっています。みなさん、お風呂に入るときは、この話を思い出して欲しいと思います。

最後に、日常生活で、案外気付かずにメガネが熱にさらされているひとつが焼肉。この話はまたの機会で取り上げます。とりあえず、眼鏡をかけている焼肉好きの方、焼肉屋さんでは、眼鏡を掛けてあまり覗き込まないで下さいね。

お風呂とメガネ-温泉編

2008年01月17日(木)

Category: メガネのお話

今朝起きたら、雪が10cmくらい積もっていました。天気予報で降る降ると言わない方が雪は降るものです。冬といえば温泉!新年会といえば温泉!この時期は、何かと温泉へ行く機会が多くなるかもしれません。そこで本日は、前回のお風呂とメガネのお話の続き温泉編です。

またまた質問。普段メガネをかけているみなさん、お風呂に入るとき(入浴時)はメガネを掛けて入りますか?前回、入らないとおっしゃった方、今度はこの質問。温泉に入るときメガネを掛けて入りますか?温泉や大浴場の場合、メガネを掛けて入る方、増えると思います。なぜなら、自宅のお風呂なら、勝手がわかっているので見えなくても問題ありませんが、温泉や大浴場となると、見えないと何かと不都合だからです。ましてや、露天風呂となると外の景色が見えないことに・・。

まず、お風呂がメガネに優しくないということは前回お話しました。さらに、温泉はもっと優しくありません。温泉は、酸性かアルカリ性の源泉が湧き出しているため、メガネレンズのコーティングに影響を与えることがあります。身体の疲れなどには効くかもしれませんが、メガネの疲れは取れず、逆にメガネが劣化しやすくなりますので注意してください。それから、源泉が湧き出している熱湯、これはかなりの高温です。もちろんメガネに良くありません。

私も露天風呂のときは、わざわざコンタクトレンズをすることもありますが、眼鏡を掛けて入ることもあります。露天風呂用に、古いメガネなどを用意するのがベストですが、そこまでする方はほとんどいないと思います。もし、ご愛用の眼鏡を掛けて入る場合、なるべく短めに、そして温泉のお湯などがかからないように心がけて頂きたいと思います。
次回のサウナ編につづく・・・。

お風呂とメガネ-敏感肌

2008年01月13日(日)

Category: メガネのお話

本日は、お風呂とメガネのお話。

普段メガネをかけているみなさん、お風呂に入るとき(入浴時)はメガネを掛けて入りますか?メガネを掛けてお風呂に入られる方、結構多いです。眼鏡の度数が強いほど、メガネを掛けてお風呂に入る割合が多いかもしれません。なぜなら、お風呂でメガネを外したら何も見えないからという理由です。よく分かります。私もお風呂では何も見えません。お風呂では見えないのに慣れてしまっているため、メガネを掛けて入ると逆に変な感覚になってしまいます。

メガネを大切に思う方は、メガネをお風呂に掛けて入りません。メガネのフレームもですが、特にレンズが痛みやすくなります。メガネのお風呂での大敵は、熱湯・入浴剤・石鹸・シャンプーリンス類です。特にプラスチックレンズですが、

  • 熱は嫌いです。高温のお湯にさらすと、レンズのコート膜にひび割れを生じ、コート膜の剥がれに繋がります。
  • 洗剤や薬剤などが付着するとレンズにしみが残ったりコート膜が剥がれたりします。
  • アルカリ系の洗剤(石鹸やシャンプー・ソープ類)は、コート膜を劣化させてコート膜剥がれの原因になります。
  • 水滴をつけたままにしておくと、水滴がシミになる場合があります。

最近のメガネレンズは、性能も良くなってきて、昔よりは上記から強くなっていますが、頻繁にそういう状況にさらすと徐々に劣化しやすくなりますので注意してください。もし、洗剤などが付いた場合は、そのままにしないで早めに拭き取ることが重要です。

よく見ますし聞くのですが、お風呂で自分の体の汚れと一緒にメガネも汚れを取るという方。メガネの汚れは、専用のメガネ拭き(メガネクロス)で充分落ちます。汚れがひどい場合は、専用のレンズクリーナーをお使い下さい。お風呂の石鹸は、レンズには強すぎるのです。レンズは敏感肌だと思ってくださいね。次回の温泉編につづく・・・。

追伸・・・・どうしてもお風呂では何も見えないので、眼鏡が必要な方は、以前使っていた眼鏡などをお風呂用メガネとすることをお薦めします。お風呂用メガネのお話はまたの別の機会に・・。

試行錯誤のススメ

2008年01月10日(木)

Category: 磨く

雪降りませんねぇ。雪の予報が出ても、あんまり降らないですし・・。気が付いたら、このまま春になってしまうのではないかと思ってしまいます。暖冬でしょうか。

今日は、試行錯誤について。
試行錯誤とは、新しい物事をするにあたって、試みと失敗を繰り返しながら次第に見通しを立て、解決策を見いだし完成に近づけていくことです。
今、あるプログラムを組んでいるのですが、これがまた思い通りに動いてくれないんです。動かない原因を考え、いろいろ試して直していくんですが、私の力不足か非常に大変。1週間、何の進展もなしという事態になっていたのですが、何とか解決できました。教えてもらわずに、自分で解決できたときのプチ興奮は、たまらなく好きです。傍(はた)から見れば、ただの自己満足に過ぎない!?これで、少し見通しが立ちました。

私が言うのも何なんですが、「試行錯誤のススメ」。試行錯誤をすればするほど、解決したときの理解が深まります。もちろん時間を費やしますが、無駄ではないはず。あたりまえのことですが、なかなか出来ないことってたくさんありますよね。

福田康夫首相のメガネのフィッティングは・・

2008年01月05日(土)

Category: こだわり, メガネのお話, 商品紹介

2008年になり、早速今年の目標「その一」に取り組み始めました。そのしわ寄せが、ブログに来ています。書く内容を考える余裕がありません。。。今日は、テレビを見て毎回感じていたお話。

福田康夫首相をテレビでよく見ますよね。福田首相を見ていつも思うこと・・・それは、福田首相のメガネ、いつもしっかり掛けてるなぁと思ってしまいます。どういうことかというと、ちゃんとフィッティングがなされているなぁということです。日本の首相なので当然のことなんですが、いつも福田首相を見るとそう思います。世界中に発信されるわけですから、メガネが汚れていたり、ずれていたり、曲がっていたりではもちろんいけません。身だしなみですから、ちゃんとしっかりしてると思います。それにしても、メガネ内の目の位置から鼻の当たり具合、耳の掛かり具合までビタっとフィッティングされていると、見るたびに思ってしまいます。
職業病の一種で、ちゃんとメガネを掛けていない人を見ると非常に気になって仕方ありません。それだけに、ちゃんとしている人は気持ちいい^^

ところで、福田康夫首相のメガネは、Rodenstock・ローデンストックといって「上品でエレガントで高品質」で有名なドイツの老舗高級ブランドです。少し前の型なので、今掛けているメガネは今製造していないそうです。当店では、Rodenstock・ローデンストックのメガネフレームは主力商品で豊富に取り揃えております。軽くて丈夫で信頼のある上品なメガネといえば、Rodenstock・ローデンストックをおすすめします。福田首相と同じEXCLUSIVシリーズは、吟味された素材や精巧な作りなど一見して品質の良さがうかがえるメガネです。