北アルプス登山?

2007年06月14日(木)

Category: スポーツ, プライベート, 写真, 磨く

西穂高の山々

昨日、登山してきました。場所は西穂高岳。この時期は、ちょうど雪が融けて草木が芽吹き始める頃。雪もまだたくさん残ってました。新穂高温泉(標高1117m)から新穂高ロープウェーで西穂高口(2156m)まで一気にあがり、そこから徒歩で西穂山荘(2385m)を経由して独標(2701m)まで登りました。

西穂山荘までは樹林帯の中を進みます。雪もたくさん残っていて、滑らないように気をつけて登ります。途中から見える北アルプスの山々はまさに絶景。この時期は紫外線が強いので目の保護をと言っているのですが、あまりにも景色がきれいでサングラス越しに景色を見るのがもったいなく、結局最後までサングラスをかけることはなかったのです^^

西穂高の山々2
右から二つ目の尖がった山が目標

西穂高の山々3
近くなってきたけどまだまだ

西穂山荘から上はあまり雪がありませんが、だんだん険しくなります。人間の足とはすごいものです。あんなに小さく見えてた目標の山が少しずつ大きくなって見えてくるのですから。

独標
独標2701m

そして西穂高口を出発して3時間、ついに独標に到達!まさに絶景で天気も良く最高の一言!!持参したおにぎりも最高に美味い!空気も美味い!聞こえるのは風の音だけ!頂上を独占状態なのがまた最高。遥か向こうに小さく見える帰りのロープウェーの建物を見ると帰りがぞっとしましたが・・。

登った人にしか味わえないこの感じ。今の時期は、登山している人もほとんどいないし、気候的にもちょうどいいし、ほんとおすすめです。つづきはまた明日。

人の五感のひとつ「視覚」

2007年06月12日(火)

Category: メガネのお話, 日常, 目のお話

人の五感とは?

視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚

このなかで視覚は人が感じる情報の約80%が目から入ってくるといわれています。何を持って情報と定義するかによって割合は変わってくるのですが、いずれにせよ視覚は一番多くの情報を感じる感覚であることは間違いありません。

五感を補助する一般的な道具を使う感覚は、メガネやコンタクトレンズなどの視覚と補聴器などの聴覚しかありません。特にメガネやコンタクトレンズは、とても身近なものですね。

目から正確な情報を得る意味でも、正確なメガネ・使いやすいメガネ・用途に合ったメガネを選ぶことが重要です。お気軽に御相談ください。

物がよく見える・・これって健康です!

e-片町「メディカルチェックストリート」開催

2007年06月09日(土)

Category: お知らせ

本日9日と明日10日にわたって、総務省の情報通信月間イベントとして当片町商店街では、e-片町「メディカルチェックストリート」”を開催します。場所はラブロ片町1階特設ステージです。

昨今、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)が増加し健康への関心が高くなってきています。予防医療への関心を高めるために、e-ランニング等の情報通信や、携帯電話を介して気軽に健康チェックが楽しめます。骨密度・血管年齢・体脂肪などが測定でき、テレビ電話にて保健士と対面して健康相談が受けられます。そして、イベント後も継続して携帯電話を利用した健康を管理できます。

気軽に健康チェックを楽しめますので、お気軽にラブロ片町1階へどうぞ!

紫外線(UV)を避けるレンズ

2007年06月07日(木)

Category: メガネのお話, 目のお話

紫外線(UV)から目を守るには、どうすればいいか?

レンズに色の入ったサングラスをかければいいと思っている方、間違いではないですが、正解でもありません。本質的には不正解です。レンズに色を入れることと、紫外線を避けることはほとんど関係ありません。

紫外線は人の目には見えないものです。レンズに茶色の色を入れたとしましょう。それは、可視光の中の茶色の光を通しているということです。紫外線は可視光線より波長が短い光ですので、そのレンズが紫外線をカットするわけではないのです。サングラスは眩しさを防ぐためものです。

目に有害といわれる紫外線を避けるためには、UVカット加工を施したレンズを使用する必要があります。これは色とは関係ないので透明なレンズでもあります。最近のレンズは普通以上のレンズであれば、だいたい標準でUVカット加工が施されています。当店では、レンズをお選びいただく時にご説明しますが、ご購入の際は御確認されるといいかもしれません。

当店では「UVカット400テスター」というレンズの紫外線カット率を測定する機械があります。今お使いのメガネのレンズの紫外線カット率を測定することも出来ますので、お気軽にご相談下さい。

紫外線(UV)・赤外線

2007年06月03日(日)

Category: メガネのお話, 目のお話

せっかく光についてお話をしてきたので、今日は紫外線と赤外線について。目に見える光は、波長の長い方から赤・橙・黄・緑・青・藍・紫で構成されていて、可視光線と呼びます。

紫外線(UV)

紫外線は、この紫の光より外側の波長が短い光です。可視光線の外側なので人の目には見えません。紫(Violet)の外側・端(Ultra)ということで、UVという言葉をよく目にするかもしれません。UV-A・UV-Bと呼ばれる紫外線は、角膜炎や白内障の原因になるといわれていますので、大切な眼を守るためにも日頃のUVケアが必要です。

赤外線(IR)

赤外線は、赤の光より外側の波長が長い光です。同じく、可視光線の外側なので人の目には見えません。赤(Red)の外側・端(Ultra)ということで、URと使呼ぶかというと、そうではなくて、赤外(Infrared)の光線(Rays)でIRと呼びます。暗視カメラやリモコンで使用される赤外線や、暖房や調理などで熱源として使用される遠赤外線など、日常生活でも身近であります。

メガネ屋さんでは、この紫外線から目を守るために、UVカット加工を施したレンズをお薦めします。このお話は、また次回にします。

色が見えるのはなぜ?

2007年06月02日(土)

Category: 目のお話

色が見えるのはなぜでしょう?考えたことはないと思います。だいたいの方はその物体が赤いからと考えるのですが、ではなぜその物体は赤く見えるのでしょうか?これが今回のお話です。

光は7色の波長の違う光によって構成されているお話をしてきました。さて、バナナはなぜ黄色に見えるのか?簡単に言えば、光がその物体で反射するときに黄色の光を反射し、その他の色の光はその物体に吸収されてしまうから、バナナは黄色に見えるのです。赤に見えるものは、赤色の光を反射しているのです。では白は?というと、全部の光を反射すると白くなるのです。

色が見えるのは

つまり、物体の色はどの波長の光を反射するかで決まるのです。そして、私達が見ているものは、その物体が反射した色の光なのです。当たり前の話なのですが、光のない暗い部屋のなかでは、色が見えませんよね?これは、その反射する色の光がないからです。

では、黒は?というと、ほとんどの光を吸収した場合です。でも、実際は多少の光を反射しているのでその物体が見えるのですが、本当の黒というのは、ブラックホールみたいに光をすべて吸収してしまうもので、何も見えないのです。私達が黒いといっている物は見えている限り本当の黒ではないんですね。

虹はなぜできるのか?

2007年06月01日(金)

Category: 日常, 目のお話

虹はなぜできるのか?今日はちょっと余談(余談でもないですが・・)。

光は虹の7色から成り立っているという話を前回しました。虹は、この光が7色に分かれて目に届くので7色に見えるのです。太陽の光が空中の水蒸気の小さな水滴に屈折・反射して目に届くのですが、この水滴がプリズムの役割をして、光を分けるからです。なぜ、光が分かれるかというと、7色の光はそれぞれ波長が違っていて、水滴で屈折するときに、波長によって屈折する方向が微妙に違うからです。波長が長いと大きく屈折し、波長が短いと小さく屈折します。

虹のしくみ

では、なぜ常に虹が見えないのかというと、太陽からの光と、反射する水滴と、見る人の角度がある一定の角度(40?42度)でないと見えないからです。虹を見る時は太陽を背に見るとか、太陽と虹は反対側に見えるとかいうのはこの角度のためです。

ついでに、なぜ虹は円の一部、見えても半円しか見えないのかというと、太陽からと見る人からの角度が40?42度になる位置に水滴が存在しないと虹が見えないからです。円の下側は地面より下側になってしまい見えないのです。飛行機の中からなど、空中の高い位置から見ると円形状の虹が見えるそうです。

虹の7色と光

2007年05月31日(木)

Category: 目のお話

目に見える光を可視光線と呼ぶことは、昨日お話しましたが、今日はもう少しつっこんでお話します。

光は7色

皆さんは虹について小学校の理科の授業で習った記憶はあるでしょう。しかし、虹の何を習ったまでは覚えてないかもしれません。中学か高校の授業で、もう少し詳しく勉強した方もおられるでしょう。簡単に説明すれば、目に見える光は虹の7色の光から構成されているのです。この7色は何が違うかというと、光の波長の長さが違います。7色とは、波長の長い方から赤・橙・黄・緑・青・藍・紫です。
可視光線と呼ばれる白色の光は、この7色の光が一緒になっているのです。

余談になりますが、虹はなぜできるのか?これはまた次回お話します。

なぜ物が見えるのか

2007年05月29日(火)

Category: 目のお話

なぜ物が見えるのでしょうか?それは、の存在です。

人間が見える光というのは、可視光線といわれる波長の光です。光は同一物質内では基本的に直進するため、物体で反射するか透過するか吸収されるしかありません。この反射の具合によって色がつくのですが、この話題はまた改めてすることにします。

光が、物体で反射して目に入ってくるから、その物体が見えるのです。光がなければ、光が目に入ってこないわけですから見えません。真っ暗(光がない状態)では物が見えないですよね。
光は直進するため、間に障害物があるとその向こう側は見えません。これは、物体からの光が障害物で遮られてしまい、目に届かないからです。もし、光が直進せずに曲がったならば、間に障害物があっても向こうの物体が見えることになります。

物はなぜ見えるのか

光が物体を透過した場合、光は、反射せずに目へ届きませんのでその物体は見えません。実際、ガラスなどの透明な物体を目視できるのは、大半の光は透過していますが、一部がガラスに反射して目に届くのでガラスを見ることができるのです。つまり、完全な透明な物体ではないということです。そのガラス越しの物体が見えるというのも、ガラスの向こう側から光が透過し目に届くためです。

日常の生活で何とも思っていないでしょうが、毎日生活ができるのも、光が存在し物が見えるからですね。

やっぱり不調

2007年05月25日(金)

Category: IT関係, 日常

やっぱり、なんとなくパソコンが不調です。たまに、電源が勝手に落ちます。原因はわかりません。パソコンなど使う方は、まあまあ詳しいつもりなんですが、システムなどのそういうところは、あんまりわかりません。バックアップはこまめにしなきゃいけないですね。

ところで、そろそろお仕事のお話もしなければと思いつつ日にちが過ぎていますが、来週にでも紹介しようと思います。