子供心を思い起こさせるモノ-ドライアイス

2007年12月11日(火)

Category: こだわり, プライベート

ドライアイスのブクブク

何歳になっても、懐かしくて子供心を思い起こさせるモノってありますよね。今日は完全な私事のお話。

あまり写真が鮮明でないのですが、右の写真はドライアイスです。ドライアイスって、そんなに頻繁に目にするものではないです。そのせいか、ドライアイスを目にすると、必ず、コップにお湯を入れてドライアイスを入れて、ブクブクブクとなるのを楽しんでしまいます。家族からは結構冷ややかな目で見られてる気がしますが・・。なぜかドライアイスのブクブクって、小さい頃から好きです^^ブクブクを見ていて飽きないというか。これって私だけでしょうか?

ドライアイスの昇華

ドライアイスについて、今日再発見がありました。ドライアイスとは、誰もが知ってるように、二酸化炭素で出来ています。二酸化炭素が固体になっている状態で、中学の理科で習ったように物質の三態というやつのひとつです。約-80℃で気体に昇華するので非常に冷たいです。ところでこのドライアイス、昇華すると体積は約700倍にもなるそうです。実は今日、ドライアイスをナイロン袋に入れて持ち帰ろうとしていたら、いつの間にかナイロン袋がパンパンに膨れていたんです!そして、口の輪ゴムが飛んでしまいました。今までドライアイスを袋に入れたことはあっても、口を縛ったのは初めてでした。考えてみれば当然です。ひとりで、なるほどと納得してしまいました^^

最後に、今日の話題で「コップにお湯を入れて・・・」にひっかかりを感じた方。するどい!普通、水に入れますよね?これは、小さい頃誰かに教えてもらった裏技。水にドライアイスを入れると、しばらくするとドライアイスの表面に、水が凍ってしまって氷が付着してしまい、ブクブクが弱くなってしまいます。長く楽しむには、わざわざ氷の皮膜を剥がさなくてはだめでした。しかし、お湯に入れると氷が付きにくく、ブクブクの勢いも強いという事を知ってからは、お湯に入れるようにしています^^

モバイル対応-QRコード

2007年12月09日(日)

Category: IT関係, お知らせ

携帯の検索サイト使いますか?私はほとんど使いません。携帯は、電話とメールとスケジュール管理、アラーム機能くらいです。携帯のカメラもほとんど使いません。

というのは、このブログサイト、携帯の検索サイトから閲覧しようとされる方が、若干ですがいらっしゃるのです。今までは、携帯で閲覧しようとすると、そのままパソコンと同じデータを取り込もうとするため、携帯によっては容量オーバーになってしまうことがありました。そこで、携帯にもやさしくするために、携帯で閲覧できるように対応しました!文字コードなどの変換もあるので、もしかしたらうまく表示できないことがあるかもしれません。そのときは、教えてください。それから、携帯からでもコメント入れられるようになっています。

QRコード:”めがねを磨く”是、冥々之志なり”

ついでにQRコードも作ってみました。ここからブログサイトアドレスを取得できます。

また、昨日よりmixiの日記へもリンクしました。RSSは、非常に便利で有用性がありますね。RSSの話はまた今度。

京都の紅葉

2007年12月07日(金)

Category: プライベート, 写真

先月の終わりに京都へ紅葉を見に行ってきました。秋の京都へ行くのは、初めて。噂には聞いていましたが、平日でもすごいたくさんの人でした。京都の紅葉は、赤い紅葉がめちゃ綺麗です。金沢には赤い紅葉が少ないような気がします。

まずは本阿弥光悦をしのぶ寺、光悦寺。本阿弥光悦という名前を聞いたのは高校生以来かも。

光悦寺の紅葉

光悦寺の紅葉

光悦寺の紅葉

次は光悦寺の近くの源光庵。四角い「迷いの窓」と、丸い「悟りの窓」で有名。

源光庵の迷いの窓
迷いの窓

源光庵の悟りの窓
悟りの窓

その後、南禅寺へ。

南禅寺の紅葉
法堂

天授庵の紅葉
天授庵

最後は、京都の紅葉といえば東福寺。人が多すぎて写真がうまく撮れませんでした・・。

東福寺の紅葉

東福寺の紅葉

紅葉は、静かなところでゆっくりと楽しむのが一番ですよね。京都の紅葉は綺麗で癒されますが、人の多さに疲れます。矛盾してる?!

チンパンジーの直感像記憶

2007年12月06日(木)

Category: 時事, 目のお話

先日、チンパンジーの子どもの記憶能力は人間のおとなより優れているというニュースを見ました。これは、ディスプレイに出てくる数字を見て瞬間的に記憶する能力を測ったものだそうです。実際に映像も見ました。最高レベルは、数字9個を約0.2秒表示するもの。0.2秒は、眼を動かして数字の位置を確認できない速さで、直観像記憶です。はっきり言って無理です^^

この直観像記憶は、瞬間視と周辺視野が大きな鍵です。瞬間視とは、一瞬で多くの情報をつかむ能力で、周辺視野とは、広い範囲を見る能力です。以前眼力(めぢから)トレーニングの記事でも少し話しましたね。眼年齢を測ることができます。ちなみに今までの私の最高は22歳です。

人間とチンパンジーのDNAは、90%以上同じらしいですが、人間がチンパンジーのこの能力で劣るのは、人類の祖先は言語を獲得するために短期記憶の一部を捨てたのではないかと推測されるそうです。また、チンパンジーも人間も年齢が上がるとこの直感像記憶の能力が減退するようです。知恵をつけると、本来の能力が衰えてくるのですかね。

今年の漢字は?-2007年

2007年12月04日(火)

Category: こだわり, 時事

昨日、今年2007年の流行語大賞が発表されましたね。毎年、流行語大賞のニュースを見ると、次は今年の漢字は何だろう?と考えるようになります。昨年はてっきり「悠」だと思っていたら、「命」でした。今年は何でしょう?

今年はやっぱり「偽装」の「偽」でしょうか?もしくは、謝罪の「謝」。確か、応募で決まるはずだったので、だいたいは予想できますよね。あと思いつくのは、「信用」の「信」。他に何か思いつきますか?

2008年カレンダー進呈中-part2

2007年12月03日(月)

Category: お知らせ

先日、2008年カレンダーについて書きましたが、その後問い合わせが2件ほどございました。
カレンダーはまだございます。ご希望でしたら、お取り置きしておきますので、電話でもメールでも構いませんのでご連絡ください。

寝床用メガネ-part2

2007年12月01日(土)

Category: メガネのお話

12月になりました。一年はホント早いですね。今年中にしたい事をやりきれるのか、ちと心配です。

さて、今日は前回に引き続き寝床用メガネpart2です。今回の寝床用メガネとは、布団の中からテレビなどを見る時のメガネです。寝室にテレビがある方は、ほとんどの人が経験していると思います。日常はコンタクトレンズを使用されている方でも寝る時は外してメガネという方も多いですね。

では、布団の中からテレビを見るメガネとはどういうものかというと、フレームの大きさが大きいもので丈夫なものでしょうか。フレームが大きいメガネというのは、寝床での姿勢というのは、テレビと正対していない場合が多く、フレームの形が小さいと枠から外れて見えにくいという理由からです。もうひとつの丈夫なメガネというのは、そのまま寝てしまうことがあり、踏み潰したりして変形させてしまうことがあるという理由です。

メガネをお選びになるとき、使用状況を踏まえて選ぶというのも重要ですね。寝床用メガネをお使いになられている方は、大概は昔のメガネにレンズを入れ替えて使用されている場合が多いです。引き出しの中に眠っている昔のメガネを再利用してみるのも一手かもです。

寝床用メガネ-part1

2007年11月29日(木)

Category: メガネのお話

時折、寝床用メガネをお買い求めのお客様がいらっしゃいます。寝床用とは、寝る時に寝床で使うメガネのことです。寝床用といっても人によって使い方がいろいろあります。今日はそのうちの一つの寝床用メガネについて。

その一つとは、寝る前に寝床に入って本などを読んだりするためのメガネです。いわゆる寝床用老眼鏡です。普通の老眼鏡と何が違うかというと、目と本との距離が近いということです。近い人は20cmくらいの距離の方もいらっしゃいます。普通に本を読んだりする距離は30cmから40cmですから、かなり近いです。普通の距離に合わせたメガネでは、20cmの距離では調節が足りないのでちょっとつらいと思います。そこで、近めの距離に合わせたメガネが必要になってくるのです。それが寝床用メガネ。大概の人は、使い分けをしていらっしゃらないかもしれません。調節力で我慢しているか、すこし離して見ていらっしゃるか、もしくは寝床では使わないかもしれません。

もし、寝床でモノを読んだりする時に不都合を感じているならば、案外、寝床用のメガネで解決するかもしれません。いつでもご相談下さい。次回は寝床用メガネpart2です。

2008年カレンダー進呈中-ろうけつ

2007年11月27日(火)

Category: お知らせ, 時事

今年も、毎年好評の堀田めがね店2008年のカレンダーを、お買い上げ頂いたお客様に進呈しております。ろうけつ染めの素朴さと色彩の明るさのある民芸調のカレンダーです。数に限りがございますのでお早めに。

2008年堀田めがね店カレンダー:ろうけつ

このカレンダー、当店では何年続いているのでしょう?私が物心がついた頃はすでにこのカレンダーでしたので、30年以上はこのデザインのカレンダーです。このカレンダーじゃないと新しい年を迎えられないと言って下さるお客様も結構いらっしゃいます。喜んで使って下さるなら、サービスしちゃいます^^「カレンダーありますか?」と一声おっしゃって頂ければ・・・
ちなみに当店堀田めがね店でも我が実家でも、いたるところからでもカレンダーが見えるようになっています^^貼りすぎ??

毎年恒例のハードスケジュール

2007年11月25日(日)

Category: プライベート, 磨く

毎年恒例のハードスケジュールとは?

一年に一回、大学のバスケットボールサークル(KIC)のOB会が東京で行われるのですが、今年は設立50周年ということで、180人もの卒業生&現役生が集まりました。残念なことに、毎年私は仕事を終えてから、最終の飛行機で東京へ行き合流するので、正式なOB会には参加できません。しかし、その後の二次会・三次会・四次会と気の合う仲間と朝までワイワイするのが楽しみで、毎年参加しています。何がハードスケジュールかというと、朝までワイワイして、私は始発の飛行機で金沢へとんぼ返り、そしてそのまま仕事です。東京での滞在時間は11時間程度、睡眠時間ゼロです。

大学を卒業すると、みんなそれぞれバラバラになるので、一年にこの一回しか会えない人もいるわけで、大学時代にバスケを通じて過ごした仲間と会うのは、非常にモチベーションも上がり、新たな発見などもあり、自分にとっては強行スケジュールするだけの価値はあるのです。今回は、仲のよい同期達、7つ下の後輩達、10歳下の社会人1年目の後輩達、ただひとり先輩達に飲まされ続けた唯一の現役3年生の子と、楽しく朝まで付き合ってくれてありがとう。そして、また来年^^