仰向けに泳ぐイルカと目

2007年11月23日(金)

Category: プライベート, 写真, 目のお話

バンドウイルカ

右の写真をご覧下さい。何でしょう?マグロ?
答えはバンドウイルカです。よく見ると、何か泳ぎ方おかしくないですか?以前のブログで、イルカはクジラの違いは大きさであると書いたことがありますが、今日はイルカ(バンドウイルカ)の目のお話。

イルカ(バンドウイルカ)の目は、少し下向きに付いています。両眼視しようとすると、下方向の方が見やすいのです。それ故に、水面の獲物を見ながら泳ぐ場合、仰向けに泳ぐのです。不自然な気がしますが、本当です。両眼視できるということは、モノを立体的に見ることができるので、モノまでの距離を感覚で測ることができます。

仰向けに泳ぐバンドウイルカ

イルカショーなどで水上に投げられたフリスビーをキャッチするのは、仰向けで泳いで水上のフリスビーを目視して、狙いを定めているのです。イルカの目の視力はそれほど良くありません。0.1くらいだそうです。しかし、イルカにはエコロケーション(音響定位)といって、超音波を発してそのはね返りを感知することによって周りを把握する目のような機能があります。普通に泳ぐ場合は、このエコロケーション(音響定位)を使っているので、仰向けに泳ぐ必要はありません。おそらく、普段は普通に泳いでいるのですが、獲物を狙ったりするときに仰向けになって泳ぐのでしょう。

あとは、おまけ。次の写真はシャチです。めちゃくちゃでかいです。大きさからいうとクジラだと思うのですが、大型のイルカだそうです。とにかくでかい。大きいので動作はゆっくりですが、シャチは哺乳類の中で一番早く水中を泳ぐことができる動物らしいです。最高時速80キロだとか・・。すごい!!

シャチ

私は小さい頃、シャチはサメの仲間だと思ってました。白い模様が目に見えて、サメに見えません?名前もサメっぽいし・・それはシャーク^^

シャコバサボテン(デンマークカクタス)

2007年11月19日(月)

Category: こだわり, 写真

今年も堀田めがね店の入り口のシャコバサボテン(デンマークカクタス)が咲き始めました。例年より少し早めかな。

シャコバサボテン(デンマークカクタス)

このシャコバサボテン(デンマークカクタス)は、当店が改装した際にお祝いで頂いたものですから20年近く経っています。毎年、11月?12月にかけて咲きます。かなりの古株なので、少しずつ株が駄目になってきているのですが、ちゃんと挿し芽して別に育てています。「綺麗に咲いてるね」とシャコバサボテン(デンマークカクタス)に気付いて下さるお客様が結構いらっしゃって、私も毎年ちゃんと咲かせなくてはと、手入れをしているわけであります。

このシャコバサボテン(デンマークカクタス)は、秋から冬にかけて美しい花をつけるのですが、なかなかこの時期に花を咲かせるものってあまりないですよね。そしてまた、のような形の花が咲くので、私が植物を育てるのにハマりだした最初のきっかけでもある花です。名前のとおりサボテンの仲間で、多肉植物です。かわいがりすぎて水をやりすぎても駄目だし、かといって外に放っておくのも駄目で、案外デリケートな植物なんです。それがまたハマる原因なのですが・・。毎年挿し芽で増やし過ぎて、他に鉢がたくさんある始末。シャコバサボテン(デンマークカクタス)の育て方、増やし方には詳しいので、うまく育てられない方はなんでも聞いてください。

きれいな字を・・・

2007年11月16日(金)

Category: 時事, 磨く

カメラの仕組みシリーズの影響で、アクセスが非常に増えてます。あまり目やメガネに関心のない方が多いでしょうが、まさか問い合わせまであるとは思ってもいませんでした・・ありがとうございます。

ところで、気がついたらもう11月半ばです。すでに年賀状作成には取りかかっていますが、毎年この時期に思うこと。それは、「きれいな字を書く勉強をしなくては・・」。おそらく、みなさんが思っていることでしょう。きれいな字を書く人は、とても品のある感じがします。最近はパソコンなどが普及したとはいえ、一言など書くところはやはり手書き。画数の少ない字ほど難しいですよね。この歳なって、染み付いた字のクセはなかなか取れないもんです。こうならないように、小さい頃からちゃんと字を学んでおいた方がよかった・・・。世の中の流れで、字を書くこと自体少なくなっています。なるべくペンを持って書くように努力しよっと。

目玉のようなイクラの新発見!

2007年11月13日(火)

Category: こだわり, プライベート

目玉のようなイクラの新発見

日頃全く気にしたこともなかった事で、新しい発見があったときの感動の深さが人並み以上に深いのは私だけでしょうか?
今日は、目に似ているイクラ新発見について。

イクラといえば、丸いプチプチした鮭の卵です。そのイクラをよく見ると、目玉のように見える濃い赤い部分がありますよね?まあ、これ自体も気にしたことがないかもしれませんが。
先日、ご飯にイクラをかけて食べていたときのこと・・、よく見ると、どのイクラも上を向いています。上を向いているとは、目玉のような濃い赤い部分が上になっているということです。「みんなこっちを向いてるっ!」と思ったのですが、よく考えたら「これは偶然??」と疑問に思ったわけです。試してみました。もう一杯スプーンにすくってご飯にかけてみると・・・、かけたばかりのイクラの目玉の向きはバラバラ。しかーし、しばらく経つと、少しずつ上を向いてくるではありませんか。なるほど!イクラの中の液体部分の濃い赤い部分は薄い部分より軽いので上に動いてきているわけです。説明が下手ですいません。わかりますか?

今回食べたイクラは、ちゃんとしたモノなので偽物ではないでしょうが、人工イクラというものもあるみたいで、人工イクラもちゃんとこうなるんでしょうか?昔、本物と人工のイクラの見分け方として、熱湯に入れて白く濁るイクラが本物と聞いたことありますが・・。
今度イクラを食べるときイクラの目玉の向きに注目してみてください。

ISO感度を操る(シャッタースピード)

2007年11月11日(日)

Category: こだわり, 写真, 目のお話

今日はISO感度についてお話します。

このISO感度ですが、だいたいのカメラにはこのISO機能が付いていると思いますが、ちゃんと使いこなしていますか?まず、ISOとは。

ISO感度
フイルムカメラでの光の感度を示す指標で、デジタルカメラでは、撮像素子の感度を示す指標。(例:50・100・200・400・800・1600・・・)

値が大きいほど感度が高くなります。しかし、感度が高くなるとノイズが多くなる(画像が荒くなる)なります。できることなら、ISO感度は低くした方が、画像はきれいです。

では、ISO感度を上げるメリットとは何か?それは、ISO感度を上げるということは、たくさんの光を取り込むことができるのです。つまり、シャッタースピードを早くして撮影することができるのです。シャッタースピードを早くしたい理由は2つ。被写体のブレを抑える・手ブレを抑える。わかりますか?

基本は、ISO感度は低く。暗いので被写体がブレたり、手ブレしたりする場合、ISO感度を上げて、シャッタースピードを稼ぐのです。手ブレしない方法は、三脚を使えばいいのですが、そういうわけにはいかない場合もありますよね。
最後にもうひとつ。星空や月など夜の暗闇での撮影は、光量が著しく少ないのでISO感度を上げざるを得ません。
なるべくならISO感度は低く撮りたいものですが、絞り(しぼり・F値)シャッタースピードを操って、まだ適正露出と撮りたい写真にならない場合、ISO感度を操作するという感覚でいいのではないでしょうか?

6回にわたって、目のことも絡めつつ、カメラのことを主に取り上げてきましたが、本日が一応最後とします。少しは、仕組みが分かっていただけたでしょうか?この部分を知っているのと知らないのでは、写真の撮り方もずいぶん違ってくると思います。要は、光を取り込む量を調節しているだけなのです。光量を調節するためには、絞り(しぼり)・シャッタースピード・ISO感度という方法があり、それぞれの特性を生かすために、その関係を保ちつつ調整しているのです。人間の目は、これを無意識の中で行われているのですよ。
最後に、今回のシリーズ、図を作るのが一番大変でした。たいした内容ではないのですが、いざ作ろうとすると手作りなので大変なのです。。。そのため、更新に間があいてしまいました。すいません。
ちなみに、私はプロ並みの写真が撮れるわけではありません。仕組みは分かっても、構図や被写体選択などのセンスがないと・・・。センスが乏しくても、なんとか・・・。はい、これも冥々之志なりですね^^

露出と絞り(しぼり)とシャッタースピードの総括

2007年11月09日(金)

Category: こだわり, 写真, 目のお話

今日は露出と絞り(しぼり)とシャッタースピードの総括編。説明するより表を見て頂いた方がいいですね。

露出と絞り(しぼり)とシャッタースピード

前回の露出と絞り(しぼり)とシャッタースピードの話を表にしました。次の表は、適正露出(撮りたい写真の明るさ)で撮るときの絞り(しぼり)とシャッタースピードの関係です。

適正露出と絞り(しぼり)とシャッタースピード

適正露出の値を固定すると、絞りとシャッタースピードの関係は反対の関係になっていることがわかりますよね。オートで撮影するときのカメラの中では、これを自動でやってくれているのです。撮影モードを選べるカメラは、”ポートレート”だと絞りは開放寄りになり、風景撮影では絞りは絞る寄りになっているのです。

では、カメラに露出補正という機能が付いていると思います。この露出補正機能は、この適正露出をもう少し明るくしたいとか暗くしたいとか調整する機能です。明るくする場合は、光量を多くすればいいのです。それが次の表。露出補正をした場合の絞り(しぼり)とシャッタースピードは下のようになります。

露出補正と絞り(しぼり)とシャッタースピード

もう少し高機能のカメラでは、絞り優先モード(Avモード)シャッタースピード優先モード(Tvモード)という機能がありますが、絞り優先モードでは、絞り値を自分で設定でき、あとはカメラが適正露出に合ったシャッタースピードを自動で決めてくれるというものです。シャッタースピード優先モードは、シャッタースピードの値を自分で設定し、絞り値はカメラに自動で決めてもらう機能です。ではどう使い分ければいいのか?

絞り優先モード(Avモード)

背景をボカしたり(被写界深度を浅く)、ピントの合う範囲を広くしたり(被写界深度を深く)、ピントの合う範囲やボケを操りたいときに、この絞り優先モードを使うといいと思います。

シャッタースピード優先モード(Tvモード)

被写体が動いていて被写体ブレが起こりやすい時や、逆に被写体をブレさせて撮りたい時など、被写体の動きを操りたいときに、このシャッタースピード優先モードを使うといいと思います。

完全マニュアルモード(Mモード)

どちらも自分で設定して撮る機能で、かなり熟練していないと、逆にうまく撮れないことになりますが、それ故に非常に奥が深く面白いです。

今回が最後のつもりで書いてきましたが、明日のISO感度の話で最後にします。今日は、目の話は全く出てきませんでした。すいません。あと一回だけお付き合いください。

シャッタースピードと絞りと適正露出

2007年11月06日(火)

Category: こだわり, 写真, 目のお話

今日はシャッタースピードのお話

シャッタースピードとは言葉のとおりなので、分かりやすいかと思います。シャッターが開いている時間のことです。同じ光量の場合、長く開いているほどたくさん光を取り込むことができます。

さて、シャッタースピードと絞りの関係ですが、写真を撮るときには密接な関係があります。前回の最後にも少しお話しましたが、同等の明るさの写真を撮るためには、絞れば(F値を上げれば)取り込む光量が少なくなるので、その分だけシャッタースピードを遅くして、必要な分だけの光量を取り込むのです。逆に、絞りを開ければ(F値を下げれば)取り込む光量が多くなるので、その分だけシャッタースピードを短くして、必要な光量を取り込むのです。わかりますか?

では、その撮りたい写真の明るさを適正露出といいます。適正露出に合うように、絞り(F値)とシャッタースピードを操るのです。これが、まさにマニュアル撮影です。いい写真だ感じるモノはこれを操って撮っていることが多いのです。そのためには、絞りとシャッタースピードの特徴を知ることが必要ですね。次回はそのまとめ(総括)をします。

それでは目に当てはめるとどうなるかと言いますと、人間の目にはシャッタースピードというものはありません。写真は時間を切り取って一枚の絵にするのですが、人間は目で感じた映像を即座に脳に伝えています。目は、明るければ瞳孔を絞り、光量が不足すれば瞳孔を開き、それ以上に絞りを調節できない分は、眩しいと感じたり真っ暗であまりよく見えないという状況になるわけです。

絞り(しぼり)と被写界深度の写真例

2007年11月03日(土)

Category: こだわり, 写真, 目のお話

話が難しすぎるというご指摘が多々ありました。すいません。メガネを作る際の視力測定では、目の中の焦点の位置をいかに網膜上に持ってくるかという作業をしているわけですが、身近なカメラの仕組みを例にあげることによってカメラの奥深さと面白さ、そして目やメガネの話もわかって頂けるかなと思ってます。もう少し、お付き合いください。

今日は、先日の被写界深度の話を、写真で見るとわかりやすいかと思います。

下に4枚の写真を並べました。
一枚目(F値:2.8)は、絞り(しぼり)を開けた(開放)時の写真です。ピントは手前のメガネに合わせてあります。後ろの卓上カレンダーの文字はボケています。絞りを開いた状態なので、ピントの合う範囲(被写界深度)は狭く(短く)なるからです。
二枚目(F値:5)→三枚目(F値:10)→四枚目(F値:20)と、ピントの位置は変えずに絞り(しぼり)をしぼっていった時の写真です。

被写界深度と絞りF値:2.8
F値:2.8,シャッタースピード:1/1000

被写界深度と絞りF値:5
F値:5,シャッタースピード:1/250

被写界深度と絞りF値:10
F値:10,シャッタースピード:1/60

被写界深度と絞りF値:20
F値:20,シャッタースピード:1/20

絞っていく(F値が大きくなる)につれて、ピントの合う範囲が広く(被写界深度が深く)なっていくのが分かると思います。前回の焦点深度と被写界深度の図解を参考にして下さい。

写真の下のF値の横の数字は、シャッタースピードです。「目とカメラの絞り(しぼり)とは」の回で、絞れば光を取り込む量が少なくなるという話をしました。絞りの値を変えて、同じような明るさの写真をとるには、絞れば絞るほどシャッタースピードを遅くする必要があります。逆に、絞りを開ければ、シャッタースピードは短くても撮れるということです。次回は絞りとシャッタースピードのお話。

焦点深度と被写界深度

2007年10月28日(日)

Category: こだわり, 写真, 目のお話

さて、今日は被写界深度のお話。

被写界深度
ピントが合っているように見える範囲のこと

先日、焦点深度についてお話しましたが、焦点に連動して反対側の被写体にもピントが合う範囲があり、それを被写界深度と呼ぶのです。

絞り(しぼり)によって焦点深度が長くなったり短くなったりすることは、先日お話しました。この焦点深度を基準に、外側での被写体のピントが合う範囲を見てみましょう。次の下図は、絞り(しぼり)が開けられた状態での被写界深度です。

被写界深度と焦点深度

それでは、次の下図を見てください。これは、先程より絞り(しぼり)をしぼった状態での被写界深度です。

被写界深度と焦点深度

絞りをしぼった状態では、焦点深度も長い(深い)ので、被写界深度も長く(深く)なっているのが分かると思います。
つまり、どういうことかというと、絞った状態の方がピントの合う範囲が広くなるということです。カメラ用語で言えば、F値が小さくするとピントの合う範囲が狭くなる(被写界深度が浅い)。つまりピントの合っているところ以外はボケが大きいということです。逆に、F値を大きくする(絞る)と、前後のピントが合ってくる(被写界深度が深い)ということです。わかりますか?難しいですか?カメラの写真での説明はまた次回にしますが、上の図が理解できれば、分かってくるでしょ?

被写界深度という言葉は、カメラでよく使われますが、目に関してはあまり使いません。それは、目は自動的にピントを合わせているためです。しかし、原理は同じなのです。暗いところでは、瞳孔が開く(絞りが開けられた状態)なので、よく見える範囲は狭いので、距離の違うところのモノを見るときには、水晶体の調節が大きくなります。

今日は、ちょっと難しい話でしたが、ここを乗り越えれば、もうヤマは超えているはず!?

絞り(しぼり)によるボケ具合の変化

2007年10月25日(木)

Category: こだわり, 写真, 目のお話

視力が悪いのだけど、今メガネを持ってない、けど遠くの文字を読みたい場合の裏技を教えましょう。それは、小さい穴から覗くのです。例をあげましょう。私は近視です。お風呂にはもちろんメガネはかけて入らないので、お風呂では何も見えません。けど、時計の時刻を読みたい。そのときは・・・指でなるべく小さい穴を作り、その穴から覗くようにして時計を見るのです。あら不思議、全く見えなかった時計の時刻が、鮮明には見えませんがなんとか見えるようになるのです。

これは先日お話した、目の絞り(しぼり)と非常に関係があります。今日は、絞り(しぼり)によるボケ具合の変化のお話。

目の絞り(しぼり)による像のボケ具合

上の図を見てください。上図は近視の屈折の状況です。目の前の光の量を調整している板みたいのは、絞り(しぼり)です。絞り(しぼり)の穴の大きさが大きい場合の眼の奥の網膜に映る像のボケる大きさと、絞った場合の網膜に映る像のボケの大きさを比べてみてください。小さくなっていますよね。小さくなっているということは、ボケ具合が減少しているということです。つまり、絞りの穴が小さくなると、ボケていた像がボケ具合が軽減され見えるようになるということです。

ボケと錯乱円

この網膜に映る円を錯乱円と呼びます。ボケ具合が減少するとこの錯乱円が小さくなることがわかると思います。この錯乱円が小さいほど、像が鮮明に見えるということで、カメラではピントが合っているということです。

絞り(しぼり)と焦点深度と錯乱円

焦点付近にピントが合っているとみなせる範囲を焦点深度と言うのですが、絞ると焦点深度が長く(深く)なることが上の図からわかると思います。この焦点深度に関係した被写界深度というものがあるのですが、この話はまた今度。

では、最初の話題に戻りましょう。この絞り(しぼり)とボケ具合の変化の関係が分かれば、小さい穴から覗くと、絞り(しぼり)の効果でボケていたモノが見えるようになるという原理(ピンホール効果)が分かりますよね。この小さい穴は、1ミリくらいの穴で見ていただくと実感できると思います。身近なモノでいえば、テレホンカードのパンチ穴なのですが、最近はテレホンカードを使わなくなりましたね。小さな穴をいくつか開けたアイマスクをつければ視力アップという宣伝文句のものがありますが、これはこの原理を利用したものです。これをつければ視力が良くなるというわけではありませんのでご注意を・・。
最後に、このピンホール効果は、視力の度数の強さや元々視力の出ない場合などすべてに当てはまるものではありません。