今日はあいにくの雨ですね。今日はざーっと降ったり、途中で晴れ間がのぞいたりで、なんとなく冬を連想させるような天気です・・。
我が家では、ついに電気カーペットを出してしまいました。ところが、このカーペットの挙動がおかしいみたいです。温度を自動的に調節するような高性能な機能なんてついているはずはないのに、途中で切れたりついたりしているみたい。危ないなぁ。もう少し様子をみよう・・。
最近、携帯が故障するわ、電子レンジが故障するわで故障続き。こういうのは続けて起きるもんですよね。次は何だ??
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
Category: プライベート
今日はあいにくの雨ですね。今日はざーっと降ったり、途中で晴れ間がのぞいたりで、なんとなく冬を連想させるような天気です・・。
我が家では、ついに電気カーペットを出してしまいました。ところが、このカーペットの挙動がおかしいみたいです。温度を自動的に調節するような高性能な機能なんてついているはずはないのに、途中で切れたりついたりしているみたい。危ないなぁ。もう少し様子をみよう・・。
最近、携帯が故障するわ、電子レンジが故障するわで故障続き。こういうのは続けて起きるもんですよね。次は何だ??
ここ一ヶ月くらい私の携帯の調子がおかしいなと思ってました。通話の途中で相手の声が聞こえなくなる症状が頻繁に起きてました。相手側にはこっちの声がバッチリ聞こえているらしいのですが、こっちは全く聞こえなくなるので、てっきり電波が悪いのかと思い、かけ直したりしてました。メール以外ではそんなに頻繁に電話がかかってきたりかけたりするわけではなかったので、そこまで感じていなかったのですが、よくよく考えてみると、ドコモからauに替えてからは、電波が悪いと感じたことはほとんどなく、音質もクリアだったのに、急にこんなことになるはずはないと・・。何人かに、私と電話をするといつもだよと言われ、では携帯ショップに持って行こうということになりました。
意外に、機械などが故障して持っていくと、その場では正常に作動したりすることがあったりするので、ちゃんと故障状態でいてくれよと思いながら、ショップで試してみるとちゃんと故障が証明されました。よかったよかった。
購入してまだ半年くらいしか経ってないうえに、過失ではないので、おそらく無料修理でしょうということでした。ホントは、新しい機種に交換してくれても良かったのに!?^^。しばらく、代替携帯になってしまいました。
代替機は、機種が違うため、非常に使いづらい!!慣れとは怖いものです。思うように使いこなせない・・。しかし、慣れない状況というのは、脳の活性化に非常に良いらしく、脳を活発に使っているそうです。確かに、今までは、あまり考えずに指が動いてました。今は、勝手に動く指を押さえて、考えて動かしています。
不幸中の幸いならぬ、故障中の幸いですかね^^
メガネやカメラなどに使われている「レンズ」という言葉の語源について。
丸くて薄っぺらい扁平な形であるレンズ豆に形状が似ていることからレンズというようになったそうです。レンズ豆はヒラマメとも呼ばれ、外国の料理のカレーやスープによく入っているあの豆です。
日本語では、メガネレンズのことを「玉」と呼ぶことがありますが、これはレンズが丸い形であることから玉と呼ぶんですね。
メガネレンズことを「ガラス」と呼ぶお客様がいらっしゃいます。先日もお話したように、メガネレンズにもプラスチックやガラスなど素材がいろいろありますので、間違いが起こらないように注意しなければなりません。本当に素材のガラスのレンズをお求めなのか、ただ、レンズのことをガラスと呼ばれているのか・・。言葉って難しいですよね。
眼鏡のレンズは、最近ほとんどプラスチックレンズになりつつありますが、依然としてガラスレンズをお使いになるお客様もいらっしゃいます。まず、ガラスレンズの利点と欠点をお話します。
キズがつきにくく、熱にも強い特長があります。また、プラスチックより屈折率の大きい材質があるため、薄くなります。
重くて、割れやすいのが欠点です。また、熱伝導の関係で曇りやすいです。
お客様の視力の度数や使用環境、ご希望などをお聞きし、ガラスレンズをおすすめすることもあります。
レンズはたくさんの種類があり、またそれぞれ一長一短がありますので、お気軽にご相談ください。おすすめのレンズをご提案致します。
Category: 目のお話
10月10日は「目の愛護デー」です。
目を大切にいたわりましょうという日なのですが、今日はどのように大切にすればいいかを簡単にご紹介します。
毎日、大変お世話になっている目の大切さを再認識する日が、10月10日です。10月10日が体育の日でなくなった今、10月10日といえば目の愛護デーと、みんなに知ってもらえればいいですね。
Category: 目のお話
今、近視の人でも小さい頃は、ほとんどの人が視力が良かったと思います。近視になり始めるのは、早い子で小学校低学年から、普通の子で高学年くらいから徐々に近視の度が進んでいくことが多いです。視力の良い親御さんは、視力がどんどん悪くなっていって、目が見えなくなるんじゃないかと心配されることがありますが、健康な目であれば、心配はいりません。
では、何歳まで近視が進むのでしょうか?
二十歳を過ぎた頃にだいたいの人は、ほぼ止まるようです。近視にもいくつか種類があるのですが、ここでは触れません。私は、大学生になった頃から視力がほとんど変わっていないので、やはり二十歳くらいでした。子供の成長と連動しているように思います。
ということは、二十歳頃まで視力が良い(正視)人は大丈夫かと言いますと、あいまいな答えですいませんが、多分大丈夫です。しかし、時折、大人になってから弱い近視になる人もいますので・・。もし、大人になってから急激に視力が変化するようなら、かかりつけの眼科さんへ行って受診されることをお勧めします。
当店では20年以上前のメガネをお持ちになるお客様が時折いらっしゃいます。
先日いらっしゃったお客様は、25年くらい前にお作りしたメガネをずっとお使いいただきました。当時は、社会人になったばかりに作ったメガネだったそうです。25年も経って、少し老眼が入りはじめて、新しく作ろうと思われたそうです。
さすがに25年もお使いになれば、多少のガタはきていますが、それでも丁寧にお使いになられたようです。形はちょっと古いですが、まだまだ使おうと思えば使えそうです。いやーびっくりです。私が小学生の頃にお作りしたんですから・・。しかも毎日掛けていたわけで、すごい耐久性です。ありがとうございます!
昔のメガネは、ガッチリと作ってありますねぇ。最近のメガネはデザインの追及などで材質は進化していますが、力のかかる部分が細身に作られていたりしていることが多いです。昔はゴッツイ眼鏡が多かったです。
25年といえば、四半世紀!日数でいえば、約9000日!
家でも25年経てばもうだいぶんきてますよね?車は25年持つ??
ちょっとしたメガネの骨董品ですよね^^
本日10月1日は何の日?おそらく、業界の人しか知らないでしょう。「メガネの日」です。「1001」がメガネの様に見えるということで、平成10年から目と眼鏡の啓蒙に努めるという主旨で作られました。1001はメガネに見えます?
10月1日のメガネの日は、あまり認知度がないのですが、10月10日は「目の愛護デー」というのは、結構知られていますね。
本日10月1日は、他にも、「日本酒の日」「醤油の日」「コーヒーの日」「ネクタイの日」「デザインの日」などいろいろな記念日でもあるそうです。記念日は、毎日何かあるんでしょうね。
私事ですが、本日は私の誕生日です。
一時期は少なくなった、誕生日を祝ってくれる事も、最近また増えつつあります。といっても、人ではありませんが・・・。
今朝、携帯を開けば、おめでとうの文字が。パソコンを開けば、いろいろなサイトでヘッダー部分にHappyBirthdayの文字が。メールでもいろいろなサイトからのおめでとうメール。任天堂DSを開けば、おめでとうのメッセージ。
この歳になれば、あまり誕生日の事を知らせることもないし、自分でも意識しないようになりましたが、まあこういうのも悪くはないですね^^しかし、いろいろなところに個人情報を知らせているんだなぁをちょっと心配になったりもします。
みなさん、ありがとうございます。
Category: 目のお話
視力の悪さを表現するときに、よく聞く会話。「私の視力は、0.1以下なの。」
視力検査の視力表は、一番大きい指標で0.1までしかありません。そのせいなのか、近視の人は視力の悪さを表現する時に、0.1の大きな指標が見えないので0.1以下と表現するのでしょう。0.1以下だと、ど近眼であると思い込んでいる方も多くいらっしゃるみたいです。
実はメガネ屋さんでは、0.1以下というのは、あまり意味をなしません。というのは、0.1ギリギリの視力は、個人差がありますがそんなに強い近視の度数ではないからです。むしろ、まだまだ弱い方です。メガネ屋さんでは、目の視力の度数を最良の視力を得るのに必要なレンズの度数(D)の数値で表現します。
上記は目安ですが、弱度近視に分類される度数が、だいたい0.1程度までです。中等度近視より強い度数は、すべて0.1以下です。近視の方の大半は、弱度近視?中等度近視であることが多いです。
最後に・・・、近視で0.1と測定された人は、みんなメガネの度数が同じであるかというと・・・、ほぼみんな違います。それは、眼の調節力・眼の瞳孔(絞り)の大きさ・乱視などいろいろな要素が絡んでくるためです。これは、難しい話になるので機会があればまたお話しますね。