0.1の視力とは・・

2007年09月27日(木)

Category: 目のお話

視力の悪さを表現するときに、よく聞く会話。「私の視力は、0.1以下なの。」

視力検査の視力表は、一番大きい指標で0.1までしかありません。そのせいなのか、近視の人は視力の悪さを表現する時に、0.1の大きな指標が見えないので0.1以下と表現するのでしょう。0.1以下だと、ど近眼であると思い込んでいる方も多くいらっしゃるみたいです。

実はメガネ屋さんでは、0.1以下というのは、あまり意味をなしません。というのは、0.1ギリギリの視力は、個人差がありますがそんなに強い近視の度数ではないからです。むしろ、まだまだ弱い方です。メガネ屋さんでは、目の視力の度数を最良の視力を得るのに必要なレンズの度数(D)の数値で表現します。

弱度近視
-0.25D?-3.00D
中等度近視
-3.00D?-6.00D
強度近視
-6.00D?-10.00D
最強度近視
-10.00D?

上記は目安ですが、弱度近視に分類される度数が、だいたい0.1程度までです。中等度近視より強い度数は、すべて0.1以下です。近視の方の大半は、弱度近視?中等度近視であることが多いです。

最後に・・・、近視で0.1と測定された人は、みんなメガネの度数が同じであるかというと・・・、ほぼみんな違います。それは、眼の調節力・眼の瞳孔(絞り)の大きさ・乱視などいろいろな要素が絡んでくるためです。これは、難しい話になるので機会があればまたお話しますね。

スイカのようなカボチャのようなこの貝殻の正体判明!

2007年09月24日(月)

Category: こだわり, プライベート, 写真

先日、スイカのようなカボチャのような縞のある貝殻は何??という話をしました。
その後、気になってしょうがないので、自宅にある「海辺に住む生き物図鑑」で調べてみましたが、同じものは見つかりませんでした。しかし、どうやらある生き物ではないかという予想が立ちました。

ハスノハカシパンの写真

それは、まず右の写真。この貝は見たことありますよね?これって、てっきり貝殻だと思ってました。でも、よく考えたらどんな貝殻か想像つかなかったんですよね。貝殻ではなかったら何?

答えは、「ハスノハカシパン」という名の『雲丹(ウニ)』の仲間(ウニの仲間のカシパンという種)だったんです!!雲丹(ウニ)だったんですねぇ?。全く想像もつきませんでした。。

それでは、スイカのようなカボチャのような縞のある貝殻は何だということになりますが、さっきの「ハスノハカシパン」の殻と同じ場所にあり、なんとなく材質も似ているという予想のもと、、スイカのようなカボチャのような縞のある貝殻も雲丹(ウニ)の仲間なのではということになりました。もう一度見てみましょう。

バフンウニの殻の写真

ネットで調べてみました。そしたら・・・、ありました!!しかも名前も知っている!!これは、『バフンウニ』だったんです!!雲丹(ウニ)といえば、トゲがあるのでは?と思いますが、死んでしまうとトゲが抜けてしまうそうです。つまり、トゲの抜けた雲丹(ウニ)だったのです。みなさん知ってました?やっとスッキリしました。

バフンウニといえば、あの高級食材では??・・・高級食材の雲丹(ウニ)は、エゾバフンウニというウニでもっと大きいそうです。残念!?

スイカのようなカボチャのようなこの貝殻は?

2007年09月21日(金)

Category: こだわり, プライベート, 写真

一昨日の海岸で見つけた奇妙な貝殻。何?これは!!こんなの見たことない!スイカのようなカボチャのような縞のある貝殻です。

スイカのようなカボチャのような貝殻

見れば見るほど不思議な貝殻です。もしかして貝殻ではなくヒトデ?綺麗な模様の貝殻を数個持って帰ってきました。誰かこの貝殻の正体を知っている方、教えてください。

能登の自然を

2007年09月20日(木)

Category: プライベート, 写真

昨日の休みの日は、またまた天気が良く、ちょっくら能登の方へドライブしてきました。雲ひとつない快晴で、風もほとんどなく、海は凪。能登の自然を満喫してきました。

大島海水浴場

時期も時期なので、誰もいません。貸切状態。とにかく、空が青かった。

大島海水浴場そば

能登の水田は、稲刈りの最盛期でした。天気が良いせいなのか、能登のお米なのか、稲穂がまさに黄金色に輝いていました。金沢市内で見る稲穂はこんな色してなかったような気がします・・。こりゃ美味しそう。

黄金色の稲穂

下の写真は、義経の舟隠しと呼ばれる岸壁の横です。肝心の岸壁は逆光過ぎてうまく撮れませんでした。その代わりに逆光を利用して変わった形の木のシルエットを。天気良すぎ・・。

義経の舟隠しのそば

きれいな夕焼けも、あっという間に太陽が沈んでしまいました。きれいですが、ちょっと寂しい気持ちになってしまいますね。

夕焼け

最後はおまけ。帰り道、前の車の運転手の横に誰かいるようです。よく見ると・・・耳が!
まさか・・・。

誰?

箱乗りワン子

はい、やっぱり^^その後は、箱乗りして走って行きました。

眼力(めぢから)トレーニング

2007年09月18日(火)

Category: 日常, 目のお話

DS眼力トレーニング

前々からちょっと気になっていたもの。それは、「DS眼力トレーニング」。買っちゃいました。

メガネ屋さんや眼科さんで一般的に測定するのは、「視力」です。この視力は、静止している文字や形を視認する力です。それ以外にも、モノを見る能力はいろいろあります。

動体視力
動いているモノをはっきり見る能力
瞬間視
一瞬で多くの情報をつかむ能力
眼球運動
すばやく正確に眼を動かす能力
周辺視野
広い範囲を見る能力
眼と手の協応動作
すばやく判断し、正確に反応する能力

この「DS眼力トレーニング」は、上記の能力を測定し、またトレーニングして向上させようというゲームです。最初に、眼年齢をチェックすると・・・29歳でした。もう少しイケると思っていたのですが・・・。ゲーム感覚で測定できるので結構楽しめます。このゲームの内容は、また紹介しようと思います。

敬老会に間に合わせましょう!

2007年09月15日(土)

Category: メガネのお話, 日常

昨日のつづきでもないですが、昨日のお客様のお話。

ちょっと神妙な表情で来店。どうやら、常時かけているメガネを落として踏んでしまい、レンズに傷も入ってしまったようです。月曜日の敬老の日の町内の敬老会に、どうしても間に合わせたいとのこと。通常なら、当日にお直しし、新しいレンズをお入れしてお渡しすることができるのですが、レンズは色が入っていて、レンズは特別注文になるのです。無色のレンズならすぐにお仕立てできますが、どうしても、当日は前と変わらないメガネを掛けて行きたいそうなのです。なんとかしましょう!楽しみにしている敬老会に、なんとしてでも間に合わせたい!

レンズ製造メーカーにお願いして、なんとか間に合うように大至急の手配を致しました。幸いにも、日程的におそらく大丈夫そうなので、敬老会には間に合いそうです^^
基本的に特別注文のレンズは、注文してから工場で作り始めるので、レンズの種類によっては、工程的にどうしても無理な場合もあるのですが、最大限お客様のご希望に添えるように何とか努力致します。

シニアをリスペクトする日-敬老の日

2007年09月14日(金)

Category: メガネのお話, 時事

気づけば、敬老の日が間近に迫っていますね。今年は、9月17日です。数年前から敬老の日は9月の第三月曜日になりました。この制度になってから、祝日の感覚が変わってしまいました。それまでは、敬老の日というと9月15日、9月15日というと敬老の日、という感覚でしたから・・。

“敬老の日”は、昔は”としよりの日”、”老人の日”と呼ぶこともあったそうです。最近は、という言葉をなるべく使わないような流れになってきていますよね。敬老の日は、シニアをリスペクトする日とでも呼びましょうか^^

さて、今年のシニアをリスペクトする日(敬老の日)はどうしますか?私は、新しい携帯電話をプレゼントしました^^
メガネをプレゼントしようというお客様は、結構いそうですが、実はそんなにいらっしゃいません。どちらかというと眼鏡は生活必需品ですから、必要に迫られたときに自分でメガネをお買い求めになるお客様の方がほとんどです。なので、プレゼントで眼鏡をお買い求めになる客様には、いつも以上にサービスしたくなります。メガネをプレゼントするというイベントがもっと増えてもいいと思うのですが、私たちの努力不足かもしれません・・・。

さあ、まだまだ間に合います、シニアをリスペクトする日(敬老の日)。メガネでなくても何らかの形で、日頃の感謝の気持ちをシニアに伝えましょう。モノより言葉が一番?

のんびりポイント

2007年09月13日(木)

Category: プライベート

大乗寺丘陵公園から夕日を

私のお気に入りの場所のひとつ、大乗寺丘陵公園
昨日はあまりにも天気が良く爽やかな気候だったので、夕方、のんびりしに小一時間ばかり行ってきました。

いつ行っても人はほとんどいません。近所の人の散歩コースか、犬の散歩しに来ている人が周りにいるくらい。いいですねぇ。のんびりできました^^

私の気持ちいい場所の条件、電線がなくて空が広いこと。電線が見えないっていいですよね。空が広く近く感じます。

昨日は、夕日もきれいでした。ここが、あまり知られていないのはなぜでしょう?確か、金沢市が管理しているはず・・。

不吉な出来事

2007年09月11日(火)

Category: プライベート

不吉なお話。

熱帯魚を飼っているのですが、先週熱帯魚を追加して以来、どんどん死んでいくのです;;この一週間で20匹以上死んでしまいました。一気にではなく、毎日数匹ずつ・・・。水質汚染か?さっきまで元気に泳いでいたのに、気が付くと突然死のように死んでいるのです。なぜ?なぜ?不吉だ・・。いろいろ対策を施しましたが、止まりません。ついに、大きい水槽に10匹くらいになってしまいました。
最初から水を作り直さなくてはいけないかも。

明らかに水質汚染だと思います。考えられる原因。
・先日熱帯魚を買ってきた時の水の中に何かが?
・バクテリアが死滅?
・向かい側と隣で新築している住居からの何か?
うーん、、、わからないです。お魚さん、ごめんなさい。早急に何とかします。

メガネカイマンが金沢に!?

2007年09月10日(月)

Category: 時事

メガネカイマンって何でしょう?答えは、ワニの種類です。全国ニュースでもやっていましたが、金沢市の田んぼとその周辺の住宅街で2匹もワニが見つかったそうです。物騒な・・。

メガネカイマンというワニは、両目の間にメガネの柄のように見える盛り上がった部分があるので、メガネカイマンと呼ぶそうです。では、カイマンは?カイマンは、ワニ目の種別の中のアリゲーター科のカイマン亜科のカイマン属のカイマンです。
私の家には、動物の図鑑があるのですが、見ているといろいろな種別に分かれていておもしろいです。

メガネカイマンと聞いて、メガネカイマン⇒眼鏡買いマン⇒眼鏡を買う人と連想してしまった私はサムイ?!
メガネカイマン(眼鏡を買う人)は、当店にたくさんいらっしゃいますが・・・^^;