遠近両用を掛けるときは最初が肝心です!
遠近両用は掛けにくい説は、だいたいは事前のコミュニケーション、フィッティングが出来ていない場合が多いです。
最初、そのようになってしまうと、先入観が邪魔して、ハードルもあがってしまいます。
遠近両用を初めて作るときは、しっかりお店を選ぶことをおすすめします。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
遠近両用を掛けるときは最初が肝心です!
遠近両用は掛けにくい説は、だいたいは事前のコミュニケーション、フィッティングが出来ていない場合が多いです。
最初、そのようになってしまうと、先入観が邪魔して、ハードルもあがってしまいます。
遠近両用を初めて作るときは、しっかりお店を選ぶことをおすすめします。
今日は22℃まであがったようです。
半袖の方も見ました。
桜のつぼみもさらに膨らんだことでしょう。
今日もまたまたバタバタしてましたので、また明日。
着実に春が近付いてきているようで、犀川の河原の桜のつぼみも膨らんできました。
待ち遠しいですね。
今日はおかげさまでバタバタしていたのでこれにて。
先日、メガネのフィッティングがなぜ重要なのかを解説した動画を、お店のホームページ上に貼り付けました。
最近はテレビよりも動画を見ている時間が多くなりました。
言葉足らずですが、ないよりいいですよね。
https://www.hotta-megane.co.jp/
よろしくお願いします。
能登の方で、夜中に地震がありました。
金沢でも震度3だったようです。
そこでふと思ったこと。
万が一の災害時に、メガネがないととても不便なことになるなぁと。
なかなか、災害用にメガネを用意している人は少ないと思います。
何かあったときの予備はあった方が絶対良いです。
また、寝る時、メガネをどこに置いています?
普通は、すぐに手の届くところに置くことが多いと思いますが、先日そういう話をしていたときに、寝る前に洗面所で外して、朝起きたときに、洗面所で掛けるという方がいらっしゃいました。わかりますが、何かあったときは、まずいですよね。
メガネの置き場所は、今一度考え直してもいいかもしれませんね^^