「横田流フィッティング術・25のテクニック」の校正を、横田先生のお手伝いをしていましたが、ようやく完成して、手元に届きました!
校正協力として私の名前も載っています。
テクニック本は、世界中でもないと思います。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
今日は22℃まであがったようです。
半袖の方も見ました。
桜のつぼみもさらに膨らんだことでしょう。
今日もまたまたバタバタしてましたので、また明日。
着実に春が近付いてきているようで、犀川の河原の桜のつぼみも膨らんできました。
待ち遠しいですね。
今日はおかげさまでバタバタしていたのでこれにて。
先日、メガネのフィッティングがなぜ重要なのかを解説した動画を、お店のホームページ上に貼り付けました。
最近はテレビよりも動画を見ている時間が多くなりました。
言葉足らずですが、ないよりいいですよね。
https://www.hotta-megane.co.jp/
よろしくお願いします。
能登の方で、夜中に地震がありました。
金沢でも震度3だったようです。
そこでふと思ったこと。
万が一の災害時に、メガネがないととても不便なことになるなぁと。
なかなか、災害用にメガネを用意している人は少ないと思います。
何かあったときの予備はあった方が絶対良いです。
また、寝る時、メガネをどこに置いています?
普通は、すぐに手の届くところに置くことが多いと思いますが、先日そういう話をしていたときに、寝る前に洗面所で外して、朝起きたときに、洗面所で掛けるという方がいらっしゃいました。わかりますが、何かあったときは、まずいですよね。
メガネの置き場所は、今一度考え直してもいいかもしれませんね^^
片町商店街の番組「片町スクランブルナイト」に久しぶりにお店の紹介として出演しました。
内容は、メガネのフィッティングがなぜ重要かを物理的に解説。
予定していたお店さんが急遽出られなくなったので、番組の裏方をしている私がピンチヒッターで出ることに。全く用意していなかったので、持っていたスライドを使って話すことにしました。
2年前に、医師会のセミナーで1時間話した内容なので、かなり削って、15分程度に収める予定でした。
内容はかなり駆け足となり、伝えたいことがしっかり伝えられなかったです。すみません。
スライドが見れるので、見直せばもう少しわかるかもしれませんが、説明も足りないので、ちょっと難しいかもしれません。
メガネを作るためには、加工する前の段階で、しっかりフィッティングして、目の位置などの正確な情報を得てからじゃないとダメですよーと。
見え方の不具合は、フィッティングが原因のことは結構あります。
特に、遠近両用などのレンズは、フィッティングが肝になります。
15分だったら、中身を分けてもっとじっくりやった方が良かったと後になって思いました。
詳しく知りたい方は直接お店に来て下さい^^