前傾角を浅くする隠しコマンド

持ち込みフレームのフィッティング調整依頼。

前傾角を浅くして欲しいというご要望です。
丁番部分は4枚丁番で智の部分での調整はほぼできません。
熱して、金具の角度を変える方法はありますが、持ち込みフレームのため、リスクは高い。
見栄えは変わりますが、テンプルで調整する裏技を提案したところ、快諾頂けました。
ご要望の角度まで、調整したらこのような形状になりました。

掛けると意外と違和感がない!!
掛け具合もバッチリ合わせられました。
とても喜んで頂けて、良かったです。
この裏技、たまに使いますが、ここまで極端に調整したのは初めてでした。
意外と有りですね^^

経年状態、素材によっては、出来ない場合も多いので、状態を見てからご説明します。

かなざわまちハブ

2019年03月09日(土)

Category: イベント, 片町商店街, 磨く

昨晩は、「月見光路」プロジェクトを手掛けている金沢工大の川?先生の講演がありました。
「金沢の中心部で賑わい創出を実践する地域連携・産官学連携」

知っていたつもりが、奥が深くてとても面白い内容でした。
空間をどのように都市アクティビティの創出に繋げるかいろいろと考えさせられました。

強度近視こそフィッテングの見せ所

2019年03月08日(金)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 磨く, 目のお話

一時期減っていた強度近視のお客様はここ数年また増えてきました。
強度近視の方は、メガネにいろんな悩みがあるものです。
しかも悩みも様々。

強度近視こそ、メガネのフィッティングが非常に重要になってきます。
-13.0Dくらいの強度です。

説明してもわからないと思うので必要以上に説明しませんが、私なりのいろんなサジ加減が詰まっています。
少しでも良いメガネを掛けて頂きたくて。

老眼鏡を掛けると度が進む?

2019年03月05日(火)

Category: メガネのお話, 日常, 目のお話

よく聞く言葉です。

「進みません!」

老眼とは、簡単に言うと、焦点を合わせる水晶体が、適正な膨らみを保てなくなってくるのが原因です。
我慢している方が、疲れなど症状を促進し、活字を読まなくなるという、情報を得ようとしなくなり、よけい老化が進む状況に陥ります。
いろんな情報を目から入れて、頭で処理する事が一番の若さを保つ秘訣です。

ココカラマルシェ2019にEVPで出展します

2019年03月04日(月)

Category: お知らせ, こだわり, イベント, 日常, 目のお話

3月24日(日)「ココカラマルシェ2019」が金沢市ものづくり会館であります。
ここに、EyeVisionProjectのメンバーでブースを出展します。

テーマは、「こどもの見えるを大切に!」。

「ココカラマルシェ2019」

https://cocokaracocokarahp.wixsite.com/cocokara/2019

【日時】
2019年3月24日(日)10:00?16:00

【場所】
金沢市ものづくり会館(金沢市粟崎町4丁目80番地1)

【主催】
ココカラマルシェ実行委員会

【後援】
北國新聞社・親業訓練協会

【出店協賛】
?沢野建設工房

【協力】
公益社団法人 いしかわ環境パートナーシップ県民会議/木作りおもちゃ 工房なかやま

【出店ブース】
飲食・体験・癒しブースなど約60ブースが出店

【イベントメインスポット紹介】
?自然と仲良くなろう!?
・天然木材片でわくわく工作(?沢野建設工房)
・木のおもちゃ作り(なかやま工房)
・いしかわ自然学校(自然体験提供団体紹介、自然体験ワークショップ)

片町商店街、朝の清掃活動

2019年03月03日(日)

Category: プライベート, 日常, 片町商店街, 磨く

月に1回、片町商店街で朝の清掃活動しています。
冬の1月2月は、お休みなので、今年最初の掃除に行ってきました。
20名を超える参加者。

春が確実に近づいている感じがしました。
1ヶ月後はもう桜が咲いているのでしょうか?

持ち込みのメガネのフィッティング

週に数回は、持ち込みのメガネのフィッティングのご依頼があります。
完全に調整できない構造や材質のフレームの事が多いのですが、その中でも改善できるものは、最善を尽くします。

多くは、クリングスを調整できないものや、前傾角をいじれないもの、左右の開き具合を微調整できないものです。
掛け心地や見え心地に不具合を感じていらっしゃる方は、結構ここが要だったりします。

今回のメガネは、明らかに幅が狭く、目とレンズの距離が遠すぎ、そして前傾角が浅すぎでした。
メタルフレームは、幅の調整しやすいですが、この構造は、テンプルが当たるところを削って幅を変えてみることにしました。

左右の開き具合も微妙に変えてます。

ゴールドフィッター特別セミナー2019

メガネのフィッティングの認定ゴールドフィッターだけの特別セミナーに参加してきました。
7人全員が集まりました。

日頃セミナーなどに参加していても、なかなか一緒に組み合う機会も少なく、ましてや、全員が集まって練習し合うなんて想像もできませんでした。
全国で一番上手な方達と一緒に練習できるなんて非常に貴重な機会です。

せっかくなので、全員のモデルを同じフレームでする検証会風にやりました。
となると7セッションなので、時間が大丈夫かと心配していましたが、そこは皆さんゴールド。時間もスムーズにいけました。

組み合ってすると、いろんなことを感じられます。
最終的にまとまってくるのですが、それぞれアプローチが微妙に違っていたりして面白いものです。
全員に共通しているのは、立ち振舞が格好良いこと。そして、モデルになっていて、心地よいのです。
また、1セッションだけ、1人だけ見学タイムがあり、外からフィッティングも観察出来たのはとても収穫でした。
モデルになっていると、自分のメガネを外しているので、いまいち見えにくかったりするので。

そして、7セッション終わって並べたフレームがこちら。

ほぼほぼみんな出来上がっているので、キレイに並びました。
しかし、前傾角が違えば、モダンの曲げる位置も変わってくるので、よく見ると微妙に違います。

そして、検証タイム。

自分たちも検証。

まあ、検証タイムはおまけみたいなもので、手合わせをして、いろんなことを感じ・見ることができた事が、とにかく楽しかった!
懇親会も熱い話もありの記憶にも残るであろう一日でした。
横田先生、清水さん、中山さん、小堀さん、徳永さん、段林さん、磯矢さん、ありがとうございました。

また来年も開催するとか。絶対行きます!