昨晩、お友達のオプトパレス小松の森さんと、視力測定勉強会をしました。

私の目はややこしいので、難しい。
正解というものは一つではないので、いかにその人の視る生活を良いものに出来るかをいろいろ試行錯誤しながら近づけていく感じです。
そのためには、コミュニケーションが大変重要。
いろんな話の中から、探っていることもあるのです。
引き続き勉強していきます。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
昨晩、お友達のオプトパレス小松の森さんと、視力測定勉強会をしました。

私の目はややこしいので、難しい。
正解というものは一つではないので、いかにその人の視る生活を良いものに出来るかをいろいろ試行錯誤しながら近づけていく感じです。
そのためには、コミュニケーションが大変重要。
いろんな話の中から、探っていることもあるのです。
引き続き勉強していきます。
能登の方まで星を見てきました。

小学校6年くらいの頃だったか、キャンプで見た空の星の凄さが未だに忘れられません。
星は壮大な話になり、日頃の自分がちっぽけな感じになってしまいます。
何万光年とか、想像も出来ない距離と時間です。
この地球上での数百年ほどの短い時間で、この壮大な星の事を導き出すのは凄いですよね。
西暦13000年頃には、こと座のベガが北極星になるそうです。
宇宙は面白い。
そんな事を思いながらも、星を見る視力など、仕事の事と結びつけてしまう悪い癖は抜けませんでした。
夜間視力については、また別の機会に取り上げてみましょう。
桜の開花宣言があったのに、冬に戻ってしまったような寒さですね。
さて、調べると平成9年、私が働き始めたのが平成10年なので、その1年前、つまり22年前にお作りしたメガネです。

とても綺麗にお使いでした。
白内障の手術をしたので、今度は手元用として利用したいと。
もちろん、大丈夫です。

フレームを利用して、手元用として新たに活躍することになりました。
令和
新しい元号が発表されました。
まだピンと来ないですが、いまにしっくりくるようになるんでしょう。
人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ
私は、山中教授のインタビューの中の
伝統を重んじると同時に、新しいものにチャレンジしている日本の姿に非常にぴったりの元号ではないか
という言葉が印象に残りました。
さあ、今日から新年度の4月です。
心新たに頑張っていきましょう。
明日は新しい元号が発表されるようですね。
連日、テレビでは予想したりしていますが、私も予想してみましょう。
頭文字のアルファベットは、明治くらいまで被ることはないと思うので、「M,T,S,H」は使わないと思います。
あかさたなの頭文字でいうと残りは、「A,K,N,Y,R,W」。
他にも「B,D」などの濁音などあるけど、濁音は使わないと勝手に予想。
「A」か「K」か「W」と予想!
「A」はテレビで「安」を予想しているので、予想されるような文字は使わないとふみます。
なので、「K」です。
「K」で良さそうなイメージの簡単な漢字といえば、「光」ではないかと。
「こう」から始まる元号になるといいな。
明日を楽しみに待ちましょう。
「遠近両用は使いにくいと聞いたから・・」
知り合いからこのような情報を得て、遠近両用をはじめから拒絶する方がたまにいらっしゃいます。
「使いにくい、慣れにくい」
そんなことはありません!!
確かに、慣れにくい人、慣れやすい人いらっしゃいます。
度数、使い方、性格などいろんな原因がありますが、掛け具合が正しくない原因が一番多いと思います。
これは間違いありません!
遠近両用のレンズの仕組みは複雑です。
レンズと目が正しい位置に掛けている状態でないと、パフォーマンスは悪くなります。
これは、性能の良いレンズにしても同じです。
この掛け具合の調整は、人の手じゃないと出来ません。
掛け具合の調整をするだけで、掛けられるようになった方はたくさんいらっしゃいます。
遠近両用は最初が大事です。
最初に失敗するとマイナスな気持ちをずっと引きずることになりますので。
特に、初めての遠近両用はお任せいただけたら、良い視生活を送る手助けになるかなと思っています。
本日の1本。
Putri プトゥリ EP-871 49□17-132
シンプルで可愛いオーバル型のPutriです。
アンティークブラウン/グリーンドミノ/アンバー

子供の春休みと休みが重なる貴重な定休日、車で少し遠出してきました。
まあ、そんな時でも、ずっとメガネの事から離れられず、運転中も、いろんなメガネを用意しておいて掛け比べをしてみたり。。
遊園地で待っている間は、周りにいる人のメガネの掛け具合が気になって気になって。。。
特に、お子さんのメガネは、ちゃんと掛けられている子は皆無。。。
お子さんの成長期なので、もう少し気にしてあげたいところだなと。
大人も同じ。
もっともっと、業界から変わっていかないといけないなと強く思いました。
気になる方は、いつでもご相談ください!
昨晩、北陸フィッティングトレーニング会、今年第4回目開催開催しました。

4人と少し少なめでしたが、その分しっかりと出来ました。
昨日「ココカラマルシェ2019」に、EyeVisionProjectのメンバーでブースを出展しました。
私は、お手伝いできませんでしたが。。


しっかり視力が育っている子がほとんどでしたが、中には左右の視力差があったり、視力がうまく育っていない子もいらっしゃったようです。