PayPay導入しました

2019年02月24日(日)

Category: IT関係, お知らせ, メガネのお話, 時事, 日常

PayPay導入しました。

随分前に手続きしていたのですが、ずっと連絡がなく放置していたら、お店の名前と振込口座のフリガナが違うので審査が止まったままだったらしいです。

お客様がこのQRコードを呼んで、お客様のスマホに金額を入力して、決済ということになります。
お客様が間違いなく金額を入力されたかを店舗側で確認するのと、決済されたと同時に店側にメールが来るそうです。
来週、早速PayPayをを使いに来る友達がいるので、そこで練習がてらやってみようと思います。

ヤング三田会 39回

2019年02月23日(土)

Category: こだわり, プライベート, 日常, 磨く

昨晩は、ヤング三田会がありました。
名前はさておき、9年前に、若い人が気軽に参加できる三田会あるといいねということで始めた会です。
数えて、39回目でした。

多方面で活躍されている皆さんとお話をするのは非常に楽しいし勉強になります。
もう自分がヤングじゃなくなっているのは少し気になるところw

今日からはじめるインバウンド対策の勉強会

2019年02月21日(木)

Category: こだわり, 日常, 片町商店街, 磨く

火曜夜は、金沢市商店街連盟青年部主催の勉強会でした。

「今日からはじめるインバウンド対策」という題目で、いつも多方面でお世話になっている福久さんにお願いしました。
多言語対応、キャッシュレス対応は、単なる手段であって、それだけでは全然だめなのです。
特別な事をするのではなく、いつも通りの接客を心掛ければ良いと。
私たち日本人が普通だと思っていることが、日本らしさやホスピタリティとして感じるそうです。
これが、外国の方のコト体験として響くそうです。

めがね委員長 MI-4003

2019年02月16日(土)

Category: メガネのお話, 商品紹介

本日の1本。

めがね委員長 MI-4003めがね委員長 MI-4003 47・49□16-131

子供用めがねに求められる「あんしん」「あんぜん」を第一に、安全性・機能性・耐久性を追求し、 めがね産地“鯖江(さばえ)”の高い技術で作り上げています。
リムの上部のカラーリングがポイント。

めがね委員長 MI-4003レッドブラウン

めがね委員長 MI-4003レッド

めがね委員長 MI-4003ダークブルー

http://www.hotta-megane.co.jp/megane/4928

http://www.hotta-megane.co.jp/megane/4935

http://www.hotta-megane.co.jp/megane/4942

第1回金沢バルのお知らせ

2019年02月15日(金)

Category: お知らせ, 日常, 片町商店街

北陸最大級まちなかの飲食店64軒が参加する、お得な飲み歩き・食べ歩きイベント「第1回金沢バル」が今月末に開催されます。
かなりお得なので、参加いかがでしょうか?

■金沢バルとは?
チケットを使って、和食、洋食、各国料理など様々な人気飲食店による絶品グルメ&ドリンクがお得に味わえるイベント!飲食店は全部で64軒参加しており、バルチケット(5枚綴り)で最大5軒はしご酒が楽しめます。

■日時
2019年2月26日(火)、27日(水)※時間は店舗ごとに異なります
あとバルは2月28日(木)?3月4日(月)

■あとバルとは?
使いきれなかったバルチケットは、あとバル期間中に1枚当たり700円の金券として利用できます
※一部対象外の店舗あり

■チケット料金
バルチケット(5枚綴り)
前売:3,500円
当日:4,000円

■チケット購入方法 ※枚数限定のため前売購入がオススメ
【前売】
?金沢バル参加店にて購入
?下記URLより前売申込みを行い、当日の販売場所にて購入
前売チケットの購入予約はコチラから↓
https://12088.typeform.com/to/BAKHhs

【当日】
?販売場所に購入
販売場所:片町きらら(館内1F)金沢市片町2-2-2
販売時間:12:00?20:00(予定)

■プレゼントキャンペーン
参加後アンケートに、イベントへの意見や感想を回答すると、「金沢バル参加店で利用できるお食事券」を抽選でプレゼント!

詳しくは、こちら
https://kanazawa-bar.com/

キャッシュレスの波

2019年02月14日(木)

Category: IT関係, 時事, 日常, 片町商店街, 磨く

火曜夜は、金沢市商店街連盟IT委員会がありました。
メンバーは、10年以上変わっていませんw

世の中のIT事情はどんどん変わっていて、状況を把握するのも大変です。
キャッシュレス化の大きな波がいろんな思惑がありながら渦巻いているようです。
振り回されるのは、事業者と消費者。。