本日の1本。
めがね委員長 MI-4003 47・49□16-131
子供用めがねに求められる「あんしん」「あんぜん」を第一に、安全性・機能性・耐久性を追求し、 めがね産地“鯖江(さばえ)”の高い技術で作り上げています。
リムの上部のカラーリングがポイント。
レッドブラウン
レッド
ダークブルー
http://www.hotta-megane.co.jp/megane/4928
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
本日の1本。
めがね委員長 MI-4003 47・49□16-131
子供用めがねに求められる「あんしん」「あんぜん」を第一に、安全性・機能性・耐久性を追求し、 めがね産地“鯖江(さばえ)”の高い技術で作り上げています。
リムの上部のカラーリングがポイント。
レッドブラウン
レッド
ダークブルー
http://www.hotta-megane.co.jp/megane/4928
北陸最大級まちなかの飲食店64軒が参加する、お得な飲み歩き・食べ歩きイベント「第1回金沢バル」が今月末に開催されます。
かなりお得なので、参加いかがでしょうか?
■金沢バルとは?
チケットを使って、和食、洋食、各国料理など様々な人気飲食店による絶品グルメ&ドリンクがお得に味わえるイベント!飲食店は全部で64軒参加しており、バルチケット(5枚綴り)で最大5軒はしご酒が楽しめます。
■日時
2019年2月26日(火)、27日(水)※時間は店舗ごとに異なります
あとバルは2月28日(木)?3月4日(月)
■あとバルとは?
使いきれなかったバルチケットは、あとバル期間中に1枚当たり700円の金券として利用できます
※一部対象外の店舗あり
■チケット料金
バルチケット(5枚綴り)
前売:3,500円
当日:4,000円
■チケット購入方法 ※枚数限定のため前売購入がオススメ
【前売】
?金沢バル参加店にて購入
?下記URLより前売申込みを行い、当日の販売場所にて購入
前売チケットの購入予約はコチラから↓
https://12088.typeform.com/to/BAKHhs
【当日】
?販売場所に購入
販売場所:片町きらら(館内1F)金沢市片町2-2-2
販売時間:12:00?20:00(予定)
■プレゼントキャンペーン
参加後アンケートに、イベントへの意見や感想を回答すると、「金沢バル参加店で利用できるお食事券」を抽選でプレゼント!
詳しくは、こちら
https://kanazawa-bar.com/
火曜夜は、金沢市商店街連盟IT委員会がありました。
メンバーは、10年以上変わっていませんw
世の中のIT事情はどんどん変わっていて、状況を把握するのも大変です。
キャッシュレス化の大きな波がいろんな思惑がありながら渦巻いているようです。
振り回されるのは、事業者と消費者。。
本日の1本は。
Putri プトゥリ EP-861 47□19-135
小ぶりなモデル。
小顔の方や、強度の方に重宝されます。
一体成型でしっかりした作りですが、フルフィッティングできます。
シャンパンゴールド/モスグリーン
シャンパンゴールド/ダークレッド
遠近両用、中近に引き続き、今日は近用ワイドレンズのお話。
ほぼほぼ、老眼鏡と認識して構いません。手元をメインに見るレンズです。
しかし、調節力が少なくなると、一定の距離幅しか見えなくなり、もう少し離れたパソコンであったり、机の上であったりを見たくなります。
なので、上部に向かって度数が弱くなり、奥行きが出るレンズです。
この奥行き度合いは、変えることができます。
遠近、中近、近用ワイドを、状況に応じて使い分けると、視生活がとても良いものになります。
すでに私も使い分けています。
1本で、すべてをまかなえるのは若い時だけ。
それぞれの見え方体験のテストレンズも取り揃えていますので、いつでもご相談下さい。
昨日は遠近両用について。今日は、中近についてです。
一般的には、中近も、遠近両用の括りに入ってしまうのかと思います。
同じように、遠くを見る度数から下にかけてゆるやかに度数が変わって、手元を見る度数まで。
しかし、度数の変わり方が違います。中間から手元までの見える範囲が広いように、度数の変わり方が上の方から始まります。
なので、遠近と全く同じ度数でも見え方は変わります。
遠くだけがよく見えるメガネが良いわけではなく、昨今の生活環境では、このようなレンズが活躍する場合も多いです。
昨今、遠近両用レンズといっても、数えきれないくらいの種類のレンズがあります。
ひとつのメーカーの中でもグレードから設計からいろんな種類があります。
これは、使用状況に応じて使い分けをするわけなのですが、一般の方にはどう選んでいいかわからないと思います。
まず、今日は、一般的に遠近両用といえばどのようなものかを簡単に説明したいと思います。
普通の遠近両用と言えば、上の図のようなもの。
上の方が遠くを見る度数、下の方は近くを見る度数、この間はゆるやかに度数が変わっていて、見える距離もゆるやかに変わります。
一般的な遠近両用は、遠くを重視しています。遠くを見る範囲を広くしてあります。なので、手元はどちらかというとサブ的なもので、見える範囲は度数があがるほど狭くなります。
この1本で、すべての距離を賄おうというのは、少し無理があります。
普段の生活で遠くを見ることが多く、手元を見るのはサブ的で良い場合はこのタイプがよいということになります。
次回につづく。
昨晩は、金沢市商店街連盟の青年部の商店街交流で、西金プリンスロードさんへ行ってきました。
本当は、電車に乗って西金沢駅を利用して行こうと思っていたのですが、行く前に用事が出来まして使えませんでした。
ちゃんと先を見据えて、事業を取り組んでいらっしゃって、とっても勉強になりました。
非常に素晴らしい!!
今後の西金さんに注目です^^
2日前に、「試験枠にもこだわり」という記事を書きました。
これに加えて新しい試験枠も導入しました!
左右別々に目の瞳孔の位置を変えられる機能が。
鼻を中心に、右目と左目の位置が微妙に違う方もおられます。
なるべくレンズの中心で測定出来るようになります。
さらに、後ろ側に2枚の検眼レンズを入れることができます。
遠近両用のテストレンズを試す時に、特に効果があります。
なるべく、目とレンズの距離は離したくないですから。
目とレンズの距離を測るメジャーがついています。
そしてその距離を調整できるツマミもあります。
今まで使っているものも、使いながら、状況に応じて使い分けていこうと思います。
秋の新モデルの入荷はほぼ出揃ったようです。いつの間にかもう春が近づいてきて春モデルの気配も出てくる頃になってきました。
本日の1本は、待望のメタルフレームが登場しました。私も1本掛けたいなと思っているカラーがあります。
isoTope アイソトープ IS-517 50□19-145
isoTope アイソトープ 待望のメタルモデル。
一体形成のフロントはしっかりとした作りですが、チタン素材なので軽い仕上がり。
マット系のヘアラインのカラーを施し、シャーリング系のフレームカラーとの調和が、落ち着いた格好良さを醸し出しています。
シャーリングダークグレー/マットレッド
アンティークグレー/マットネイビー
アンティークゴールド/マットオリーブ
マットブラック/マットブラック
http://www.hotta-megane.co.jp/megane/4885
http://www.hotta-megane.co.jp/megane/4892