昨日は、金沢フィッティングセミナーがありました。
残念ながら、私は参加出来ませんでしたが、いつも一緒に練習しているメンバーが頑張っていました。
次回は6月。
一緒に練習したい方、いつでもご連絡お待ちしております。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
昨日は、金沢フィッティングセミナーがありました。
残念ながら、私は参加出来ませんでしたが、いつも一緒に練習しているメンバーが頑張っていました。
次回は6月。
一緒に練習したい方、いつでもご連絡お待ちしております。
定休日を利用して、小松の森さんと岐阜羽島の高瀬さんと視力測定勉強会をしました。
項目はたくさんありますが、何が必要か見定めながらやっていくのが鍵となります。
引き続き勉強していこうと思います。
近視の度数が強い方の悩みはいろいろあります。
レンズの厚みを気にする方。
目が小さくなることを気にする方。
後ろの写り込みが気になる方。
フレームの選択が限られてくる。
かといって、メガネがなくては生活が全く出来ない。
同じフレームでもフィッティングによって、見え方も見られ方も随分変わってきます。
なくてはならないメガネ。顔の表紙にもなるメガネ。
しっかり掛けたいですよね。
そんな相談が嬉しいことに徐々に増えつつあります。
お気軽にご相談どうぞ。
金沢でも桜が満開になったようです。
周りが芽吹く前に、華やかに咲きほこる桜はとても綺麗ですね。
そしてあっという間に散って、周りの木々と同化する不思議な植物。
最近ゆっくり花見もしてないなぁ。
またこの時期がやってまいりました。
金沢マラソン2019にエントリーしました。
去年の目標はサブ4。
今年の目標は、グロスでもサブ4。
サブ4を達成するとこっち側、まだの人はあっち側と呼ぶらしいですw
私は、ネットタイムではこっち側、グロスタイムではあっち側。
両足でまたいでいる状態。
こっち側を達成して、めでたく引退したいものです笑
まだ先ですが、10月29日(日)は14時まで不在になる予定です。
ご迷惑をおかけします。
まずは抽選突破しますように!
お子様のメガネを選ぶ時は、サイズは非常に重要です。
少しでも先をと大きめのサイズを選んで良いことありません。
大きいと、結局ずり落ちやすくなり、視機能を改善する効果が落ちます。
とにかくその時のジャストサイズを選びましょう。
量販店で買ってしまったお子さんの不具合みると、だいたい最初からサイズが合ってないケースが非常に多いです。
昨晩、お友達のオプトパレス小松の森さんと、視力測定勉強会をしました。
私の目はややこしいので、難しい。
正解というものは一つではないので、いかにその人の視る生活を良いものに出来るかをいろいろ試行錯誤しながら近づけていく感じです。
そのためには、コミュニケーションが大変重要。
いろんな話の中から、探っていることもあるのです。
引き続き勉強していきます。
能登の方まで星を見てきました。
小学校6年くらいの頃だったか、キャンプで見た空の星の凄さが未だに忘れられません。
星は壮大な話になり、日頃の自分がちっぽけな感じになってしまいます。
何万光年とか、想像も出来ない距離と時間です。
この地球上での数百年ほどの短い時間で、この壮大な星の事を導き出すのは凄いですよね。
西暦13000年頃には、こと座のベガが北極星になるそうです。
宇宙は面白い。
そんな事を思いながらも、星を見る視力など、仕事の事と結びつけてしまう悪い癖は抜けませんでした。
夜間視力については、また別の機会に取り上げてみましょう。
桜の開花宣言があったのに、冬に戻ってしまったような寒さですね。
さて、調べると平成9年、私が働き始めたのが平成10年なので、その1年前、つまり22年前にお作りしたメガネです。
とても綺麗にお使いでした。
白内障の手術をしたので、今度は手元用として利用したいと。
もちろん、大丈夫です。
フレームを利用して、手元用として新たに活躍することになりました。
令和
新しい元号が発表されました。
まだピンと来ないですが、いまにしっくりくるようになるんでしょう。
人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ
私は、山中教授のインタビューの中の
伝統を重んじると同時に、新しいものにチャレンジしている日本の姿に非常にぴったりの元号ではないか
という言葉が印象に残りました。
さあ、今日から新年度の4月です。
心新たに頑張っていきましょう。