親の視力が良いと子供の見え方がわからない

2019年04月15日(月)

Category: こだわり, メガネのお話, 日常, 目のお話

親御さんの視力が良い場合、見えないというのがどういうことなのかわかりません。
なので、お子さんの視力が落ちていても、気付かないことが多々あります。
お子さん本人も、徐々に見えなくなっているわけで、なかなか見にくいとは親に言えないものです。

お子さんの日頃のモノの見方を注意してあげましょう。
目を細めていないかなど。

若い人が老眼はどのように見えないのかわからないのと同じように。
意外とわからないものです。

鼻部分の貼付け

2019年04月14日(日)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 修理

持ち込みでフィッティングして欲しいというフレーム。
素材が、ナイロンでした。
プラスチックタイプのフレームの90%くらいは、素材がアセテートやセルロイドで、鼻部分が合わない場合は、削り取って、新たに融着という方法で付け直すことができます。
ナイロンの場合は、融着できないので、金具のクリングスを埋め込む方法が主となります。
このフレームは、埋め込むための厚みが足りないので、接着という形で貼り付けしました。

私の技量では、店頭での作業は出来ないので、修理専門に送って貼り付けてもらいました。

さすがに綺麗!。
修理に送る場合、細かいやりとりは出来ないので、鼻との角度が合わない場合は、出来上がったものを修正する必要あるのですが、幸いこのままでもいけそう。
目がべったりレンズにくっついていましたが、ちゃんと掛けられるようになりました。

長いメガネ人生の中で・・

2019年04月13日(土)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 目のお話

先日、ご来店いただいたお客様。

「長いメガネ人生の中でこんなにピタッと掛け具合が良いメガネは初めてだわ」

嬉しいお言葉を頂きました。

掛け具合が良いだけでなく、掛け具合が良いとメガネの見え方も良くなります。
遠近両用が良いイメージのない方、掛け具合が問題の場合、多分にあります。

近眼が強い方のメガネ

2019年04月09日(火)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 目のお話

近視の度数が強い方の悩みはいろいろあります。

レンズの厚みを気にする方。
目が小さくなることを気にする方。
後ろの写り込みが気になる方。
フレームの選択が限られてくる。

かといって、メガネがなくては生活が全く出来ない。
同じフレームでもフィッティングによって、見え方も見られ方も随分変わってきます。
なくてはならないメガネ。顔の表紙にもなるメガネ。
しっかり掛けたいですよね。
そんな相談が嬉しいことに徐々に増えつつあります。

お気軽にご相談どうぞ。

桜満開2019

2019年04月08日(月)

Category: こだわり, プライベート, 時事, 日常

金沢でも桜が満開になったようです。

周りが芽吹く前に、華やかに咲きほこる桜はとても綺麗ですね。
そしてあっという間に散って、周りの木々と同化する不思議な植物。
最近ゆっくり花見もしてないなぁ。

今年も金沢マラソン2019にエントリー

2019年04月07日(日)

Category: お知らせ, こだわり, スポーツ, プライベート, 磨く

またこの時期がやってまいりました。

金沢マラソン2019にエントリーしました。
去年の目標はサブ4。
今年の目標は、グロスでもサブ4。
サブ4を達成するとこっち側、まだの人はあっち側と呼ぶらしいですw
私は、ネットタイムではこっち側、グロスタイムではあっち側。
両足でまたいでいる状態。
こっち側を達成して、めでたく引退したいものです笑

まだ先ですが、10月29日(日)は14時まで不在になる予定です。
ご迷惑をおかけします。
まずは抽選突破しますように!

こどものメガネのサイズはジャストなものを

2019年04月06日(土)

Category: フィッティング, メガネのお話, 目のお話

お子様のメガネを選ぶ時は、サイズは非常に重要です。
少しでも先をと大きめのサイズを選んで良いことありません。
大きいと、結局ずり落ちやすくなり、視機能を改善する効果が落ちます。

とにかくその時のジャストサイズを選びましょう。
量販店で買ってしまったお子さんの不具合みると、だいたい最初からサイズが合ってないケースが非常に多いです。

視力測定勉強会

2019年04月05日(金)

Category: こだわり, メガネのお話, 磨く, 目のお話

昨晩、お友達のオプトパレス小松の森さんと、視力測定勉強会をしました。

私の目はややこしいので、難しい。
正解というものは一つではないので、いかにその人の視る生活を良いものに出来るかをいろいろ試行錯誤しながら近づけていく感じです。
そのためには、コミュニケーションが大変重要。
いろんな話の中から、探っていることもあるのです。
引き続き勉強していきます。