昨晩、北陸フィッティングトレーニング会、今年第6回目開催開催しました。
今回のコーチ役は他の人に任せてやってみました。
客観的に見ると普段見えてないところがわかったりするのでなかなか良いと思いました。
引き続きやっていきます。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
昨晩、北陸フィッティングトレーニング会、今年第6回目開催開催しました。
今回のコーチ役は他の人に任せてやってみました。
客観的に見ると普段見えてないところがわかったりするのでなかなか良いと思いました。
引き続きやっていきます。
何度もブログで取り上げてきていますが、前傾角はとっても大事です!!
外からの見た目ももちろんですが、やはり、度数が強かったり、遠近両用だったりの場合、前傾角の付き具合で見え心地はとっても変わります。
嘘だと思うなら、浅くしてみましょう笑
前傾角をたくさんつけないといけないお顔のお客様の時は、心の中でテンションあがります。
そして、前傾角をつけてメガネを作ったときの満足感といったら。。。
3歳くらいまでのお子さんに、メガネをやられた経験のある方多いと思います。
出来れば、家用と普段用のメガネに分けることをおすすめします。
家用は、古いメガネでOKです。
小さいお子さんがいない場合も、家用と普段用は分けたほうが、痛みも格段に減り、長持ちします。
洋服でも靴でも用途で使い分けるのに、メガネは1本だけっていうのは。。。
メガネは一日中身につけていますし。
この際、メガネを掛けかえて楽しむのがいいと思います^^
乱視を矯正するためのレンズはどんなレンズ?という質問があったので、わかりやすいように、強めの乱視のレンズの写真を撮りました。
乱視のないレンズは、マイナスレンズの場合、中心から同じ距離の部分の厚みは同じです。
乱視がある場合、90度方向に厚みが違います。
薄いところと厚いところがあるのがわかると思います。
これは、乱視-4.5Dのレンズです。
このレンズをその人の乱視の方向と合わせて加工してメガネにします。
-11Dくらいの強度近視。
ガラスレンズで作製。
-3Dくらいの私のメガネのレンズより薄く仕上がりましたw
それより、持ち込みフレームのフィッティングの難易度が高かったですw
子供の運動会を、合間を見て覗いてきました。
快晴のぴーかん照り。
目の紫外線のケアをしている人、少ない。。。
もっとも、こどもの目のケアもしないといけないと思いました。
一日中、運動場にいたら、目も確実に日焼けしています。
欧米では進んでいて、こどもでもサングラスを掛けています。
日本では、こども用のサングラスの種類も少ない。
別に、色付きのサングラスでなくても大丈夫です。
透明でも紫外線カットしますので。
なんとかしていかないといけないと思います。
天気の良い日が続いています。
それにともなって、外が眩しいと仰られるお客様も多いです。
眩しいときに瞬時にサングラスになり、室内などでは、すぐに普通のメガネになると便利ということで、クリップオンサングラス Chemistrie ケミストリーをおすすめしました。
ただのサングラスではなく、偏光サングラスなので、薄めでもしっかり眩しさを抑えてくれます。
とても喜んで頂きました。
使用していたメガネのレンズが縦に2本、帯状に白くなることがあります。
拡大してみると。
無数の傷の跡。そして、帯状にたくさん傷がついています。
これは、レンズ面を下に向けて置いた状態が多いとこうなることが多いです。
一番飛び出ているレンズ面が擦れて傷がついて白くなっているのです。
この傷は取れませんので、交換となります。
メガネを置く時は、必ずレンズ面が下にならないようにしてくださいね。
春になり、お店の前の街路樹の植え込みが、ボーボーになってきて気になっていましたので、軽く散髪しました。
一年に数回、業者が綺麗に剪定していくんですが、やはりお店の前はスッキリしていた方が気持ちが良いので。
明らかに伸びすぎて飛び出た部分をカットしました。
隣もやろうかと思いましたが、ゴミ袋がうちの前の分だけでいっぱいになったので、まずはうちだけ。
こどもの初めてのメガネで人気のトマトグラッシーズ。
カタログにはないカラーも、組み合わせることによって作ることも出来ます。
クリアの前枠と、グリーンのテンプルを組み合わせました。
これで友達と被ることも少なくなりますよ。