前回好評だったお得な飲み歩き・食べ歩きイベント「金沢バル」の第2回が、7月2-4日開催されます。
今回は、飲食店73軒に増えました。
最終日は私は金沢に戻ってくるので、誰か一緒に行きませんか?
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
前回好評だったお得な飲み歩き・食べ歩きイベント「金沢バル」の第2回が、7月2-4日開催されます。
今回は、飲食店73軒に増えました。
最終日は私は金沢に戻ってくるので、誰か一緒に行きませんか?
車の運転のサングラスは、偏光サングラスがおすすめです。
とにかく、見やすい!!
そして、瞬時にサングラスになるクリップオンサングラス Chemistrie ケミストリーだと、便利です。
なぜか、夏よりも夏前の今の時期のChemistrie ケミストリーの需要が多いです。
1週間ほど納期がかかりますので、お時間には余裕を持ってお越しください。
プラスチック枠のフレームの場合の鼻あての部分。
どうしても最初からピッタリ合うというのはかなり稀です。
合わないなら、合うものに替えましょう。
これが元のまま。
切り取って片方だけ付け直したのが下の写真。
出来上がりの写真は撮り忘れました。
融着となりますので、少しお時間を頂きます。
ある依頼がありまして、市役所へ行ってきました。
周りは、大先輩達。
自分の勉強にもなるし、一歩を踏み出すことが大切。
それが経験となって糧となる。
踏み留まるよりは、踏み出そう。
何かが見えてくる。
そうお友達のブログを読んで改めて思いました。
夏が近付いてくると増えるメガネの修理依頼は、ネジの腐食によるネジの折れ込みです。
ネジが途中で折れて、レンズがポロッと外れることが多いです。
折れる前の予兆は実はあるんですが、実際使っている方はなかなかわからないと思います。
左は、ネジの頭が折れてしまった下の部分です。
右は、もう片方のネジを外してみたらこんな状態。これも折れるのも時間の問題です。
金属自体が持つ電位差による腐食がサビの原因だそうで、ネジをチタン製にすると電位差が小さくなり腐食を抑えることができるようです。
なので、ちゃんとしたフレームは、チタン製のネジを使っているものもあります。
ただ、倍以上の値段します。
1年に1回くらいメガネのメンテナンスをすれば、ネジ折れのリスクは限りなく低くなりますので、掛け具合の微調整も兼ねてご来店をおすすめします。
白内障術後用レンズとして昔はよく使われていたレンズです。
強度遠視の方のレンズとしても今でも使用します。
昔は、白内障の手術といえば、水晶体を取ってしまっていたため、術後は強度遠視になるためです。
今では、水晶体の代わりに人工の眼内レンズを入れるため、なかなかお目にかかる機会も減ってきました。
目玉焼きのように、レンズの中心あたりが膨らんでいます。
なるべくレンズの厚みを薄くするためです。
フレームの形状によっては、ほとんど目立たないようになります。
この写真は+10Dくらいの度数。
金沢マラソンでの完全サブ4達成に向けて記事。
完全サブ4とは・・ネットタイムだけでなく、グロスタイムでもサブ4を達成すること。
さて、抽選結果が出ました。
ガーン!!
どうしようかな。
とりあえず、ペースは落ちると思いますが練習は続けようと思います。
昨日は定休日でしたが、メガネのフィッティングのセミナーに参加してました。
6人限定の特訓コース。
いろんな軌道修正ができる良い機会です。
朝9時から17時までみっちり頑張ってきました。
私が学生の頃は、身体計測の中に、視力測定の後に色覚検査がありました。
2003年に、文部科学省は学校保健法施行規則の定期健康診断の必須項目から、色覚検査を削除して、その後、学校での色覚検査がなくなってしまいました。
しかし、学校で色覚検診が実施されなくなったことで、学校生活や進学・就職に関わる様々なトラブルが多く見られるようになったため、数年前から学校では希望者に対し色覚検査を実施するようになりました。
先日、うちの子供が学校からもらってきた案内に書いてあった文です。
【色覚の相談について】
先天色覚異常は、日本では男性の約5%(20人に1人)女性の約0.2%(500人に1人)の割合にみられます。そのほとんどの方は、色がまったく分からないというわけではなく、色によって見分けがにくいことがある程度で、日常生活にはほとんど不自由はありません。しかし、状況によっては色を見誤って周囲から誤解を受けることや、色を使った授業の一部が理解しにくいことがあるため、学校生活における配慮が望まれます。
先天性のため、本人には自覚がない場合が多く、検査を受けるまで保護者もそのことに気づいていない場合が少なくありません。治療方法はありませんが、学校生活を送るうえで、また今後の生活、とりわけ職業・進路選択に際して、自分自身の色の見え方を知っておくことは大切です。
ご相談がある場合は、保健室までお知らせ下さい。
こんなやんわりした案内でいいのだろうかと少し思いますが、、、
ちょうどうちの子供が学校から視力検査の紙をもらってきたので、記載しておきます。
【視力検査判定区分】
A:1.0以上(1.0視標が読めた場合):学業に一応支障ありません。
B:0.9-0.7(1.0視標は読めないが0.7視標までが読める場合):条件によって学業に支障があるので医師の受診が必要です。
C:0.6-0.3(0.7視標は読めないが0.3視標までが読める場合):学業に支障があるので医師の受診が必要です。
D:0.2以下(0.3視標が読めない場合):学業に支障があるので医師の受診が必要です。
少しわかりにくい表現でもありますね。
厳密には、Aでも、目に負担がかかっている状態もあり得ます。
B以下の場合は、とにかく一度受診してみましょう。
Aでも時間があったら一度受診してみるといいと思います。