レンズの熱クラック

2022年05月21日(土)

Category: こだわり, メガネのお話, 修理, 日常, 目のお話

レンズに熱クラックが入るとどのようになるかというと。

クモの巣のように無数のスジができます。

ライトに透かさないと見えないかもしれません。

クラックがひどいと、モヤモヤに見えて、特に夜は見にくいです。

これも、直すことはできません。交換しかありません。

炎天下の車の中や、暖房器具、サウナ、意外と日常で多いのは、焼肉屋さんのグリルや、バーベキューなどの炭火も原因のひとつです。

レンズのコーティング剥がれ

2022年05月20日(金)

Category: メガネのお話, 修理, 日常

今週は、レンズの不具合が続きました。

これは、レンズの表面のコーティングが剥がれています。

原因はだいたいは、熱クラックからの剥がれの場合が多いと思います。

最近のレンズは、昔よりコーティングも強くなっているので、なかなかここまで剥がれることはありません。

見に覚えがないとおっしゃっていますが、何か原因があるはず。

カラス救出作戦

2022年05月19日(木)

Category: 日常

昨日は、定休日で、お店の後と、2階の庭の掃除をしてきました。

そして、今日、お店の後にカラスが迷い込んでしまいました。

年に数回あるのですが、狭いので、自力で飛び出せないようです。

かなり大きいカラス。

警戒されてますが、飛べない。

つかめないので、大きな植木鉢に入れて、塀の上まで救出!!

かなり弱っていましたが、なんとか飛び立ってくれました。

良かった良かった。

たけのこその後

2022年05月17日(火)

Category: プライベート, 日常

先週、伸びてきたたけのこを伐採した話をしましたが、1週間経って、また新しく出てきているそうで、

もう一度、伐採してきました。

今年は、オモテ年らしく、次から次へとニョキニョキと出てきてました。

10本くらいの芽を、可愛そうだけど摘んできました。

まだ出てくるでしょうか。

シルエット修理

2022年05月16日(月)

Category: メガネのお話, 修理, 日常

シルエットの修理が、たまたま2件重なりました。

どちらも、踏んづけたそうですが、同じところが折れてます。

パーツ交換で対応します。
絶対に、接着剤は使わないで下さいね。

ワクチン3回目

2022年05月15日(日)

Category: イベント, プライベート, 時事, 日常

昨日ワクチン3回目を打ってきました。

ファイザー・ファイザー・ファイザーです。

体調はというと、全然平気です。

前もそうでしたが、なんとなく関節がゆるい感じで、風邪の初期症状のような感覚。
ワクチンを打ったから、自分の体調に敏感でそう感じる程度。

昔、インフルエンザに初めてかかったときも、検査をしてわかったくらいなので、元々病気には鈍感な方ですw

明日には平常に戻るのではないかと思います。

今年のマラソンのシューズ

2022年05月14日(土)

Category: こだわり, イベント, スポーツ, プライベート, 日常, 磨く

竪町で使えるプレミアム商品券が当たったので、竪町の西田スポーツの西田くんに、今年のマラソン用のシューズを選んでもらいました。

「ウエーブエアロ20+R ワイド」

ミズノのシューズを履くのは、中学生以来かもしれません。

これで、サブ4を目指します。

抗原検査してきました

2022年05月13日(金)

Category: お知らせ, 時事, 日常, 片町商店街

片町に、無料で出来るステーションが期間限定でできました。

早速、行ってきました。

鼻で調べるタイプ。

結果は、

陰性。

気軽に受けられるので、片町来たら、行ってみて下さい。

大宮大検証会2022

2022年05月12日(木)

Category: こだわり, イベント, フィッティング, メガネのお話, 磨く

今年も、さらにレベルアップを目指すために、全国のフィッティングマニアが集まりました。

九州、関西、北陸、関東から6人。
去年と同じメンバーw
先生も入れて、7人で検証会。
午後4時から9時まで、5時間休みなし。
あっという間です。
みんな変態やなーw

認定レベルで制限時間は違いますが、同じフレームでフィッティングします。
周りから、がっつり見られます。

最初は緊張しますが、すぐに慣れます。
短時間に、どういう風に仕上げるかを頭の中で組み立てながらやっていきます。
組み立てても、すんなりとはいかないもので、途中で修正しながら。

日頃のお客様にするフィッティングは、今出来ることを時間をかけても最後までやりますが、検証会は、時間が決まっているので、ある程度最後まで仕上げないといけません。
そこが違うところで、負荷をかけて鍛錬している感じです。

そして、他の人のフィッティング課程を見ることもできて、とっても勉強になります。
うまくいかないことの方が多いけど、それがなんか楽しいのです。

来年もやりましょう!!

たけのこ

2022年05月10日(火)

Category: プライベート, 日常

たけのこが大きくなると、竹になります。
大きくなってしまっては、なかなか切るのは大変!

ここまで伸びてしまっても、まだ柔らかいのです。
枝切りののこぎりで、ギコギコすると切ることができます。
周りの出てきている芽も、潰しておきました。