定休日を利用して、メガネのフィッティングの勉強をしてきました。
フィッティングの勉強に使ったフレームです。
鼻パッドが赤いのは、練習のためです。
定期的にセミナーに参加して、さらなる向上を目標にがんばります。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
少し前ですが、祖父が掛けていたメガネを使いたいという若いお客様。
いいですね!
写真はありませんが、モノもしっかりした作りで、ちゃんとフィッティングし直して、新しいレンズを入れました。
形見だとおっしゃってました。
おじいちゃんが掛けてたメガネが、お孫さんのお顔でこれからも活躍するって、ちょっと感動しました。
親の掛けていたメガネを掛けるというのは時折ありますが、2世代違いはあまりありませんでした。
昨年の金沢マラソン以来、実は運動を続けています。
またゼロに戻すと後が大変なので、細々と走っております。
月間30キロほどですが、何もしないと、どんどん退化して、マイナスになってしまいます。
私は、野外しか走らないので、冬は天候が悪くてなかなか走る時間が取れません。
天気が良い日を狙って走るしかないのです。
今月の目標30キロはなんとか達成したいところ。
印刷関係の仕事をされているお客様。
今までは、遠近両用を掛けていたのですが、流れてくる印刷物を追って見るには、遠近は適さず、メガネを上げて、直接見ていたそう。
また、手などが汚れるので、メガネを触ることがなかなか出来ず、メガネをセロハンテープでおでこに貼り付けていたそうです。
EXレンズ(上下に分かれている)など、いろんな方法を考えた中で、メガネを掛けた状態で、下部分がないものを作ってみることになりました。
掛けた状態の、瞳の黒い部分の下側と、レンズの下部が重なるくらいがちょうどいいようなので、そうなるようにフィッティング調整。
元は、このようなメガネです。
下側を短くしました。
出来上がってご来店頂いた時、その印刷物は斜め上からも流れてくるそうで、顔を斜めにして見れるかも試してみました。
調整は後日でも出来ますので、まずは、この状態で実際に仕事で試してみることになりました。
メガネを作るときは、ご利用状況など詳細に教えていただければ、最善の方法をいろいろと相談しながら考えます。
今年最初の連休の中日です。
コロナも落ち着いてくるのかと思いきや、オミクロンという株の影響でまた増えてきているようです。
連休なのに、観光客の姿も少し少なめのような感じがします。
春に向けてどのようになるのでしょうか。。
感染対策もしかり、なるべくお客様の時間を大切にするため、予約制を推進していきます。
よろしくお願い致します。