強度近視+プリズムOUT
強度近視かつプリズムOUTのお客様。 プラスチックですが、かなり薄くなり、軽くなりました。 レンズの加工は、最新の注意を払って仕上げます。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
強度近視かつプリズムOUTのお客様。 プラスチックですが、かなり薄くなり、軽くなりました。 レンズの加工は、最新の注意を払って仕上げます。
レンズの発注画面です。 最適化すると、どれくらい薄くなるかがわかります。 重さも薄さも半分くらいになります。 2枚目は、遠近両用のレンズの設計図です。目の位置に合わせて、最適化します。
どんなメガネでもそうなんですが、丸メガネのフィッティングは特に重要です。 せっかくの丸メガネも掛け方によって、逆に品位を落としかねません。 丸だけに、掛けている目の位置は重要です。 しっかりフィッティングされた丸メガネだ […]
老眼鏡と言えども、度数によっては、なるべく最適化できるように、工場で特別製作します。 なので、日にちは少々お待ち頂くことになります。
2日続けて、強度近視メガネの紹介。 今度は、-9.0くらいの度数。 デザインのおかげで、レンズの厚みもほとんど気になりません。 強度近視は、ちゃんとフィッティングできるフレームを選ぶことが大切です。
強度近視のメガネは、フィッティングが最重要です。 -15.0くらいの度数です。 厚みもかなり薄く仕上がりました。
小児弱視治療用メガネとして、トマトグラッシーズのメガネがよく選ばれます。 9割くらいは、レンズはフレームの大きさに合わせて、特別に工場で作製しますので、1週間弱お時間を頂きます。 また、お子さんの顔に合わせて、鼻パッドも […]
昨日の配信紹介の中で、決まったメガネ。 前傾角が浅いので、深く調整する必要があります。 コンビフレームの場合は、分解して、金属部分を曲げます。 そうすると、下の写真のように、結構角度を付けられたのがわかると思います。 レ […]
「おニューのメガネを選びまSHOW」第二弾!をやりました。 金港堂の宮谷さんの新しいメガネ選びです。 今回、宮谷さんのフレームを選ぶポイントとなるところは、 ・フィッティング観点からは、まず鼻が高くて大きいので、ほとんど […]
金港堂の宮谷さんのメガネ選びします。 【閲覧方法】 ■片町商店街ホームページから http://www.e-katamachi.com/ ■YouTube Live https://www.youtube.com/use […]