ボロボロのネジ
最初から、ネジ山がボロボロでした。 なんとかダメージを与えずにネジ抜きに成功。 ネジも消耗品なので、定期的なメンテナンスが必要です。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
最初から、ネジ山がボロボロでした。 なんとかダメージを与えずにネジ抜きに成功。 ネジも消耗品なので、定期的なメンテナンスが必要です。
当店では、新型コロナウイルス感染症対策として、手洗いや検査器具のアルコール消毒を行っています。 そのため、お客様が重なりますと、いつもよりさらにお時間がかかることがございますので、お時間に余裕を持ってご来店頂くか、事前に […]
こどもの弱視治療用メガネ。 片方だけ強度の近視です。 小さいので、加工するとここまで薄くなります。 早く見つかって良かったです。
遠近両用を掛けるときは最初が肝心です! 遠近両用は掛けにくい説は、だいたいは事前のコミュニケーション、フィッティングが出来ていない場合が多いです。 最初、そのようになってしまうと、先入観が邪魔して、ハードルもあがってしま […]
子どもに人気のトマトグラッシーズ。 すべてのパーツを組み合わせてのオリジナルをオーダーしました。 左右の色を変えることも可能は可能です^^
「横田流フィッティング術・25のテクニック」の校正を、横田先生のお手伝いをしていましたが、ようやく完成して、手元に届きました! 校正協力として私の名前も載っています。 テクニック本は、世界中でもないと思います。
プラスチックレンズは経年劣化します。 透明なレンズでも少しずつ黄ばんできます。 使用環境によって違います。 写真は10年くらい使用したレンズです。 黄ばみと同時に、レンズのコーティングなども傷んできやすいので、交換時期の […]
ふちなしのメガネだと形を自由に変えることが出来るものもあります。 元はこんなメガネでした。 難しいのは、出来上がりから目の位置などを逆算して計算しておくこと。 なので、フロント周りの事前フィッティングがとても重要です。
先日、メガネのフィッティングがなぜ重要なのかを解説した動画を、お店のホームページ上に貼り付けました。 最近はテレビよりも動画を見ている時間が多くなりました。 言葉足らずですが、ないよりいいですよね。 https://ww […]
能登の方で、夜中に地震がありました。 金沢でも震度3だったようです。 そこでふと思ったこと。 万が一の災害時に、メガネがないととても不便なことになるなぁと。 なかなか、災害用にメガネを用意している人は少ないと思います。 […]